BRAF V600E陽性転移性大腸がんに対するエンコラフェニブ,ビニメチニブ、セツキシマブ3剤併用の治験
治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム」ページでご確認ください。
治験名
ONO-7702/7703-02E
ONO-7702およびONO-7703のBRAF遺伝子変異を有する転移性結腸・直腸がんに対する多施設共同非盲検非対照試験
治験概要:
転移性の大腸がんに対する治験。BRAFV600E遺伝子変異陽性の患者さんが対象です。
エンコラフェニブ,ビニメチニブ、セツキシマブ3剤併用療法の有効性と安全性で評価する臨床試験です。
登録予定数は、50人。
フェーズは、第3相臨床試験。
試験デザインは、多施設共同非盲検非対照試験。
試験群:エンコラフェニブ+ビニメチニブ+セツキシマブ
有効性、安全性などで評価します。
疾患解説:大腸がん
国立がん研究センターのがん統計の2014年の全国推計値によると、大腸がんに罹った人は、男性77504人、女性57930人、合計135434人で男性が多い傾向です。40代後半から徐々に増えはじめ、男性は70代をピークにその後は減少しますが、女性は、いったん70代で平行線になり、80代からさらに増加していきます。
大腸がんの発生原因は、生活習慣や身体的な特徴と関連があるといわれています。生活習慣では、喫煙、飲酒、牛・豚・羊などの赤肉の摂取、ベーコン・ハム・ソーセージなどの加工肉の摂取などです。身体的な特徴は、体脂肪率の高い人、腹部の肥満、高身長などがあります。また、家族歴や遺伝子にも関連があるといわれています。
大腸がんの症状は、早期の段階では自覚症状はなく、進行するにしたがって症状がでてきます。血便、下血、便が細くなる、便が残る感じがするなどの症状がでます。排便に伴う自覚症状が多く、特に便に血が混じる血便や腸内のがんからの出血による赤色の便、もしくは赤黒い便、便の表面に血液が付着する下血が多く現れます。しかし、血便や下血は痔の症状でもみられるため、必ずしも大腸がんの症状とはかぎりません。
大腸は、小腸から続く約2mの消化管です。口側から「虫垂」、「盲腸」、「結腸」、「直腸S状部」、「直腸」で構成され、括約筋がある肛門管に続きます。結腸は、盲腸から上に向かう「上行結腸」、左上腹部へ向かう「横行結腸」、S状結腸に向かって下る「下行結腸」、S状のカーブを描く「S状結腸」に区別されています。さらに、S状結腸と直腸の間を「直腸S状部」、直腸の上部を「上部直腸」、下部を「下部直腸」に区別されます。大腸がんのそれぞれの部位で発生頻度は異なります。2000~2002年にかけて大腸がん手術を行った17449の症例報告から、大腸がんの部位別発生率では、直腸がんとS状結腸がんが多くなっています。
大腸がんは、がん化した元の細胞の組織の違いによって、腺がん、扁平上皮がん、腺扁平上皮がんの3種類に分類されます。3つのうち、多くは腺がんで、腺がんはさらに6種類に分類されます。
大腸がんは、内側から粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜の5つの層で構成されており、大腸がんは、一番内側の粘膜から発生し進行するほど外側の層へ浸潤していきます。この5つの層のどこまでがんが広がっているかを示すのが深達度です。深達度は6段階に分類されます。
大腸がんのステージ分類は、この深達度にリンパ節への転移の程度、遠隔臓器への転移の程度で決定されます。

大腸の部位別発生頻度
大腸の部位 | 発生頻度 |
---|---|
直腸がん | 26.4% |
S状結腸がん | 26.4% |
上行結腸がん | 13.6% |
直腸S状部がん | 12.5% |
横行結腸がん | 9.2% |
盲腸がん | 6.5% |
下行結腸がん | 4.8% |
大腸癌全国登録(大腸癌研究会)より作成

大腸がんの進行度分類
遠隔転移 | M0 | M1 | ||||||
リンパ節転移 | N0 | N1(N1a/N1b) | N2a | N2b/N3 | M1a | M1b | M1c | |
壁深達度 | Tis | 0 | – | – | – | Nに関係なく | ||
T1a・T1b | I | IIIA | IIIA | IIIB | IVA | IVB | IVC | |
T2 | IIIA | IIIB | IIIB | |||||
T3 | IIA | IIIB | IIIB | IIIC | ||||
T4a | IIB | IIIB | IIIC | IIIC | ||||
T4b | IIC | IIIC | IIIC | IIIC |
大腸癌取扱い規約(第9版)より作成
治験薬:エンコラフェニブ
エンコラフェニブは、BRAF V600のキナーゼ(酵素)活性を阻害する分子標的薬です。
正常な細胞では、細胞の増殖因子がRAS→BRAF→MEK→ERKと伝わります。BRAF V600遺伝子に変異があると細胞の異常増殖や細胞死が起こらなくなります。
エンコラフェニブは、BRAF V600からMEKに伝わるキナーゼ活性を抑制することで、細胞内に伝わる異常シグナルを伝達させないことで抗腫瘍効果を発揮します。
治験薬:ビニメチニブ
ニメチニブは、MEKのキナーゼ(酵素)活性を阻害する分子標的薬です。
正常な細胞では、細胞の増殖因子がRAS→BRAF→MEK→ERKと伝わります。
ビニメチニブは、MEKからERKへ伝わる異常シグナルを伝達させないことで抗腫瘍効果を発揮します。
治験薬:セツキシマブ
セツキシマブは、上皮成長因子受容体(EGFR)を選択的に結合する分子標的薬です。
EGFRは、細胞増殖に必要なシグナルを受けとる受容体です。がん細胞の表面にあるEGFRにシグナルが伝わり異常な細胞増殖を起こします。セツキシマブは、がん細胞の表面にあるEGFRと結合することで、細胞増殖に関わるシグナルを阻害することで抗腫瘍効果を発揮します。
主な治験参加条件
対象となる人 |
---|
|
対象とならない人 |
|
パフォーマンスステータス(Performance Status:PS)
パフォーマンスステータス(Performance Status:PS)は、全身状態の指標で、患者さんの日常生活の制限の程度を示します。米国の腫瘍学の団体が決めたECOG、Karnofsky、WHOなどの基準があります。
ECOG パフォーマンスステータス
PS 0 | 全く問題なく活動できる 発病前と同じ日常生活が制限なく行える |
PS 1 | 肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる 例:軽い家事、事務作業 |
PS 2 | 歩行可能で自分の身の回りのことはすべて可能だが作業はできない 日中の50%以上はベッド外で過ごす |
PS 3 | 限られた自分の身の回りのことしかできない 日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす |
PS 4 | 全く動けない 自分の身の回りのことは全くできない 完全にベッドか椅子で過ごす |
出典:Common Toxicity Criteria Version2.0 Publish Date April 30, 1999 (JCOGホームページより引用)
Karnofsky パフォーマンスステータス
スコア | 患者の状態 | |
正常の活動が可能。特別な看護が必要ない | 100 | 正常。疾患に対する患者の訴えがない。臨床症状なし |
90 | 軽い臨床症状はあるが、正常活動可能 | |
80 | かなり臨床症状あるが、努力して正常の活動可能 | |
労働することは不可能。自宅で生活できて、看護はほとんど個人的な要求によるものである。様々な程度の介助を必要とする | 70 | 自分自身の世話はできるが、正常の活動・労働することは不可能 |
60 | 自分に必要なことはできるが、ときどき介助が必要 | |
50 | 病状を考慮した看護および定期的な医療行為が必要 | |
身の回りのことを自分できない。施設あるいは病院の看護と同等の看護を必要とする。疾患が急速に進行している可能性がある | 40 | 動けず、適切な医療および看護が必要 |
30 | 全く動けず、入院が必要だが死はさしせまっていない | |
20 | 非常に重症、入院が必要で精力的な治療が必要 | |
10 | 死期が切迫している | |
0 | 死 |
WHO パフォーマンスステータス
スコア | 患者の状態 |
---|---|
0 | 全く問題なく活動できる。発病前と同じ日常生活が制限無く行える |
1 | 肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる。たとえば、軽い家事、事務など |
2 | 歩行可能で、自分の身の回りのことはすべて可能だが、作業はできない。日中の50%以上はベッド外で過ごす |
3 | 限られた身の回りのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす |
4 | 全く動けない。自分の身の回りのことは全くできない。完全にベッドか椅子で過ごす |
5 | 死亡 |
出典:国立がん研究センター東病院「患者さん向け治験情報」より
治験情報に関する注意点
治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できているわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。
治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」を遵守して行われています。治験実施にあたり、日本では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」という厳しいルールが定められています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで治験は進められます。
治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを理解してください。
がんの治験情報をお探しの方に知ってほしい5つのこと
※ここに掲載した多くの情報は、JAPIC-CTIやUMIN-CTRに登録された情報を元にし、一般の人でもわかりやすく解説しています。
試験概要詳細
試験の名称 | ONO-7702及びONO-7703のBRAF遺伝子変異を有する転移性結腸・直腸がんに対する多施設共同非盲検非対照試験(ONO-7702/7703-02E) |
試験の概要 | BRAF V600E遺伝子変異陽性の転移性結腸直腸癌患者を対象に、ONO-7702、ONO-7703及びセツキシマブの三剤併用療法の安全性及び有効性を評価する |
疾患名 | BRAF遺伝子変異を有する転移性結腸・直腸がん |
試験薬剤名 | エンコラフェニブ,ビニメチニブ |
用法・用量 | エンコラフェニブとして1日1回経口投与する ビニメチニブとして1日2回経口投与する |
対照薬剤名 | |
用法・用量 | |
試験のフェーズ | フェーズ3/phase3 |
試験のデザイン | 多施設共同非盲検非対照試験 |
目標症例数 | 50 |
適格基準 |
|
除外基準 |
|
主要な評価項目 | 安全性/safety 有効性/efficacy |
主要な評価方法 | |
副次的な評価項目 | |
副次的な評価方法 | |
予定試験期間 | 2019年12月1日~2020年11月30日 |