ステージ2~3C期の早期乳がんに対するトラスツズマブ/ペルツズマブ混合皮下投与製剤の治験

治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム外部リンク」ページでご確認ください。

上記ページにアクセスし、条件欄から「研究の名称」を選択、このページの「試験概要詳細」の「試験の名称」をコピーして、キーワード欄に貼り付け、検索してください。

治験名

HER2陽性の早期乳がん患者を対象に化学療法と併用したトラスツズマブ/ペルツズマブ混合皮下投与製剤の薬物動態、有効性、及び安全性を評価する多施設共同、非盲検、ランダム化、2群比較、第3相試験

治験概要:

HER2陽性の乳がんを対象とした治験。
ステージ2~3C期の局所進行、炎症性または早期の片側乳がんで、浸潤性乳がんの患者さんが対象です。
化学療法併用下で、トラスツズマブとペルツズマブ混合製剤の皮下投与とトラスツズマブ静注+ペルツズマブ静注を比較して有効性と安全性を評価する第3相試験です。
登録予定数は500人。
試験デザインは、多施設共同、非盲検、ランダム化、2群比較。
フェーズは、第3相臨床試験。
比較する対象は
治験群1: ペルツズマブとトラスツズマブ混合皮下投与製剤+化学療法
対照群2:ペルツズマブ静注+トラスツズマブ静注+化学療法
で主要評価項目は第7サイクルで観察されたペルツズマブのトラフ濃度(薬物を反復投与したときの定常状態における最低血中薬物濃度)、副次的な評価項目は、全病理学的完全奏功、全生存期間、遠隔再発までの期間、浸潤がん無病生存期間、イベントフリー生存期間、有害事象などで評価します。

疾患解説:乳がん

国立がん研究センターのがん統計によると、2014年に乳がんと診断された女性は78529人です。日本人女性の12人に1人がかかるといわれ、女性のがん死亡予測数では5位と罹患数に比べると死亡数は少なくなっています。40代から徐々に増加し50代でいったん減少しますが、60代から70代にかけ増加していき、その後は減少していきます。35歳未満の乳がんは、若年性乳がんといわれ、全体でみると2.7%と少数です。
早期の乳がんでは自覚症状がすくなく、症状の進行とともに症状が現れます。自覚症状の1つが、乳房のしこりで、特徴は、硬かったり、動かないことです。そのほかの症状としては、乳頭や乳輪の湿疹やただれ、乳頭からの血が混じった分泌物、えくぼのような乳房のへこみ、皮膚の赤身や腫れ、熱っぽさ、腋の下の腫れやしこり、痛みなどがあります。
乳房は、母乳をつくる小葉と母乳を乳頭まで運ぶ乳管でできていますが、約95%の乳がんは乳管の上皮細胞にできる乳管がんです。
乳がんの診断は、がんの進行度合いで分類するステージ分類とがんの性質で分類するサブタイプ分類で総合的に行われます。ステージ分類は、がんの大きさ、リンパ節への転移、遠隔臓器への転移によって、0期、Ⅰ期、Ⅱ期(ⅡA、ⅡB)、Ⅲ期(ⅢA、ⅢB、ⅢC)、Ⅳ期に分類されます。
サブタイプ分類は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PgR)、HER2、Ki67の4つの要素で分類されます。ERとPgRは女性ホルモンで、この女性ホルモンに対して陽性の場合、ホルモンの刺激によってがんが増殖する性質があり、陰性の場合はホルモンには反応しません。 HER2は、がん細胞に発現しているたんぱく質で、陽性だとこの受容体に反応してがんが増殖します。 Ki67は、がんが増えようとする力の程度を示す指標で、高いほどがん細胞の増殖活性が高くなります。この4つの要素によって、5つのタイプに分類され、タイプによって薬物療法の種類が異なります。
乳がんや卵巣がんの中には、BRCA1、BRCA2の遺伝子の異常が原因で発生するものがあり、遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)と呼ばれています。この遺伝子に異常があっても、必ず乳がんや卵巣がんになるわけではありませんが、発症するリスクが高くなります。

治験薬:トラスツズマブ/ペルツズマブ混合皮下投与製剤

トラスツズマブとペルツズマブは、上皮成長因子受容体(EGFR)を含むEGFRと似た構造の物質(ErbBファミリー/HERファミリー)のうちHER2(ErbB2)を標的とする分子標的薬です。
HERファミリーは、EGFR(ErbB1/HER1)、HER2(ErbB2)、HER3(ErbB3)、HER4(ErbB4)に4つに分類されます。
HERファミリーは、それぞれ同じHER同士で二量体を形成したり、別のHERで二量体を形成することで増殖シグナルを活性化します。このとき、構成される組み合わせにより、シグナル活性の強度が異なり、HER2とHER3で構成された二量体がもっともシグナル活性の強度が高くなります。
トラスツズマブは、HER2のドメインIVという部位に選択的に結合することで、HER2による細胞増殖シグナルのみを阻害します。ペルツズマブは、HER2のドメインIIという部位に選択的に結合することで、HER2とHER3の二量体形成を阻害します。
この阻害により、がん細胞増殖のシグナルを抑制したり、マクロファージやNK細胞といった免疫細胞を呼び寄せ、がん細胞を攻撃する作用などで抗腫瘍効果を発揮します。
トラスツズマブとペルツズマブは、同じHER2を標的としていますが、HER2の異なる部位に結合するため、作用機序は異なります。そのため、トラスツズマブとペルツズマブの併用により、お互いにない作用を補完します。

対照薬:ペルツズマブ

ペルツズマブは、上皮成長因子受容体(EGFR)を含むEGFRと似た構造の物質(ErbBファミリー/HERファミリー)のうちHER2(ErbB2)を標的とする分子標的薬です。
HERファミリーは、EGFR(ErbB1/HER1)、HER2(ErbB2)、HER3(ErbB3)、HER4(ErbB4)に4つに分類されます。
HERファミリーは、それぞれ同じHER同士で二量体を形成したり、別のHERで二量体を形成することで増殖シグナルを活性化します。このとき、構成される組み合わせにより、シグナル活性の強度が異なり、HER2とHER3で構成された二量体がもっともシグナル活性の強度が高くなります。
ペルツズマブは、HER2のドメインIIという部位に選択的に結合することで、HER2とHER3の二量体形成を阻害します。この阻害により、がん細胞増殖のシグナルを抑制したり、マクロファージやNK細胞といった免疫細胞を呼び寄せ、がん細胞を攻撃する作用などで抗腫瘍効果を発揮します。

対照薬:トラスツズマブ

トラスツズマブは、上皮成長因子受容体(EGFR)を含むEGFRと似た構造の物質(ErbBファミリー/HERファミリー)のうちHER2(ErbB2)を標的とする分子標的薬です。
HERファミリーは、EGFR(ErbB1/HER1)、HER2(ErbB2)、HER3(ErbB3)、HER4(ErbB4)に4つに分類されます。
HERファミリーは、それぞれ同じHER同士で二量体を形成したり、別のHERで二量体を形成することで増殖シグナルを活性化します。このとき、構成される組み合わせにより、シグナル活性の強度が異なり、HER2とHER3で構成された二量体がもっともシグナル活性の強度が高くなります。
トラスツズマブは、HER2のドメインIVという部位に選択的に結合することで、HER2による細胞増殖シグナルのみを阻害します。この阻害により、がん細胞増殖のシグナルを抑制したり、マクロファージやNK細胞といった免疫細胞を呼び寄せ、がん細胞を攻撃する作用などで抗腫瘍効果を発揮します。

主な治験参加条件

対象となる人
  • ステージ2期~3C期、局所進行、炎症性、または早期の片側乳がんで、浸潤性乳がん
  • 原発腫瘍径>2cmまたはリンパ節転移陽性
  • HER2陽性乳がん
  • 原発腫瘍のホルモン受容体の状態の確認
  • 確実な避妊ができる患者(妊娠可能な女性では、血清妊娠検査を実施して、結果が陰性でなければならない)
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:両方
対象とならない人
  • 浸潤性乳がんの既往歴がある
  • 多中心性乳がんの患者(すべての腫瘍がHER2陽性の場合は除く)
  • 両側性乳がんの患者
  • 重篤な心疾患または病状がある
  • 活動性肝疾患またはHIV感染が既知の患者

治験情報に関する注意点

治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できているわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。

治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」を遵守して行われています。治験実施にあたり、日本では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」という厳しいルールが定められています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで治験は進められます。

治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを理解してください。
がんの治験情報をお探しの方に知ってほしい5つのこと

※ここに掲載した情報は、jRCT 臨床研究等提出・公開システム に登録された情報を元にし、がんプラスが独自に記事としてまとめ、提供しています。
※QLife「がん治験情報サービス」でご案内している治験とは異なります。

試験概要詳細

試験の名称 HER2陽性の早期乳癌患者を対象に化学療法と併用したトラスツズマブ/ペルツズマブ混合皮下投与製剤の薬物動態、有効性、及び安全性を評価する多施設共同、非盲検、ランダム化、2群比較、第III相試験
試験の概要 HER2陽性の早期乳癌患者を対象に化学療法と併用したトラスツズマブ/ペルツズマブ混合皮下投与製剤の薬物動態、有効性、及び安全性を評価する
疾患名 HER2陽性早期乳癌
試験薬剤名トラスツズマブ/ペルツズマブ混合皮下投与製剤
用法・用量初回投与時にはトラスツズマブ(遺伝子組換え)として600mg、ペルツズマブ(遺伝子組換え)として1200mg、Hyaluronidaseとして30000Uを、2 回目以降はトラスツズマブ(遺伝子組換え)として600mg、ペルツズマブ(遺伝子組換え)として600mg、Hyaluronidaseとして20000Uを3週間間隔で皮下投与する
対照薬剤名パージェタ
用法・用量体重に基づかない固定用量で840mgの初回用量を静脈内投与し、その後に420mgをQ3Wで静脈内投与する
対照薬剤名ハーセプチン
用法・用量初回用量8mg/kgを静脈内投与し、その後に6mg/kgをQ3Wで静脈内投与する
試験のフェーズフェーズ3(第3相臨床試験)
試験のデザイン多施設共同、非盲検、ランダム化、2群比較
目標症例数500
適格基準
  • ステージII期~IIIC期、局所進行、炎症性、又は早期の片側乳癌で、浸潤性乳癌であることが確認されている患者
  • 原発腫瘍径>2cm又はリンパ節転移陽性の患者
  • 中央検査機関によりHER2陽性乳癌であることが確認された患者
  • 原発腫瘍のホルモン受容体の状態が中央検査機関で確認されている患者
  • 確実な避妊ができる患者(妊娠可能な女性では、血清妊娠検査を実施して、結果が陰性でなければならない)
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:両方
除外基準
  • 浸潤性乳癌の既往歴のある患者
  • 多中心性乳癌の患者(すべての腫瘍がHER2陽性の場合は除く)
  • 両側性乳癌の患者
  • 重篤な心疾患又は病状がある患者
  • 活動性肝疾患またはHIV感染が既知の患者
主要な評価項目第7サイクルで観察されたペルツズマブのトラフ濃度(Ctrough)
主要な評価方法血清中ペルツズマブ濃度の測定
副次的な評価項目全病理学的完全奏功(tpCR)、全生存期間(OS)、遠隔再発までの期間(DRFI)、浸潤癌無病生存期間(iDFS)、イベントフリー生存期間(EFS)、有害事象(AE)
副次的な評価方法治験責任医師/分担医師の判定など
予定試験期間2018年6月~2024年8月

出典:医薬品情報データベースiyakuSearchより