骨転移によるがん疼痛に対するタネズマブの治験

治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム外部リンク」ページでご確認ください。

上記ページにアクセスし、条件欄から「研究の名称」を選択、このページの「試験概要詳細」の「試験の名称」をコピーして、キーワード欄に貼り付け、検索してください。

治験名

オピオイド基礎療法を受けているにもかかわらず骨転移によるがん疼痛がある患者を対象としたTanezumab(PF-04383119)皮下注射の鎮痛効果および安全性を評価する第3相多施設共同無作為化、二重盲検、プラセボ対照比較試験

治験概要:

骨転移によるがん疼痛に対する治験。体重が40kg以上の患者さんが対象です。
タネズマブとプラセボを比較して、有効性と安全性で評価する臨床試験です。
登録予定数は、155人。
フェーズは、第3相臨床試験。
試験デザインは、無作為化二重盲検並行群間比較試験。
試験群:タネズマブ
対照群:プラセボ
NRSスコアの変化、平均疼痛スコアの変化、最大疼痛スコアの変化、有害事象などで評価します。

疾患解説:がん疼痛

治療中のがん患者さんの約半数、進行がんの患者さんでは3分の2のが、がんの痛みを感じています。
原因の多くは、がんそのものにあり、がん自体が原因で起こる痛みをがん疼痛といいます。がん疼痛の治療は、「WHO方式がん疼痛治療法」という治療法により、痛みの程度にあわせて鎮痛薬や副作用対策の薬の組み合わせによって行われます。
がんのある局所や転移した個所、体の構造によって、がん疼痛が起こるメカニズムは異なります。皮膚や骨、内臓、神経などの体の組織に損傷を与えるために起こります。がん疼痛には、3種類の痛みがあります、がんが内臓にある場合の痛みを内蔵痛といい、がんが骨や筋肉、皮膚などにある場合を体性痛、痛みを伝える神経に対して障害を起こしている場合を神経障害性疼痛といいます。
内蔵痛は、体の組織に対してがんが刺激や圧迫することで起こり、やや広い範囲で鈍く重い感じの痛みが起こるのが特徴です。
体性痛は、がんがある骨や筋肉などが直接刺激を受けることで起こります。うずく、ズキズキする、ヒリヒリするなどの痛みの症状が特徴ですが、体を動かしたり圧迫すると鋭い痛みがでます。
神経障害性疼痛は、さまざまな痛みやしびれなど異常な感覚が特徴です。痛みのある個所に脱力が伴うことや、灼けるような痛み、電気が走るような痛みが混じることもあります。 がんによる痛みは、我慢せず、適切な治療を受けることが大切です。痛みは、患者さん自身の主観によるところが大きいため、医師や看護師などに相談しましょう。

治験薬:タネズマブ

タネズマブは、神経成長因子(NGF)と選択的に結合する分子標的薬です。
体内のNGF濃度は、外傷や炎症、免疫疼痛により上昇します。NGFを阻害すると、筋肉、皮膚、臓器で発生する疼痛シグナルを阻害するため、鎮痛作用があります。

主な治験参加条件

対象となる人
  • スクリーニング時の体重が40kg以上
  • がんの骨転移があると診断されたまたは多発性骨髄腫
  • スクリーニング時またはスクリーニング来院前120日以内に画像診断により骨転移を確認
  • 治験期間を通じて毎日のオピオイド治療が必要であると予想される
  • 治験期間を通じて併用禁止薬の使用を避ける意思がある
  • スクリーニング時に指標部位における骨転移によるがん疼痛の平均疼痛スコアが5以上
  • スクリーニング時に患者による全般評価が「まあまあ、「悪い」または「非常に悪い」
  • 全身状態(Performance Status:PS)が0、1または2
  • スクリーニング時に十分な骨髄機能、腎機能、肝機能がある
  • 抗凝固療法を受けていない場合、スクリーニング時の国際標準比またはプロトロンビン時間がULNの1.5倍以下
  • 妊娠が可能な女性で妊娠の可能性のある女性は、本治験期間中および治験薬の最終SC投与後112日の間、少なくとも1種類の効果の高い避妊法を使用することに同意しなければならない
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:両方
対象とならない人
  • 疼痛が、がん救急に関連している
  • 脳転移または軟髄膜転移がある
  • スクリーニング時に高カルシウム血症がある
  • 疼痛が、主として骨転移に関連するものではない
  • ベースライン評価期間初日前の30日以内に原発巣または骨転移に対する全身療法を開始した方、またはスクリーニングの時点で新たな全身療法が必要であることがわかっている
  • ベースライン評価期間初日前の30日以内に骨転移の治療のため放射性医薬品による治療または放射線療法を受けた
  • ベースライン評価期間初日前の30日以内に鎮痛補助薬を開始した、あるいは安定用量で維持されていない
  • 膝関節、股関節、肩関節の変形性関節症と診断されている
  • スクリーニング前1年以内に、主要な関節への重大な外傷または外科手術の既往がある 骨壊死または骨粗鬆症性骨折の既往歴・合併症がある
  • スクリーニング時のX線画像で、以下のいずれかの状態が確認された
    1)急速進行型変形性関節症
    2)傍関節性の骨萎縮を認める変形性関節症
    3)軟骨下脆弱性骨折
    4)特発性膝骨壊死
    5)骨壊死
    6)病的骨折
  • 臨床的に問題となる心疾患の徴候や症状がある
  • スクリーニング時または無作為化前のベースライン時に、起立性低血圧が確認された
  • スクリーニング前6か月以内に一過性脳虚血発作と診断された。または後遺症の残る脳卒中と診断された
  • 臨床上問題となる、神経学的疾患の既往歴・合併症、診断、または徴候および症状がある
  • 自律神経症状に関する質問票でインパクトスコアが7を超える
  • スクリーニング前1年以内に手根管症候群の徴候または症状を伴った手根管症候群の既往歴・合併症がある
  • スクリーニング前6か月以内にアルコール、鎮痛薬または麻薬の乱用歴がある
  • 治験期間中に外科手術を予定している
  • 関節全置換術に適さない、または関節全置換術が必要になった場合にその実施を望まない
  • オピオイドに対し過敏症の既往がある、またはオピオイドの使用が禁忌となる病態がある
  • 治療用または診断用モノクローナル抗体あるいはIgG融合蛋白質に対するアレルギーまたはアナフィラキシー反応の既往がある
  • 外因性NGFまたは抗NGF抗体の投与歴がある
  • スクリーニング時の尿中薬物検査で薬物の乱用、有効な処方箋を用いない薬剤の処方、またはその他の違法薬物が検出された
  • スクリーニング時にB型肝炎、C型肝炎、またはヒト免疫不全ウイルス検査が陽性であり、現在の感染が示唆される
  • 本治験の実施に直接関わっている治験実施医療機関のスタッフおよびその親類縁者、あるいは本治験の実施に直接関わっているファイザー社員
  • ベースライン評価期間前の30日以内または本治験参加中に他の治験薬を使用する治験への参加
  • 妊婦。授乳婦。妊娠が可能な女性で治験期間中および治験薬の最終投与後112日の間、1種類の効果の高い避妊法を使用する意志がない者あるいは使用することができない
  • 他の重症の急性または慢性の医学的あるいは精神的状態や臨床検査値異常がある

パフォーマンスステータス(Performance Status:PS)

パフォーマンスステータス(Performance Status:PS)は、全身状態の指標で、患者さんの日常生活の制限の程度を示します。米国の腫瘍学の団体が決めたECOG、Karnofsky、WHOなどの基準があります。

ECOG パフォーマンスステータス


PS 0全く問題なく活動できる 発病前と同じ日常生活が制限なく行える
PS 1肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる 例:軽い家事、事務作業
PS 2歩行可能で自分の身の回りのことはすべて可能だが作業はできない 日中の50%以上はベッド外で過ごす
PS 3限られた自分の身の回りのことしかできない 日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす
PS 4全く動けない 自分の身の回りのことは全くできない 完全にベッドか椅子で過ごす

出典:Common Toxicity Criteria Version2.0 Publish Date April 30, 1999 (JCOGホームページより引用)

Karnofsky パフォーマンスステータス


スコア患者の状態
正常の活動が可能。特別な看護が必要ない100正常。疾患に対する患者の訴えがない。臨床症状なし
90軽い臨床症状はあるが、正常活動可能
80かなり臨床症状あるが、努力して正常の活動可能
労働することは不可能。自宅で生活できて、看護はほとんど個人的な要求によるものである。様々な程度の介助を必要とする70自分自身の世話はできるが、正常の活動・労働することは不可能
60自分に必要なことはできるが、ときどき介助が必要
50病状を考慮した看護および定期的な医療行為が必要
身の回りのことを自分できない。施設あるいは病院の看護と同等の看護を必要とする。疾患が急速に進行している可能性がある40動けず、適切な医療および看護が必要
30全く動けず、入院が必要だが死はさしせまっていない
20非常に重症、入院が必要で精力的な治療が必要
10死期が切迫している
0

WHO パフォーマンスステータス


スコア患者の状態
0全く問題なく活動できる。発病前と同じ日常生活が制限無く行える
1肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる。たとえば、軽い家事、事務など
2歩行可能で、自分の身の回りのことはすべて可能だが、作業はできない。日中の50%以上はベッド外で過ごす
3限られた身の回りのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす
4全く動けない。自分の身の回りのことは全くできない。完全にベッドか椅子で過ごす
5死亡

出典:国立がん研究センター東病院「患者さん向け治験情報」より

治験情報に関する注意点

治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できているわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。

治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」を遵守して行われています。治験実施にあたり、日本では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」という厳しいルールが定められています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで治験は進められます。

治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを理解してください。
がんの治験情報をお探しの方に知ってほしい5つのこと

※ここに掲載した多くの情報は、JAPIC-CTIUMIN-CTRに登録された情報を元にし、一般の人でもわかりやすく解説しています。

試験概要詳細

試験の名称オピオイド基礎療法を受けているにもかかわらず骨転移によるがん疼痛を有する患者を対象としたTanezumab(PF-04383119)皮下注射の鎮痛効果および安全性を評価する第3相多施設共同無作為化,二重盲検,プラセボ対照比較試験(治験実施計画書番号:A4091061)
試験の概要オピオイド基礎治療を受けているにもかかわらず骨転移による疼痛を有する患者を対象とし、Tanezumabの鎮痛効果を評価することを目的とした試験
疾患名がん転移 筋骨格痛
試験薬剤名タネズマブ
用法・用量 Tanezumab:20mgを皮下投与、8週間に1回
対照薬剤名プラセボ
用法・用量プラセボ:皮下投与、8週間に1回
試験のフェーズフェーズ3/phase3
試験のデザイン無作為化二重盲検並行群間比較試験
目標症例数155
適格基準
  • スクリーニング時の体重が40kg以上の方
  • がんの骨転移を有すると診断された方または多発性骨髄腫の方
  • スクリーニング時またはスクリーニング来院前120日以内に画像診断により骨転移が確認された方
  • 治験期間を通じて毎日のオピオイド治療が必要であると予想される方
  • 治験期間を通じて併用禁止薬(NSAIDを含む)の使用を避ける意思がある方
  • スクリーニング時に指標部位における骨転移によるがん疼痛の平均疼痛スコアが5以上の方
  • スクリーニング時に患者による全般評価(PGA)が「まあまあ(fair)」、「悪い(poor)」または「非常に悪い(very poor)」である方
  • スクリーニング時の米国東海岸がん臨床試験グループによる一般状態(ECOG PS)スコアが0、1または2である方
  • スクリーニング時に十分な骨髄機能、腎機能、肝機能を有する方
  • 抗凝固療法を受けていない場合、スクリーニング時の国際標準比(INR)またはプロトロンビン時間(PT)がULNの1.5倍以下である方
  • 妊娠が可能な女性で妊娠の可能性のある女性は、本治験期間中および治験薬の最終SC投与後112日(16週)の間、少なくとも1種類の効果の高い避妊法を使用することに同意しなければならない
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:両方
除外基準
  • 疼痛が、がん救急に関連している方
  • 脳転移または軟髄膜転移を有する方
  • スクリーニング時に高カルシウム血症がある方
  • 疼痛が、主として骨転移に関連するものではない方
  • ベースライン評価期間初日前の30日以内に原発巣または骨転移に対する全身療法を開始した方、またはスクリーニングの時点で新たな全身療法が必要であることがわかっている方
  • ベースライン評価期間初日前の30日以内に骨転移の治療のため放射性医薬品による治療または放射線療法を受けた方
  • ベースライン評価期間初日前の30日以内に鎮痛補助薬を開始した方、あるいは安定用量で維持されていない方
  • 膝関節、股関節、肩関節の変形性関節症と診断されている方
  • スクリーニング前1年以内に、主要な関節への重大な外傷または外科手術の既往を有する方
  • 骨壊死または骨粗鬆症性骨折の既往歴・合併症を有する方
  • スクリーニング時のX線画像で、以下のいずれかの状態が確認された方:1)急速進行型変形性関節症、2)傍関節性の骨萎縮を認める変形性関節症、3)軟骨下脆弱性骨折、4)特発性膝骨壊死(SPONK)、5)骨壊死、6)病的骨折
  • 臨床的に問題となる心疾患の徴候や症状を有する方
  • スクリーニング時または無作為化前のベースライン時に、起立性低血圧が確認された方
  • スクリーニング前6ヵ月以内に一過性脳虚血発作と診断された方。または後遺症の残る脳卒中と診断された方
  • 臨床上問題となる、神経学的疾患の既往歴・合併症、診断、または徴候および症状を有する方
  • 自律神経症状に関する質問票(SAS)でインパクトスコアが7を超える方
  • スクリーニング前1年以内に手根管症候群の徴候または症状を伴った手根管症候群の既往歴・合併症を有する方
  • スクリーニング前6ヵ月以内にアルコール、鎮痛薬または麻薬の乱用歴を有する方
  • 治験期間中に外科手術を予定している方
  • 関節全置換術に適さない方、または関節全置換術が必要になった場合にその実施を望まない方
  • オピオイドに対し過敏症の既往を有する方、またはオピオイドの使用が禁忌となる病態を有する方
  • 治療用または診断用モノクローナル抗体あるいはIgG融合蛋白質に対するアレルギーまたはアナフィラキシー反応の既往を有する方
  • 外因性NGFまたは抗NGF抗体の投与歴がある方
  • スクリーニング時の尿中薬物検査で薬物の乱用、有効な処方箋を用いない薬剤の処方、またはその他の違法薬物が検出された方
  • スクリーニング時にB型肝炎、C型肝炎、またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)検査が陽性であり、現在の感染が示唆される方
  • 本治験の実施に直接関わっている治験実施医療機関のスタッフおよびその親類縁者、あるいは本治験の実施に直接関わっているファイザー社員
  • ベースライン評価期間前の30日(または治験段階の生物製剤については90日)以内または本治験参加中に他の治験薬を使用する治験に参加する方
  • 妊婦。授乳婦。妊娠が可能な女性で治験期間中および治験薬の最終投与後112日(16週)の間、1種類の効果の高い避妊法を使用する意志がない者あるいは使用することができない方
  • 他の重症の急性または慢性の医学的あるいは精神的状態や臨床検査値異常がある方
主要な評価項目有効性/efficacy
主要な評価方法ベースラインから第8週までの指標部位における骨転移によるがん疼痛の1日平均疼痛強度を示す数値化スケール(NRS)スコアの変化
副次的な評価項目安全性/safety
有効性/efficacy
副次的な評価方法ベースラインから第1週、2週、4週、6週、12週、16週および24週までの指標部位における骨転移によるがん疼痛の1日平均疼痛強度を示すNRSスコアの変化
ベースラインから第1週、2週、4週、6週、8週、12週、16週および24週までの指標部位における骨転移によるがん疼痛の1日のうちの最大疼痛強度を示すNRSスコアの変化
ベースラインから第1週、2週、4週、6週、8週、12週、16週および24週までの非指標部位におけるがん疼痛の週平均疼痛強度を示すNRSスコアの変化
ベースラインから第1週、2週、4週、6週、8週、12週、16週および24週までの非指標部位におけるがん疼痛の毎週の最大疼痛強度を示すNRSスコアの変化
ベースラインから第1週、2週、4週、6週、8週、12週、16週および24週までの非指標部位におけるがん疼痛(内臓痛)の1日平均疼痛強度を示すNRSスコアの変化
ベースラインから第1週、2週、4週、6週、8週、12週、16週および24週までの非指標部位におけるがん疼痛(内臓痛)の1日のうちの最大疼痛強度を示すNRSスコアの変化
ベースラインから第2週、4週、8週、16週および24週までの来院時に得られる簡易疼痛質問票−短文式(BPI-sf)の平均疼痛スコアの変化
ベースラインから第2週、4週、8週、16週および24週までの来院時に得られるBPI-sfの最大疼痛スコアの変化
第1週、2週、4週、6週、8週、12週、16週および24週の指標部位における骨転移によるがん疼痛の1日平均疼痛強度および1日のうちの最大疼痛強度を示すNRSスコアについて、ベースラインから30%以上、50%以上、70%以上および90%以上減少で定義した治療効果・ベースラインから第2週、4週、8週、16週および24週までのPGAの変化
第2週、4週、8週、16週および24週のがん疼痛のPGAにおける2ポイント以上改善で定義した治療効果
ベースラインから第2週、4週、8週、16週および24週までの来院時に得られるBPI-sfの疼痛による障害の程度に関する複合機能スコアおよび各スコアの変化・ベースライン、第8週、16週および24週のEQ-5D-5Lおよび健康全般有用性スコアの変化
第1週、2週、4週、6週、8週、12週、16週および24週におけるオピオイドの1日平均総使用量(モルヒネmg量に換算)
第1週、2週、4週、6週、8週、12週、16週および24週におけるレスキュー薬の週平均使用回数
ベースラインから第2週、4週、8週、16週および24週までの毎週のオピオイド関連症状の苦痛尺度(OR-SDS)の変化
有害事象(48週まで)
標準的な安全性評価(臨床検査[生化学検査、血液学的検査]、座位時のバイタルサイン、12誘導心電図)(48週まで)
起立時の血圧(仰臥位/立位)評価(48週まで)・体重や身長測定、一般的な内科的検査(診察)(48週まで)
関節安全性事象の判定結果(48週まで、または手術後24週まで)
関節全置換術(手術後24週まで)
神経学的検査(ニューロパチー障害スコア[NIS])(48週まで)
自律神経症状に関する質問票(SAS)(48週まで)
抗tanezumab抗体(ADA)の評価
予定試験期間2015年10月28日~2021年4月27日

出典:医薬品情報データベースiyakuSearchより