「少しでいいから、僕の前で肩の荷を下ろしてほしい」向井博文先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

どんなに困難でもあきらめない、希望の力をもって最後まで患者さんと向き合っていきます。

向井博文先生

 高い意識をもって医師を続けるのは医師になるより何倍も難しい。向井先生が後輩たちによくかける言葉です。命にかかわる病気とともに生きる患者さんを支えることは、決してやさしいことではなく、医師にもタフな精神が求められます。「患者さんへの共感は不可欠であるため、一生懸命な性格で、責任感が強い者ほど、バーンアウト(燃えつき)に注意が必要」と向井先生はいいます。「すべてに全力でかかわろうとする、それはいいことだけど、1日は24時間。限りあるなかで、自分一人ですべてを引き受けることは無理がある」。
 それは自分の苦い経験からの実感。「最近ようやく、必要に応じて周囲のスタッフに振る、適宜協力を仰ぐことができるようになりました」。睡眠不足や疲労を抱えたままでは判断も鈍り、結局は患者さんのためにならない可能性も。「後輩には『希望の力』を観るように勧めるんです」。『希望の力』とは分子標的薬トラスツズマブ開発の顛末をつづったDVD(ソニー・ピクチャーズ・エンターテインメント/2008年)。困難に阻まれながらも最後まであきらめなかった医師や患者さんたちの姿勢に「私たちの日常の臨床と、質的には同じ葛藤が描かれている」と向井先生。
 乳がんの治療は、ここ10年で大きく進歩しました。分子標的薬という「常識を変える薬」の開発をはじめ、抗がん薬のラインナップも一変。とくに薬の効きやすいがんである乳がんにとっては、薬物療法はすでに「補助療法」とはいえません。国際的にも「補助」という表現はあまり使われなくなっているといいます。国立がん研究センターという、新しい薬の開発にかかわる最先端の情報、世界の最高の知識が集約される施設だからこそ「その成果を患者さんたちに還元しなければならない」と向井先生は感じています。大きな責務を担う立場。「同じことを繰り返して、同じ成績、結果では意味はない」と自らを叱咤(しった)しつつ、患者さんに向かいます。
 「死」ということを意識せずにはいられないがんの臨床。とくに、再発や転移をおこした患者さんとの時間は、濃密なものになりがちです。「決して平坦ではない道のりですが、最後まで一緒に、僕はそばに必ずいますから」との気持ちを患者さんに届けたいといいます。寄り添って、ともに歩く。「患者さんは、悩みをいっぱい抱えています。全部は無理でも、そのうちの少しでいいから、僕の前で肩の荷を下ろしてほしい。ほっとする時間を過ごしていただけたらいいなと思っています」。
 「つい最近いただいたものです」と一通の手紙を取り出した向井先生。それは、向井先生が、初診から十数年つきあってきた患者さんの伴侶(はんりょ)からの手紙でした。残念ながら再発した彼女は、外来で治療を続けていましたが、ここのところ容体がかんばしくなく、自宅近くの施設への転院を検討していたそうです。ところが、向井先生が学会で不在のうちに、最期を迎えたとのこと。その経緯と、「ありがとうございました。先生に出会えて本当によかった」と故人からの伝言を綴った便りでした。
 「非常に複雑な気持ちになります。精一杯力を尽くしたつもりでも、やはり、お別れはつらいです」。言うに言われぬ寂莫感と虚脱感。「感謝の言葉をどう受け止めればよいのか」と一瞬、表情を曇らせる向井先生。「乳がんとわかってから最期までの道のりが、不幸なものでなく、せめて、幾分かでも充実や納得のあるものであったと思ってほしい。そのためのサポートが僕たちの仕事です」。
 乳がんの治療には新しい援軍、新しい武器が日々加わっています。
 「1日でも長く元気に過ごせるように、今後も研究を進めていきます」。

向井博文(むかい・ひろふみ)先生

向井博文先生

国立がん研究センター東病院 乳腺科・血液化学療法科医長
1968年三重県生まれ。三重大学医学部卒。聖路加国際病院内科、国立がん研究センター中央病院を経て2010年より現職。
日本乳癌学会診療ガイドライン薬物療法小委員会 委員長、がん研究開発費研究(向井班)主任研究者。薬物療法のスペシャリスト(腫瘍内科医)として日常の診療にかかわる一方、わが国最大の乳がんの臨床研究グループCSPOR-BCの代表として、研究にも邁進している。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン