トリプルネガティブ乳がんに対するアテゾリズマブ+アンスラサイクリン/タキサンベース併用療法の治験

治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム外部リンク」ページでご確認ください。

上記ページにアクセスし、条件欄から「研究の名称」を選択、このページの「試験概要詳細」の「試験の名称」をコピーして、キーワード欄に貼り付け、検索してください。

治験名

手術可能なトリプルネガティブ乳癌患者を対象とした,術後補助療法におけるアテゾリズマブ(抗PD-L1抗体)+アンスラサイクリン/タキサンベースの化学療法と化学療法単独を比較する多施設共同ランダム化非盲検第III相試験

治験概要

この臨床試験は、II~III期のトリプルネガティブ乳がん(TNBC)患者さんにおいて、アテゾリズマブとパクリタキセルの併用に続いてアテゾリズマブ、dose-denseドキソルビシンまたはエピルビシン(治験責任医師、治験分担医師が選択)およびシクロホスファミドを併用する術後補助療法の有効性、安全性および薬物動態を、パクリタキセルに続いてdose-denseドキソルビシンまたはエピルビシン(治験責任医師、治験分担医師が選択)およびシクロホスファミドのみを併用する術後補助療法と比較して評価します。

疾患解説乳がん

国立がん研究センターのがん統計によると、2014年に乳がんと診断された女性は78529人です。日本人女性の12人に1人がかかるといわれ、女性のがん死亡予測数では5位と罹患数に比べると死亡数は少なくなっています。40代から徐々に増加し50代でいったん減少しますが、60代から70代にかけ増加していき、その後は減少していきます。35歳未満の乳がんは、若年性乳がんといわれ、全体でみると2.7%と少数です。

早期の乳がんでは自覚症状がすくなく、症状の進行とともに症状が現れます。自覚症状の1つが、乳房のしこりで、特徴は、硬かったり動かないことです。そのほかの症状としては、乳頭や乳輪の湿疹やただれ、乳頭からの血が混じった分泌物、えくぼのような乳房のへこみ、皮膚の赤身や腫れ、熱っぽさ、腋の下の腫れやしこり、痛みなどがあります。

乳房は、母乳をつくる小葉と母乳を乳頭まで運ぶ乳管でできていますが、約95%の乳がんは乳管の上皮細胞にできる乳管がんです。

乳がんの診断は、がんの進行度合いで分類するステージ分類とがんの性質で分類するサブタイプ分類で総合的に行われます。ステージ分類は、がんの大きさ、リンパ節への転移、遠隔臓器への転移によって、0期、I期、II期(IIA、IIB)、Ⅲ期(IIIA、IIIB、IIIC)、IV期に分類されます。

サブタイプ分類は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PgR)、HER2、Ki67の4つの要素で分類されます。ERとPgRは女性ホルモンで、この女性ホルモンに対して陽性の場合、ホルモンの刺激によってがんが増殖する性質があり、陰性の場合はホルモンには反応しません。HER2は、がん細胞に発現しているたんぱく質で、陽性だとこの受容体に反応してがんが増殖します。Ki67は、がんが増えようとする力の程度を示す指標で、高いほどがん細胞の増殖活性が高くなります。この4つの要素によって、5つのタイプに分類され、タイプによって薬物療法の種類が異なります。

乳がんや卵巣がんの中には、BRCA1、BRCA2の遺伝子の異常が原因で発生するものがあり、遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)と呼ばれています。この遺伝子に異常があっても、必ず乳がんや卵巣がんになるわけではありませんが、発症するリスクが高くなります。

サブタイプ分類

サブタイプ分類 ホルモン受容体 HER2 Ki67
ER PgR
ルミナルA型 陽性 陽性 陰性
ルミナルB型
(HER2陰性)
陽性または陰性 弱陽性または陰性 陰性
ルミナルB型
(HER2陽性)
陽性 陽性または陰性 陽性 低~高
HER2型 陰性 陰性 陽性
トリプルネガティブ 陰性 陰性 陰性

治験薬アテゾリズマブ

MK-3475(ペムブロリズマブ)は、抗PD-1抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。

アテゾリズマブは、抗PD-L1抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。

免疫チェックポイント阻害薬は、がんに対して、免疫細胞が本来の力を発揮できるようにする薬です。最終的には、免疫の力でがんを攻撃し、治療効果を発揮します。

がん細胞の表面に発現しているPD-L1とがん細胞を攻撃する免疫細胞(T細胞)に発現しているPD-1が結合すると、免疫細胞は、がん細胞を攻撃しなくなってしまいます。この仕組みを「免疫チェックポイント機構」といい、この仕組みが働かないように開発されたのが、免疫チェックポイント阻害薬です。

主な治験参加条件

対象となる人
  • 手術可能で遠隔転移のないII~III期乳がんの患者さん
  • 組織学的にTNBCが確認されている患者さん
  • 中央測定機関による代表的な腫瘍組織の検査を通じて腫瘍のPD-L1発現状態が確認されている患者さん
  • 適切な切除術を受けた患者さん:患者さんは乳房温存手術、もしくは乳房切除術/乳輪乳頭または皮膚温存乳房切除術を受けていなければならない
  • 十分な血液学的機能および主要臓器機能を有する患者さん
  • 妊娠可能な女性の場合:禁欲(異性間性交を避ける)または避妊方法を使用することに同意すること
  • 男性の場合:禁欲(異性間性交を避ける)または避妊法を使用し、精子提供を控えることに同意すること
  • 乳房根治手術からランダム化までの期間が8週間(56日)を超えないこと
  • 外科的切除で得られた代表的なホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍組織のパラフィンブロック(推奨)または25枚以上の未染色スライドが得られている患者さん
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:男女
対象とならない人
  • 浸潤性乳がんの既往歴がある患者さん
  • 乳がんと診断されている患者さんのうち、化学療法、抗HER2療法など、がんに対する全身性の前治療(術前補助療法や術後補助療法など)を受けた患者さん
  • 何らかの悪性疾患に対するアンスラサイクリン系またはタキサン系による治療歴がある患者さん
  • 心肺機能障害が確認された患者さん
  • ランダム化前5年以内に悪性腫瘍の既往歴がある患者さん、ただし転移または死亡のリスクが無視できるほど低く、治療により根治が期待される患者さんは除く
  • 自己免疫疾患または免疫不全症の既往歴がある患者さん
  • 特発性肺線維症、器質化肺炎、薬剤性肺臓炎、もしくは特発性肺臓炎の既往歴、またはスクリーニング時の胸部コンピュータ断層撮影(CT)スキャンで活動性肺臓炎の徴候がある患者さん
  • 尿路閉塞を有する患者さん
  • 活動性結核を有する患者さん
  • 治験治療開始前4週間以内に大きな外科的処置を受けた患者さんまたは治験治療中に大きな外科的処置が必要になると予想される患者さん
  • 同種幹細胞移植または固形臓器移植の既往歴がある患者さん
  • 治験治療開始前2週間以内に免疫抑制剤の全身投与を受けた患者さん、または治験期間中に免疫抑制剤の全身投与が必要になると予想される患者さん

治験情報に関する注意点

治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できていいるわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。

治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、日本国内では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」という厳しいルールに基づき、行われています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで進められます。治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを正しく理解しましょう。

試験詳細

試験の名称手術可能なトリプルネガティブ乳癌患者を対象とした,術後補助療法におけるアテゾリズマブ(抗PD-L1抗体)+アンスラサイクリン/タキサンベースの化学療法と化学療法単独を比較する多施設共同ランダム化非盲検第III相試験
試験の概要本治験では,II~III期のTNBC患者において,アテゾリズマブとパクリタキセルの併用に続いてアテゾリズマブ,dose-denseドキソルビシン又はエピルビシン(治験責任医師,治験分担医師が選択)及びシクロホスファミドを併用する術後補助療法の有効性,安全性及び薬物動態を,パクリタキセルに続いてdose-denseドキソルビシン又はエピルビシン(治験責任医師,治験分担医師が選択)及びシクロホスファミドのみを併用する術後補助療法と比較して評価する。
疾患名転移性トリプルネガティブ乳癌
試験薬剤名アテゾリズマブ+化学療法(パクリタキセル、ドキソルビシン又はエピルビシン及びシクロホスファミド)
用法・用量アテゾリズマブ(840mg,2週間隔,静注)を化学療法と併用で10回投与し,その後維持療法としてアテゾリズマブ(1200mg,3週間隔,静注)を初回投与から1年間投与する。化学療法は,パクリタキセル(80mg/m2,毎週,静注)を12週間実施した後,dose-denseドキソルビシン(60mg/m2,2週間隔,静注)又はエピルビシン(90mg/m2,2週間隔,静注)+シクロホスファミド(600mg/m2,2週間隔,静注)の併用をG-CSFまたはGM-CSFの支持のもと4回投与する。
対照薬剤名化学療法(パクリタキセル、ドキソルビシン又はエピルビシン及びシクロホスファミド)
対照薬用法・用量パクリタキセル(80mg/m2,毎週,静注)を12週間実施した後,dose-denseドキソルビシン(60mg/m2,2週間隔,静注)又はエピルビシン(90mg/m2,2週間隔,静注)+シクロホスファミド(600mg/m2,2週間隔,静注)の併用をG-CSFまたはGM-CSFの支持のもと4回投与する。
試験のフェーズフェーズ3(第3相臨床試験)
試験のデザイン非盲検、ランダム化、多施設共同試験
目標症例数2300
適格基準
  • 手術可能で遠隔転移のないII~III期乳癌の患者
  • 組織学的にTNBCが確認されている患者
  • 中央測定機関による代表的な腫瘍組織の検査を通じて腫瘍のPD-L1発現状態が確認されている患者
  • 適切な切除術を受けた患者:患者は乳房温存手術,若しくは乳房切除術/乳輪乳頭又は皮膚温存乳房切除術を受けていなければならない
  • 十分な血液学的機能及び主要臓器機能を有する患者
  • 妊娠可能な女性の場合:禁欲(異性間性交を避ける)又は避妊方法を使用することに同意すること
  • 男性の場合:禁欲(異性間性交を避ける)又は避妊法を使用し,精子提供を控えることに同意すること
  • 乳房根治手術からランダム化までの期間が8週間(56日)を超えないこと
  • 外科的切除で得られた代表的なホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍組織のパラフィンブロック(推奨)又は25枚以上の未染色スライドが得られている患者
  • 年齢:18歳以上
    性別:両方
除外基準
  • 浸潤性乳癌の既往歴がある患者
  • 乳癌と診断されている患者のうち,化学療法,抗HER2療法など,癌に対する全身性の前治療(術前補助療法や術後補助療法等)を受けた患者
  • 何らかの悪性疾患に対するアンスラサイクリン系又はタキサン系による治療歴がある患者
  • 心肺機能障害が確認された患者
  • ランダム化前5年以内に悪性腫瘍の既往歴がある患者,ただし転移又は死亡のリスクが無視できるほど低く,治療により根治が期待される患者は除く
  • 自己免疫疾患又は免疫不全症の既往歴がある患者
  • 特発性肺線維症,器質化肺炎,薬剤性肺臓炎,若しくは特発性肺臓炎の既往歴,又はスクリーニング時の胸部コンピュータ断層撮影(CT)スキャンで活動性肺臓炎の徴候がある患者
  • 尿路閉塞を有する患者
  • 活動性結核を有する患者
  • 治験治療開始前4週間以内に大きな外科的処置を受けた患者又は治験治療中に大きな外科的処置が必要になると予想される患者
  • 同種幹細胞移植又は固形臓器移植の既往歴がある患者
  • 治験治療開始前2週間以内に免疫抑制剤の全身投与を受けた患者,又は治験期間中に免疫抑制剤の全身投与が必要になると予想される患者
主要な評価項目無浸潤性疾患生存期間(iDFS)
主要な評価方法iDFSはランダム化から同側性の乳癌再発,二次性原発性浸潤性乳癌,遠隔再発,あらゆる原因による死亡までのいずれかまでの期間と定義する。(おおよそ7年間まで評価する。)
副次的な評価項目無病生存期間,全生存期間,無再発期間,遠隔無再発期間,部分集団におけるiDFS,安全性,QOL
副次的な評価方法EORTC QLQ-C30,GHS/HRQoL,観察
予定試験期間2018年7月~2024年12月

出典:医薬品情報データベースiyakuSearchより