転移性非小細胞肺がんに対するデュルバルマブ単剤またはデュルバルマブ+トレメリムマブ併用療法の治験
治験の募集状況は、「医薬品情報データベース 臨床試験情報」ページでご確認ください。
治験名
転移性非小細胞肺癌(NSCLC)患者に対する一次治療においてデュルバルマブ単剤又はデュルバルマブ+トレメリムマブに白金製剤を含む化学療法を併用した場合の有効性を検討する第III相無作為化非盲検国際多施設共同比較試験
治験概要
この臨床試験は、腫瘍に活性型上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)変異および未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)融合遺伝子を認めない転移性非小細胞肺がん(NSCLC)患者に対する一次治療として、デュルバルマブ+トレメリムマブ+標準化学療法およびデュルバルマブ単剤+標準化学療法の有効性および安全性を標準化学療法単独と比較して検討する第III相無作為化非盲検国際多施設共同試験です。
疾患解説非小細胞肺がん
国立がん研究センターのがん統計によると2014年に肺がんに罹患した人は、約11万5000人です。男性は、50代くらいから増加し始め、70歳前後をピークに、その後は減少します。女性は、80代前半までは同様ですが、80代後半に再び増加します。
肺がんは、気管支や肺胞の細胞ががん化した悪性腫瘍で、非小細胞肺がんと小細胞肺がんの2つの組織型に分けられます。非小細胞肺がんは、さらに扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんの3つに分類されます。このうち腺がんが肺がん全体の60%を占め、次いで扁平上皮がん、大細胞がんと小細胞肺がんの順に、割合が少なくなります。
特に非小細胞肺がんでは特定の遺伝子変異にあわせた治療薬ができたことで、治療法も異なるため、組織型や遺伝子変異を見極めることが必要になっています。
治験薬デュルバルマブ
デュルバルマブは、抗PD-L1抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。
免疫チェックポイント阻害薬は、がんに対して、免疫細胞が本来の力を発揮できるようにする薬です。最終的には、免疫の力でがんを攻撃し、治療効果を発揮します。
がん細胞の表面に発現しているPD-L1とがん細胞を攻撃する免疫細胞(T細胞)に発現しているPD-1が結合すると、免疫細胞は、がん細胞を攻撃しなくなってしまいます。この仕組みを「免疫チェックポイント機構」といい、この仕組みが働かないように開発されたのが、免疫チェックポイント阻害薬です。

治験薬トレメリムマブ
トレメリムマブは、抗CTLA-4抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。
がん細胞を攻撃するT細胞の表面に発現するCTLA-4とT細胞を抑制するCD80/86が結合しないようにするのが抗CTLA-4抗体です。これにより、T細胞は活性化したままがん細胞に誘導されます。また、がん細胞は、過剰な免疫応答にブレーキをかける制御性T細胞を誘導し、攻撃を抑制します。制御性T細胞に発現しているCTLA-4と抗CTLA-4抗体が結合し、排除することで、免疫抑制を解除します。
抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体との併用療法薬として効果が期待されています。
主な治験参加条件
対象となる人 |
---|
|
対象とならない人 |
|
パフォーマンスステータス(Performance Status:PS)
全身状態(Performance Status)は、患者さんが自分で身のまわりのことをどこまでこなせるかを表す尺度です。ECOG、Karnofsky、WHOなどの基準があります。
ECOG パフォーマンス ステータス(ECOG PS)ECOG Performance Statusは、米国の腫瘍学の団体(ECOG)が決めた全身状態の指標で、患者さんの日常生活の制限の程度を示します。
PS 0 | 全く問題なく活動できる 発病前と同じ日常生活が制限なく行える |
PS 1 | 肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる 例:軽い家事、事務作業 |
PS 2 | 歩行可能で自分の身の回りのことはすべて可能だが作業はできない 日中の50%以上はベッド外で過ごす |
PS 3 | 限られた自分の身の回りのことしかできない 日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす |
PS 4 | 全く動けない 自分の身の回りのことは全くできない 完全にベッドか椅子で過ごす |
出典:Common Toxicity Criteria Version2.0 Publish Date April 30, 1999 (JCOGホームページより引用)
WHO パフォーマンス ステータス(WHO PS)WHO Performance Statusは、患者さんの状態を0~5までの6段階で評価します。
スコア | 患者の状態 |
0 | 全く問題なく活動できる。発病前と同じ日常生活が制限無く行える。 |
1 | 肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる。たとえば、軽い家事、事務など |
2 | 歩行可能で、自分の身の回りのことはすべて可能だが、作業はできない。日中の50%以上はベッド外で過ごす。 |
3 | 限られた身の回りのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす。 |
4 | 全く動けない。自分の身の回りのことは全くできない。完全にベッドか椅子で過ごす。 |
5 | 死亡 |
治験情報に関する注意点
治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できていいるわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。
治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、日本国内では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP) 」という厳しいルールに基づき、行われています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで進められます。治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを正しく理解しましょう。
試験詳細
試験の名称 | 転移性非小細胞肺癌(NSCLC)患者に対する一次治療においてデュルバルマブ単剤又はデュルバルマブ+トレメリムマブに白金製剤を含む化学療法を併用した場合の有効性を検討する第III相無作為化非盲検国際多施設共同比較試験 |
試験の概要 | 腫瘍に活性型上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)変異及び未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)融合遺伝子を認めない転移性非小細胞肺癌(NSCLC)患者に対する一次治療として、デュルバルマブ+トレメリムマブ+標準化学療法及びデュルバルマブ単剤+標準化学療法の有効性及び安全性を標準化学療法単独と比較して検討する第III相無作為化非盲検国際多施設共同試験 |
疾患名 | 非小細胞肺癌(NSCLC) |
試験薬剤名 | デュルバルマブ+トレメリムマブ、パクリタキセル+カルボプラチン、ゲムシタビン+シスプラチン、ゲムシタビン+カルボプラチン、ペメトレキセド+カルボプラチン、ペメトレキセド+シスプラチン |
用法・用量 | [デュルバルマブ] 12週(4cycle)まで3週毎、その後は病勢進行または他の中止基準に合致するまで4週毎にに点滴静注する。 [トレメリムマブ] 12週(4cycle)まで3週毎に点滴静注する。16週目にもトレメリムマブを追加投与する。 [パクリタキセル+カルボプラチン] 標準化学療法(扁平上皮癌と非扁平上皮癌患者) [ゲムシタビン+シスプラチン] 標準化学療法(扁平上皮癌患者のみ) [ゲムシタビン+カルボプラチン] 標準化学療法(扁平上皮癌患者のみ) [ペメトレキセド+カルボプラチン] 標準化学療法(非扁平上皮癌患者のみ) [ペメトレキセド+シスプラチン] 標準化学療法(非扁平上皮癌患者のみ) |
対照薬剤名 | |
対照薬用法・用量 | |
試験のフェーズ | フェーズ3(第3相臨床試験) |
試験のデザイン | 無作為化、多施設共同 |
目標症例数 | |
適格基準 |
|
除外基準 |
|
主要な評価項目 | |
主要な評価方法 | |
副次的な評価項目 | |
副次的な評価方法 | |
予定試験期間 |