試験の名称 |
外科的切除術又は局所焼灼療法後に画像評価により完全奏効を示した肝細胞癌患者を対象に術後補助療法としてのMK-3475の安全性及び有効性をプラセボと比較する二重盲検第III相試験(KEYNOTE-937) |
試験の概要 |
本試験は、外科的切除術又は局所焼灼療法後に画像評価により完全奏効を示した肝細胞癌患者を対象に術後補助療法としてのMK-3475の安全性及び有効性をプラセボと比較評価する
主要仮説として、1) MK-3475は、プラセボと比較して、盲検下の中央画像判定機関(BICR)の評価によるRFSに関して優越性を示す。2) OSで優越性を示す |
疾患名 |
肝細胞癌 |
試験薬剤名 |
ペムブロリズマブ |
用法・用量 |
各コースの1日目に200mg, Q3W, 投与回数17回(約1年) |
対照薬剤名 |
プラセボ |
用法・用量 |
各コースの1日目、Q3W,、投与回数17回(約1年) |
試験のフェーズ |
フェーズ3(第3相臨床試験) |
試験のデザイン |
無作為化、並行群間、二重盲検 |
目標症例数 |
950 |
適格基準 |
- 画像診断学的及び/または病理学的に肝細胞癌と確定診断された患者
外科的切除術又は局所焼灼療法後4週間以上経過後に適格性確認のための画像撮像(胸部CT、腹部3相CT又はMRI、骨盤部CT又はMRI)を実施し、完全奏効が確認された患者。無作為化は、外科的切除術又は局所焼灼療法施行日後12週間以内に行う必要がある
- 組入れ前に画像診断により腫瘍がないことを確認された患者
- 治験薬初回投与前7日以内のEastern Cooperative Oncology Group(ECOG)Performance Status(PS)が0の患者
- 治験薬初回投与前7日以内のChild-Pughスコアが分類A(5~6ポイント)の患者
- 治験薬初回投与前28日以内のAFP値が400ng/mL未満である患者
- HBV感染患者の場合、治療中でコントロール良好であること
- 治験薬投与開始前に、局所介入(外科的切除術又は局所焼灼療法)による毒性及び/又は合併症から十分に回復している患者
- 治験に参加する男性患者の使用する避妊法は、避妊法に関する各国の規制要件に従うものとする
- 治験に参加する女性患者は妊娠しておらず、授乳中でなく、かつ以下の条件のいずれかを満たす女性患者:
-妊娠可能な女性(WOCBP)に該当しない
又は
-WOCBPであるが、非常に効果の高い避妊法を使用している、又は望ましい通常の生活スタイルとして異性間接触を行っていない(長期継続的禁欲)患者
-WOCBPは治験薬投与後72時間以内に受けた高感度の妊娠検査が陰性でなければならない
- 外科的切除術を受けた場合、スクリーニング期間中に、腫瘍組織検体を提出することができる患者
- 適切な臓器機能を有する患者
- 年齢:18歳以上
- 性別:両方
|
除外基準 |
- 過去3年以内に進行性、又は治療(ホルモン治療を含む)若しくは外科手術が必要な他の悪性腫瘍を有する患者
- 6ヵ月以内に食道又は胃の静脈瘤出血があった患者
- 身体所見にて臨床的に明らかな腹水が確認できる患者
- 6ヵ月以内に肝性脳症であると臨床的に診断された患者
- ラジオ波又はマイクロ波を用いた焼灼療法以外の局所治療を受けた患者
- 間質性肺疾患/肺臓炎を合併、若しくはステロイド投与が必要な(非感染性の)間質性肺疾患/肺臓炎の既往を有する患者
- 全身性の治療を必要とする活動性の感染症を有する患者
- 組入れ時に活動性のHBV感染とHCV感染を重複している患者
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の既往を有する患者
- 活動性の結核の既往を有する患者(結核菌、Bacillus tuberculosis)
- 抗PD-1、抗PD-L1、抗PD-L2の薬剤又は他の補助刺激性又は共抑制性T細胞受容体(CTLA-4、OX-40、CD137等)を標的とした薬剤の治療歴を有する患者
- 肝細胞癌に対する全身性の抗腫瘍療法(治験薬を含む)を受けたことがある患者
- 以下の併用禁止療法のいずれかを受けている患者
がんに対する全身性の化学療法又は生物学的療法
本治験実施計画書で規定されていない免疫療法
MK-3475以外の治験薬
放射線療法
がんに対する手術療法
免疫学的病因が疑われる有害事象に起因する症状を管理する目的以外での、全身性の糖質コルチコイド療法
- 治験薬初回投与前30日以内に生ワクチンの接種を受けた患者
- 現在他の治験薬の治験に参加している、又は治験薬初回投与前4週間以内に他の治験薬の治験に参加した若しくは治験用の医療機器を用いた患者
- 免疫不全状態と診断された患者、又は治験薬初回投与前7日以内に長期全身性ステロイド療法(プレドニゾロン換算で10mg/日超)や他の免疫抑制療法による治療を受けた患者
- MK-3475及び/又はその添加物に対し重度の過敏症(Grade 3以上)を有する患者
- 過去2年以内に全身性の治療(疾患修飾薬、コルチコステロイド又は免疫抑制剤)を要した活動性の自己免疫疾患を有する患者
- 治験の実施に影響を与える可能性があると判断された精神疾患又は薬物乱用障害を有する患者
- 妊娠中又は授乳中の女性患者、若しくはスクリーニング時来院から治験薬最終投与後120日までに妊娠を希望する女性患者又はパートナーの妊娠を希望する男性患者
- 同種組織/臓器の移植歴を有する患者
|
主要な評価項目 |
有効性 / efficacy |
主要な評価方法 |
無再発生存期間(RFS)を比較する
全生存期間(OS)を比較する |
副次的な評価項目 |
安全性 / safety
有効性 / efficacy |
副次的な評価方法 |
安全性及び忍容性を評価する
European Organization for Research and Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire(EORTC QLQ-C30)の全般的健康状態/QOLスケール及びEORTC QLQ-HCC18を用いて、QOLの悪化までの期間(TTD)とベースラインからのスコア変化量を比較する
EuroQoL-5 Dimension Questionnaire, 5-Level(EQ-5D-5L)healthy utility scoreを用いて健康効用値を検討する |
予定試験期間 |
2019年6月17日~2022年7月23日 |