「医師との信頼関係を築くことが治療の第一歩」武井寛幸先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2011年11月25日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 乳がん」より許諾を得て転載しています。
乳がんの治療に関する最新情報は、「乳がんを知る」をご参照ください。

病気を治すことは、医師と患者、人間対人間の共同作業。信頼関係が欠かせません。

武井寛幸先生

 「やりがいのある手術と当時は思っていました」。医師になって間もないころを振り返って、武井先生はいいます。「胸筋を取って、肋骨まではずして、リンパ節も全部取って。いまから思うと大きすぎる手術でした」。
 武井先生が乳腺外科と出合ったのは、自治医科大学を卒業後に入局した、出身県の群馬大学第二外科でのこと。そのころまだ少なかった、乳腺・内分泌専門の泉雄勝(いずおまさる)教授(当時)のもとで学んだのがきっかけでした。そこでは甲状腺を含めた内分泌外科一般を手がけ、2001年に埼玉県立がんセンターに赴任してからは、乳がんだけを診るようになります。
 「検診の普及や羅患率の増加によりますが、10年で乳がんの患者さんがこんなに増えるとは」と、診察や手術に忙殺される毎日。患者さんのほとんどは女性ですが、ごくまれに、男性の乳がん患者さんに出会うこともあります。ふだんは相手が男か女か意識しないものの、話をするうちに、やはり乳がんという病気に対する男女の意識の違いに気づくそうです。「男性の乳がん患者さんは孤独かもしれない、と感じます。そもそも数が少ないこと、比較的高齢者が多いこともありますが、友達に話しづらい、女性がほとんどを占める患者の会にも参加しにくいといった面があるようです。そのせいか、治療に対しても女性に比べ、自己主張が少ない印象です」。
 女性患者はショックや動揺を乗り越え、治療計画に深くかかわろうとする人も多い。だからといって女性を相手に「構え」はなく、一人ひとり向き合うときには、これまで救えなかった患者さんを心に置きます。
 「うまくいかなかった患者さんの経験すべてが心のなかに積もっているような感じです。その蓄積をもって、診療に臨むしかない。それでしか、許してもらえないような気がして」という武井先生。「あのときこうすればよかったのかな」と過去を反芻(はんすう)することも少なくありません。抗がん薬治療を勧めた患者さん、結局、患者さんの意思に沿ってホルモン療法薬だけで進め、のちに再発。あのとき抗がん薬をもっと強く勧めていればよかったのか。ほかの病院で全摘を勧められたが、温存を希望し来院した患者さん。温存でいけると判断するも、しばらくして局所再発。がんの悪性度や、正確なホルモン感受性など、がんの詳しい性質が治療の判断材料として出てくる前の患者さんたちです。
 「いまでこそ、HER2やオンコタイプDXなどの検査で抗がん薬の効果を予測できるようになりましたし、がんのいろいろな特性によって治療の筋道がある程度明快になっています。でも、以前は医師の経験による判断に負(お)うところが大きかった。医学の発展がいまほどでない時代を振り返ると、とてもくやしい思いが募ります」。
 苦い思いを噛(か)みしめながらも、乳がん治療に携わってきたのは「きっと、人間が好きなんだと思います。患者さんもわれわれも同じ人間」。武井先生いわく、病気を治療することは人間対人間で共同作業をしていくということ。「治すこと、うまくいくことを同じ目標としてともに協力していく。根治すれば、あるいは予後がよいものとなれば、ともに喜べる。限りある人生のなかで、そういう仕事に就(つ)けたことは幸せかなと思います」。患者さんの数が増えると、接点が希薄になりがちですが、今後も「できるだけ患者さんを人間としてトータルにみていきたい」と声に熱がこもります。
 「もし、乳がんになったら、医師との信頼関係を築くことが治療の第一歩です。その医師との出会いは、ある程度運命的なことだと思って、共同作業を続けてもらいたいのです。もちろん、医師として、それに応(こた)える努力を怠るつもりはありません」。

武井寛幸(たけい・ひろゆき)先生

武井寛幸先生

日本医科大学乳腺外科教授・日本医科大学付属病院乳腺科部長
1960年群馬県生まれ。86年自治医科大学卒。群馬大学医学部附属病院を経て2001年埼玉県立がんセンター乳腺外科医長、08年同科長兼部長。13年4月より、日本医科大学乳腺外科教授。日本医科大学付属病院乳腺科部長に就任。日本外科学会外科専門医・指導医。日本乳癌学会乳腺専門医・評議員。日本癌治療学会がん治療認定医。日本乳癌検診学会 評議員、日本内分泌外科学会評議員、アメリカ臨床腫瘍学会(ASCO)会員。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン