切除不能なステージIV尿路上皮がんに対するデュルバルマブ単剤およびトレメリムマブ併用療法の治験

治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム外部リンク」ページでご確認ください。

上記ページにアクセスし、条件欄から「研究の名称」を選択、このページの「試験概要詳細」の「試験の名称」をコピーして、キーワード欄に貼り付け、検索してください。

治験名

切除不能なステージIV尿路上皮癌患者を対象とする一次療法としてのMEDI4736単剤療法及びtremelimumabとの併用療法を標準治療の化学療法と比較する第3相国際多施設共同無作為化非盲検比較対照試験

治験概要

この臨床試験は、切除不能なステージIV尿路上皮がん患者さんを対象とする一次療法としてのMEDI4736(デュルバルマブ)単剤療法およびtremelimumab(トレメリムマブ)との併用療法を標準治療の化学療法と比較する第3相、国際多施設共同、無作為化、非盲検、比較対照試験です。

疾患解説尿路上皮がん

尿路がんは、膀胱、尿管、腎盂、尿道にできたがんの総称です。このうち最も発生頻度の高いのが、膀胱がんです。尿路がんの約95%は尿路上皮と呼ばれる粘膜から発生し、尿路上に多発したり、再発を繰り返すのが特徴です。尿路上皮組織から発生するがんを尿路上皮がんといいます。

厚生労働省大臣官房統計情報部の人口動態統計によると、膀胱がんによる死亡数は、2002年に5138人、2006年に6126人、2010年に6804人、腎盂がんによる死亡数は2002年に781人、2006年に1200に人、2010年に1558人、尿管がんの死亡数も2002年に852人、2006年に1105人、2010年に1593人と増加傾向にあります。

膀胱がんの主な自覚症状は、血尿と頻尿、排尿時の痛みなどがありますが、早期にはこうした症状がないこともあります。

腎盂・尿管がんで最も多い症状も血尿です。尿管がふさがったり、がんが周囲へ浸潤した場合は、腰、背中、脇腹などに痛みがおこることがあり、尿管結石に似た症状が起こることがあります。

低リスク単発、初発、3cm未満、Ta、ローグレード、上皮内がん併発なしのすべてを満たす
中リスクTa-1、ローグレード、上皮内がん併発なし、多発性あるいは大きさが3cm以上
高リスクT1、ハイグレード、上皮内がん(上皮内がん併発も含む)、多発、再発のいずれかを含む

出典:日本泌尿器学会,編:膀胱がん診療ガイドライン2015年版,医学図書出版,2015.

出典:日本泌尿器科学会・日本病理学会・日本医学放射線学会編:腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 2011 年4月(第1版),金原出版.より作成

治験薬デュルバルマブ

デュルバルマブは、抗PD-L1抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。

免疫チェックポイント阻害薬は、がんに対して、免疫細胞が本来の力を発揮できるようにする薬です。最終的には、免疫の力でがんを攻撃し、治療効果を発揮します。

がん細胞の表面に発現しているPD-L1とがん細胞を攻撃する免疫細胞(T細胞)に発現しているPD-1が結合すると、免疫細胞は、がん細胞を攻撃しなくなってしまいます。この仕組みを「免疫チェックポイント機構」といい、この仕組みが働かないように開発されたのが、免疫チェックポイント阻害薬です。

治験薬トレメリムマブ

トレメリムマブは、抗CTLA-4抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。

がん細胞を攻撃するT細胞の表面に発現するCTLA-4とT細胞を抑制するCD80/86が結合しないようにするのが抗CTLA-4抗体です。これにより、T細胞は活性化したままがん細胞に誘導されます。また、がん細胞は、過剰な免疫応答にブレーキをかける制御性T細胞を誘導し、攻撃を抑制します。制御性T細胞に発現しているCTLA-4と抗CTLA-4抗体が結合し、排除することで、免疫抑制を解除します。

抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体との併用療法薬として効果が期待されています。

主な治験参加条件

対象となる人
  • 組織学的または細胞学的に診断された切除不能なステージIVの尿路上皮の移行上皮癌を有し、化学療法による前治療歴がない成人患者さん
  • シスプラチンを用いた化学療法の対象として適格または不適格な患者さん
    なお、下記のいずれかに該当する場合をシスプラチン療法に不適格と定義する
    Cockcroft-Gault式(体重実測値を使用)により推算、または24時間蓄尿により測定したクレアチニンクリアランス(推定値または実測値)<60mL/min、CTCAEグレード2以上の聴覚検査で確認した難聴、CTCAEグレード2の末梢性ニューロパチー、ニューヨーク心臓協会心機能分類でIII度の心不全
  • 無作為割付け前に、中央検査機関によりIHC法で腫瘍細胞のPD-L1発現の有無が判明している患者さん
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:男女
対象とならない人
  • がん治療用のワクチンを含め、他の抗CTLA-4抗体、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体または抗Programmed cell death ligand 2(PD-L2)抗体などの免疫療法による治療歴がある患者さん。局所膀胱内化学療法または免疫療法による治療歴は、治験薬投与開始の28日以上前に完了している場合であれば許容される
  • 免疫抑制剤の使用を必要とする同種臓器移植歴がある患者さん
  • 自己免疫疾患または炎症性疾患が確認された患者さん。ただし、以下は例外とする
  • 尋常性白斑または脱毛症の患者さん、甲状腺機能低下症(橋本病の発症後など)を有するが、ホルモン補充療法で安定している患者さん、全身治療を必要としない慢性的な皮膚疾患の患者さん、直近3年間に活動性疾患がない患者さんは、治験依頼者と協議のうえで組入れは可能、食事療法のみでコントロールできているセリアック病の患者さんは、治験依頼者と協議のうえで組入れは可能
  • 状態が安定しており(無症候性、新たなまたは進行中の脳転移が確認されない)、かつ治験薬の投与開始前14日以上にわたりステロイドを使用していない場合は除く。スクリーニング時に脳転移が疑われるまたは既に確認されている患者さんでは、MRI(望ましい)/CT検査を、できれば静注造影剤を用いて実施し、ベースライン時の状態を評価すること
  • 結核、B型肝炎、C型肝炎またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)などの活動性感染がある患者さん
  • 現在あるいはMEDI4736またはtremelimumabの初回投与前14日以内に免疫抑制剤の投与を受けた患者さん。ただし、以下は例外とする
  • ステロイドの鼻腔内投与、吸入または局所投与、あるいは局所的なステロイド注射(関節内注射など)、生理学的用量の全身性ステロイド投与で、プレドニゾロン10 mg/日相当を超えない場合、過敏症反応に対する前投薬としてのステロイド(CTスキャンの前投薬など)

  • 現在あるいは治験薬の初回投与前14日以内に免疫抑制剤の投与を受けた患者さん。ただし、以下は例外とする
  • ステロイドの鼻腔内投与、吸入または局所投与、あるいは局所的なステロイド注射(関節内注射など)、生理学的用量の全身性ステロイド投与で、プレドニゾロン10 mg/日相当を超えない場合、過敏症反応に対する前投薬としてのステロイド(CTスキャンの前投薬など)

  • 治験薬の初回投与前30日以内に弱毒性生ワクチンの接種を受けた患者さん
    注意:組入れ後の患者さんは、治験中および治験薬の最終投与30日後まで、生ワクチンの接種不可

治験情報に関する注意点

治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できていいるわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。

治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、日本国内では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」という厳しいルールに基づき、行われています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで進められます。治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを正しく理解しましょう。

試験詳細

試験の名称切除不能なステージIV尿路上皮癌患者を対象とする一次療法としてのMEDI4736単剤療法及びtremelimumabとの併用療法を標準治療の化学療法と比較する第3相国際多施設共同無作為化非盲検比較対照試験
試験の概要切除不能なステージIV尿路上皮癌患者を対象とする一次療法としてのMEDI4736単剤療法及びtremelimumabとの併用療法を標準治療の化学療法と比較する第3相国際多施設共同無作為化非盲検比較対照試験
疾患名尿路上皮癌
試験薬剤名MEDI4736,tremelimumab
用法・用量点滴静注
対照薬剤名シスプラチン、カルボプラチン、ゲムシタビン
用法・用量点滴静注
試験のフェーズフェーズ3(第3相臨床試験)
試験のデザイン無作為化、安全性/有効性、多施設共同、非盲検
目標症例数
適格基準
  • 組織学的又は細胞学的に診断された切除不能なステージIVの尿路上皮の移行上皮癌を有し、化学療法による前治療歴がない成人患者
  • シスプラチンを用いた化学療法の対象として適格又は不適格な患者。 なお、下記のいずれかに該当する場合をシスプラチン療法に不適格と定義する
  • Cockcroft-Gault式(体重実測値を使用)により推算、又は24時間蓄尿により測定したクレアチニンクリアランス(推定値又は実測値)< 60mL/min、CTCAEグレード2以上の聴覚検査で確認した難聴、CTCAEグレード2の末梢性ニューロパチー、ニューヨーク心臓協会心機能分類でIII度の心不全

  • 無作為割付け前に、中央検査機関によりIHC法で腫瘍細胞のPD-L1発現の有無が判明している患者
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:両方
除外基準
  • 癌治療用のワクチンを含め、他の抗CTLA-4抗体、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体又は抗Programmed cell death ligand 2(PD-L2)抗体等の免疫療法による治療歴がある患者。局所膀胱内化学療法又は免疫療法による治療歴は、治験薬投与開始の28日以上前に完了している場合であれば許容される
  • 免疫抑制剤の使用を必要とする同種臓器移植歴がある患者
  • 自己免疫疾患又は炎症性疾患が確認された患者。ただし、以下は例外とする
    尋常性白斑又は脱毛症の患者、甲状腺機能低下症(橋本病の発症後など)を有するが、ホルモン補充療法で安定している患者、全身治療を必要としない慢性的な皮膚、疾患の患者直近3年間に活動性疾患がない患者は、治験依頼者と協議のうえで組入れは可能、食事療法のみでコントロールできているセリアック病の患者は、治験依頼者と協議のうえで組入れは可能
  • 状態が安定しており(無症候性、新たな又は進行中の脳転移が確認されない)、かつ治験薬の投与開始前14日以上にわたりステロイドを使用していない場合は除く。スクリーニング時に脳転移が疑われる又は既に確認されている患者では、MRI(望ましい)/CT検査を、できれば静注造影剤を用いて実施し、ベースライン時の状態を評価すること
  • 結核、B型肝炎、C型肝炎又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)等の活動性感染がある患者
  • 現在あるいはMEDI4736又はtremelimumabの初回投与前14日以内に免疫抑制剤の投与を受けた患者。ただし、以下は例外とする
    ステロイドの鼻腔内投与、吸入又は局所投与、あるいは局所的なステロイド注射(関節内注射等)、生理学的用量の全身性ステロイド投与で、プレドニゾロン10mg/日相当を超えない場合、過敏症反応に対する前投薬としてのステロイド(CTスキャンの前投薬等)
  • 現在あるいは治験薬の初回投与前14日以内に免疫抑制剤の投与を受けた患者。ただし、以下は例外とする
    ステロイドの鼻腔内投与、吸入又は局所投与、あるいは局所的なステロイド注射(関節内注射等)、生理学的用量の全身性ステロイド投与で、プレドニゾロン10mg/日相当を超えない場合、過敏症反応に対する前投薬としてのステロイド(CTスキャンの前投薬等)
  • 治験薬の初回投与前30日以内に弱毒性生ワクチンの接種を受けた患者
    注:組入れ後の患者は、治験中及び治験薬の最終投与30日後まで、生ワクチンの接種不可
主要な評価項目
主要な評価方法
副次的な評価項目
副次的な評価方法
予定試験期間

出典:医薬品情報データベースiyakuSearchより