再発リスクが高い肝細胞がんに対するデュルバルマブの治験

治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム外部リンク」ページでご確認ください。

上記ページにアクセスし、条件欄から「研究の名称」を選択、このページの「試験概要詳細」の「試験の名称」をコピーして、キーワード欄に貼り付け、検索してください。

治験名

EMERALD-2

根治的肝切除術または焼灼療法後の再発リスクが高い肝細胞がん患者を対象に、アジュバント療法としてのデュルバルマブ単独療法またはデュルバルマブとベバシズマブの併用療法を評価する第3相無作為化二重盲検プラセボ対照多施設共同試験

治験概要:

再発リスクが高い肝細胞がんに対する治験。根治的肝切除術または焼灼療法が完了した患者さんが対象です。
デュルバルマブ単剤、デュルバルマブ+ベバシズマブ併用療法を、安全性と有効性で評価する臨床試験です。
登録予定数は、90人。
フェーズは、第3相臨床試験。
試験デザインは、2重盲検。
試験群:デュルバルマブ単剤
試験群:デュルバルマブ+ベバシズマブ併用療法
安全性、有効性、薬物動態などで評価します。

疾患解説:肝細胞がん

国立がん研究センターのがん統計によると2014年に肝臓がんに罹患した人は、約40000人強です。50代くらいから増加し始め、80代前後をピークに、その後は減少します。
肝臓がんは、肝臓の細胞ががん化した悪性腫瘍です。肝臓内にある胆管にできたがんは、肝内胆管がんといいます。
日本人の肝臓がんはウイルス性肝炎から発生することが多いのが特徴です。最近は、C型やB型の肝炎ウイルスに対する治療薬ができたことで、ウイルス性肝炎がかなりコントロールできるようになったため減少傾向にあります。
その一方で、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)など肝炎ウイルス以外の原因による肝臓がんが増加傾向にあるという報告もあります。

Child-Pugh分類

Child-Pugh分類は、肝障害度を示す指標です。脳症、腹水、血清ビリルビン濃度、血清アルブミン濃度、プロトロンビン活性値の5項目を1~3点で評価し、その合計点によりA~Cの3段階に分類します。もっとも障害度が低いのがA、高いのはCです。

ポイント1点2点3点
脳症ない軽度ときどき昏睡
腹水ない少量中等量
血清ビリルビン値(mg/dL)2.0未満2.0~3.03.0超
血清アルブミン値(g/dL)3.5超2.8~3.52.8未満
プロトロンビン活性値(%)70超40~7040未満
A5~6点
B7~9点
C10~15点

BCLC分類

BCLC病期分類は、全身状態とChild-Pugh分類(肝障害度)に基づき、ステージ0、ステージA~C、ステージDに大きく分類されます。ステージA~Cをさらに腫瘍数、結節数、門脈浸潤、全身状態により、早期:ステージA、中間期:ステージB、進行期:ステージCの3つの病期に分類します。

>>
ステージPSChild-Pugh
00A
A~C早期A0A~B1HCCか3結節≦3cm
中間期B0多結節
進行期C1~2門脈浸潤、N1、M1
D>2C

治験薬:デュルバルマブ

デュルバルマブは、抗PD-L1抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。
免疫チェックポイント阻害薬は、がんに対して、免疫細胞が本来の力を発揮できるようにする薬です。最終的には、免疫の力でがんを攻撃し、治療効果を発揮します。
がん細胞の表面に発現しているPD-L1とがん細胞を攻撃する免疫細胞(T細胞)に発現しているPD-1が結合すると、免疫細胞は、がん細胞を攻撃しなくなってしまいます。この仕組みを「免疫チェックポイント機構」といい、この仕組みが働かないように開発されたのが、免疫チェックポイント阻害薬です。

治験薬:ベバシズマブ

ベバシズマブは、血管内細胞増殖因子(VEGF)のVEGF-Aとその受容体(VEGFR)のVEGFR-1、VEGFR-2の結合を阻害する血管新生阻害薬です。
がん細胞は、VEGFによって血管内皮細胞の増殖を刺激することで、新しい血管をがん細胞までのばし、栄養や酸素を取り入れます。また、この血管は、がん細胞の血行転移の経路にもなると考えられています。
ベバシズマブは、血管新生を阻害することでがん細胞が栄養や酸素を取り込めないように兵糧攻めにして、増殖を抑制します。

主な治験参加条件

対象となる人
  • 肝細胞がんが確定され、根治療法(切除術または焼灼療法)を完了した患者
  • 無作為割付け前28日以内に、画像検査で無病状態が確認された患者
  • 全身状態(performance status:PS)のスコアが0または1の患者
  • Child-Pughスコアが5または6の患者
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:両方
対象とならない人
  • 線維性層板型肝細胞がん、肉腫様肝細胞がん、または胆管細胞がんと肝細胞がんの混合型と診断された患者
  • ベースライン時の画像検査で転移、大血管浸潤、または併発悪性疾患のエビデンスが認められる患者
  • 門脈血栓症のエビデンスが認められる患者
  • 肝細胞がんに対する全身抗がん療法を受けたことがある患者
  • 肝移植待機中の患者

治験情報に関する注意点

治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できているわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。

治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」を遵守して行われています。治験実施にあたり、日本では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」という厳しいルールが定められています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで治験は進められます。

治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを理解してください。
がんの治験情報をお探しの方に知ってほしい5つのこと

※ここに掲載した多くの情報は、JAPIC-CTIUMIN-CTRに登録された情報を元にし、一般の人でもわかりやすく解説しています。

試験概要詳細

試験の名称根治的肝切除術又は焼灼療法後の再発リスクが高い肝細胞癌患者を対象に、アジュバント療法としてのデュルバルマブ単独療法又はデュルバルマブとベバシズマブの併用療法を評価する第III 相無作為化二重盲検プラセボ対照多施設共同試験
試験の概要再発リスクが高い肝細胞癌患者を対象に、デュルバルマブ単剤療法又はデュルバルマブとベバシズマブの併用療法の安全性と有効性を評価する国際共同試験
疾患名肝細胞癌
試験薬剤名デュルバルマブ(遺伝子組換え)
用法・用量
対照薬剤名
用法・用量
試験のフェーズフェーズ3/phase3
試験のデザイン2重盲検
目標症例数90
適格基準
  • 組織診又は細胞診で肝細胞癌が確定され、根治療法(切除術又は焼灼療法)を完了した患者
  • 無作為割付け前28日以内に、画像検査で無病状態が確認された患者 Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)performance statusのスコアが0又は1の患者
  • Child-Pughスコアが5又は6の患者
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:両方
除外基準
  • 線維性層板型肝細胞癌、肉腫様肝細胞癌、又は胆管細胞癌と肝細胞癌の混合型と診断された患者
  • ベースライン時の画像検査で転移、大血管浸潤、又は併発悪性疾患のエビデンスが認められる患者
  • 門脈血栓症のエビデンスが認められる患者
  • 肝細胞癌に対する全身抗癌療法を受けたことがある患者
  • 肝移植待機中の患者
主要な評価項目有効性/efficacy
主要な評価方法
副次的な評価項目安全性/safety
有効性/efficacy
薬物動態/pharmacokinetics
副次的な評価方法
予定試験期間2019年1月1日~2023年6月30日

出典:医薬品情報データベースiyakuSearchより