慢性骨髄性白血病に対するアスシミニブの治験
治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム」ページでご確認ください。
治験名
2剤以上のチロシンキナーゼ阻害薬による前治療を受けた慢性期の慢性骨髄性白血病患者を対象に、経口アスシミニブをボスチニブと比較する第3相、ランダム化、非盲検、多施設共同試験
治験概要:
BCR-ABLの比率が1%以上の慢性骨髄性白血病に対する治験。2剤以上のチロシンキナーゼ阻害薬により治療歴がある患者さんが対象です。
アスシミニブとボスチニブを比較して、分子遺伝学的大寛解率で評価する試験です。
登録予定数は222人。
試験デザインは、ンダム化、非盲検、多施設共同試験。
フェーズは、第3相臨床試験。
比較する対象は
対象群1:アスシミニブ
対象群2:ボスチニブ
で主要評価項目は分子遺伝学的大寛解率(24週目)、副次的な評価項目は分子遺伝学的大寛解率(96週目)などで評価します。
疾患解説:慢性骨髄性白血病
白血病は、血液細胞ががん化する血液のがんです。
白血病は、造血幹細胞のうち骨髄系とリンパ系の2つと症状の違いによる急性と慢性の2つの分類から、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病の4つに大きく分類されます(表1)。
国立がん研究センターのがん統計によると2014年に白血病に罹患した人は、約12000人です。
慢性骨髄性白血病は、年間10万人に1人程度が発症するといわれ、高発症年齢中央値は53歳であるため、高齢化の進展とともに患者数は増加傾向にあります。男女別では男性にやや多いと報告されています。
慢性骨髄性白血病は、発生原因となる遺伝子がわかっています。9番と22番の染色体の一部が入れ替わり、つながった短い染色体(フィラデルフィア染色体)が生じています。フィラデルフィア染色体は、BCR遺伝子とABL遺伝子が結合したBCR-ABL遺伝子ができており、これが慢性骨髄性白血病の原因遺伝子です(図2)。このBCR-ABL遺伝子は、Bcr-Ablたんぱくをつくり、Bcr-Ablたんぱくは、白血病細胞を増やせという指令を出すため、白血病細胞が無限に増えていきます。
慢性骨髄性白血病は、慢性期、移行期、急性期の3段階にわかれています。慢性期では、進行が遅く、この時点の白血病細胞は正常な機能がまだあるため、自覚症状はほとんどありません。移行期では、貧血や全身のだるさ、発熱、脾臓の腫れなどの症状が起こってきます。急性期になると、急性白血病とおなじような症状があらわれ、貧血や出血、高熱などの症状がおこります。
表1 白血病の主な分類
骨髄性 | リンパ性 | |
急性 | 急性骨髄性白血病 (AML: acute myeloid leukemia) | 急性リンパ性白血病 (ALL: acute lymphoblastic leukemia) |
慢性 | 慢性骨髄性白血病 (CML: chronic myelogenous leukemia) | 慢性リンパ性白血病 (CLL: chronic lymphocytic leukemia) |

治験薬:アスシミニブ
アスシミニブは、BCR-ABL特異的なアロステリック阻害薬です。
細胞の表面には受容体(レセプター)という細胞外の刺激をうける物質があり、この受容体の活性部位にホルモンや神経伝達物質などの分子が結合することで、細胞内にシグナルが伝達し、細胞の活性が変化します。そのため、分子標的薬は、この受容体に結合して細胞内へのシグナル伝達を抑制するタイプや、細胞内のシグナルを抑制するタイプがあります。受容体の活性部位とは別の場所に取りつき、受容体の形状を変化させることで活性の度合いを調節するタイプは、アロステリック阻害薬といいます。
フィラデルフィア染色体陽性の慢性骨髄性白血病では、BCR-ABL遺伝子が生じており、BCR-ABL遺伝子によって作られるBcr-Ablたんぱくは、白血病細胞の増殖を刺激します。
アスシミニブは、ABL1のポケットに結合し、ABL1と類似の作用を発揮することで、酵素の活性を調整することで抗腫瘍効果を発揮します。
対照薬:ボスチニブ
ボスチニブは、Bcr-Ablチロシンキナーゼを阻害する分子標的薬です。 ボスチニブは、AblとSrcに加え、イマチニブ耐性型のBcr-Abl酵素を阻害します。また野生型やイマチニブ耐性の慢性骨髄性白血病の細胞に対して増殖の阻害やシグナル伝達を阻害します。
主な治験参加条件
対象となる人 |
---|
|
対象とならない人 |
|
治験情報に関する注意点
治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できているわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。
治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」を遵守して行われています。治験実施にあたり、日本では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」という厳しいルールが定められています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで治験は進められます。
治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを理解してください。
がんの治験情報をお探しの方に知ってほしい5つのこと
※ここに掲載した情報は、jRCT 臨床研究等提出・公開システム に登録された情報を元にし、がんプラスが独自に記事としてまとめ、提供しています。
※QLife「がん治験情報サービス」でご案内している治験とは異なります。
試験概要詳細
試験の名称 | 2剤以上のチロシンキナーゼ阻害薬による前治療を受けた慢性期の慢性骨髄性白血病患者(CML-CP)を対象に、経口ABL001をボスチニブと比較する第III 相、ランダム化、非盲検、多施設共同試験 |
試験の概要 | 2剤以上のチロシンキナーゼ阻害薬 による治療経験があり、スクリーニング時のBCR-ABLの比率が1% IS 以上のCML-CP患者の治療におけるABL001の有効性をボスチニブと比較する試験 |
疾患名 | 慢性骨髄性白血病 |
試験薬剤名 | アスシミニブ |
用法・用量 | 経口 |
対照薬剤名 | ボスチニブ |
用法・用量 | 経口 |
試験のフェーズ | フェーズ3(第3相臨床試験) |
試験のデザイン | |
目標症例数 | |
適格基準 |
|
除外基準 |
|
主要な評価項目 | 分子遺伝学的大寛解(MMR)率 |
主要な評価方法 | |
副次的な評価項目 | |
副次的な評価方法 | |
予定試験期間 | 2018年3月~2024年6月 |