未治療の進行性・転移性腎細胞がんに対するニボルマブ+イピリムマブの治験
治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム」ページでご確認ください。
治験名
未治療の進行性または転移性の腎細胞がん患者を対象に、ニボルマブとイピリムマブの併用療法とスニチニブの単剤療法を比較する無作為化非盲検第3相試験
治験概要:
治癒切除または放射線療法の適応がない、または転移性のステージ4の腎細胞がんに対する治験。淡明細胞型腎細胞がんで全身療法の治療歴がない患者さんが対象です。
ニボルマブ+イピリムマブ併用とスニチニブを比較して、無増悪生存期間、全生存期間などで評価する臨床試験です。
登録予定数は、1070人。
フェーズは、3相臨床試験。
試験デザインは、無作為化非盲検試験。
試験群:ニボルマブ+イピリムマブ併用
対照群:スニチニブ
奏効率、全生存期間、無増悪生存期間、安全性などで評価します。
疾患解説:腎臓がん
腎臓がんは、腎臓の腎実質と呼ばれる細胞ががん化した悪性腫瘍です。腎癌研究会の2002年の調査によると、人口10万人に対して男性8.2人、女性3.7人と男性に多く、年々増加傾向です。50歳代から増え始め、70歳代まで高齢になるほど罹患数は多くなります。
腎臓がんの発生原因は、喫煙と肥満といわれており、腎臓がんの予防では、禁煙と肥満にならないようなバランスのいい食事や運動が効果的だとの日本人を対象とした研究報告もあります。
腎臓がんは、あまり自覚症状がなく、約70%の人が症状のない段階で発見されています。自覚症状として多く見られるのが、血尿、背中や腰の痛み、腹部のしこり、足のむくみ、食欲不振、体重減少、吐き気、便秘、腹痛などさまざまです。
腎臓がんは、がんの組織の違いでいくつかのタイプがり、混在していることもあります。最も多くみられる組織型は「淡明細胞型腎細胞がん」で、全体の約70~85%を占めます。そのほかに、多房嚢胞性腎細胞がん、乳頭状腎細胞がん、嫌色素性腎細胞がん、紡錘細胞がん、集合管がんなどがあります。
腎臓がんの組織型は、治療選択の判断材料の1つで、組織型の違いによって病気の進行や予後が異なります。
腎臓がんの組織型分類
淡明細胞型腎細胞がん |
多房嚢胞性腎細胞がん |
乳頭状腎細胞がん |
嫌色素性腎細胞がん |
集合管がん |
腎髄質がん |
Xp11.2転座型腎細胞がん |
神経芽腫随伴腎細胞がん |
粘液管状紡錘細胞がん |
紡錘細胞がん |
腎細胞がん、分類不能型 |
腎臓がん進行度
T1a | 腎細胞がんの直径が4cm以下で腎臓にとどまる |
T1b | 腎細胞がんの直径が4cmを超え、7cm以下で腎臓にとどまる |
T2a | 腎細胞がんの直径が7cmを超え、10cm以下で腎臓にとどまる |
T2b | 腎細胞がんの直径が10cmを超えて腎臓にとどまる |
T3a | 腎細胞がんが腎静脈または周囲の脂肪組織に及ぶがゲロタ筋膜※を超えない |
T3b | 腎細胞がんが横隔膜より下の大静脈内に広がっている |
T3c | 腎細胞がんが横隔膜より上の大静脈内に広がる、または大静脈壁まで及ぶ |
T4 | 腎細胞がんがゲロタ筋膜※を超えて広がる(同じ側の副腎まで及ぶ場合を含む) |
※ゲロタ筋膜:腎臓を覆っている一番外側の膜 出典:日本泌尿器科学会・日本病理学会・日本医学放射線学会,編:泌尿器科・病理・放射線科 腎癌取扱い規約第4版.2011年,金原出版より作成
治験薬:ニボルマブ
ニボルマブは、抗PD-1抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。
免疫チェックポイント阻害薬は、がんに対して、免疫細胞が本来の力を発揮できるようにする薬です。最終的には、免疫の力でがんを攻撃し、治療効果を発揮します。
がん細胞の表面に発現しているPD-L1とがん細胞を攻撃する免疫細胞(T細胞)に発現しているPD-1が結合すると、免疫細胞は、がん細胞を攻撃しなくなってしまいます。この仕組みを「免疫チェックポイント機構」といい、この仕組みが働かないように開発されたのが、免疫チェックポイント阻害薬です。

治験薬:イピリムマブ
イピリムマブは、抗CTLA-4抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。 免疫チェックポイント阻害薬は、がんに対して、免疫細胞が本来の力を発揮できるようにする薬です。
最終的には、免疫の力でがんを攻撃し、治療効果を発揮します。 イピリムマブは、がん細胞を攻撃する活性化T細胞とT細胞を制御する制御性T細胞状に発現するCTLA-4と抗原提示細胞状に発現しているCD80とCD86との結合を阻害することで、がんを攻撃するT細胞を増強します。また、がん細胞を攻撃するT細胞を抑制する制御性T細胞を抑制することで、がん免疫反応を促進させます。

対照薬:スニチニブ
スニチニブは、血管新生に関与する血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)、腫瘍増殖に関与する血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、幹細胞因子受容体(KIT)、マクロファージコロニー刺激因子受容体(CSF-1R)、FMS様チロシンキナーゼ-3受容体(FLT-3)、ret前癌遺伝子(RET)などの受容体を標的にした分子標的薬です。
さまざまな受容体をマルチターゲットに阻害して、血管新生、腫瘍増殖などを抑制します。
主な治験参加条件
対象となる人 |
---|
|
対象とならない人 |
|
治験情報に関する注意点
治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できているわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。
治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」を遵守して行われています。治験実施にあたり、日本では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」という厳しいルールが定められています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで治験は進められます。
治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを理解してください。
がんの治験情報をお探しの方に知ってほしい5つのこと
※ここに掲載した情報は、jRCT 臨床研究等提出・公開システム に登録された情報を元にし、がんプラスが独自に記事としてまとめ、提供しています。
※QLife「がん治験情報サービス」でご案内している治験とは異なります。
試験概要詳細
試験の名称 | 未治療の進行性又は転移性の腎細胞がん患者を対象に、ニボルマブとイピリムマブの併用療法とスニチニブの単剤療法を比較する無作為化非盲検第3相試験 |
試験の概要 | 未治療の進行性又は転移性腎細胞がん患者において、ニボルマブとイピリムマブを併用投与したときとスニチニブ単剤を投与したときの無増悪生存期間及び全生存期間を比較検討する |
疾患名 | 未治療の進行性又は転移性腎細胞がん |
試験薬剤名 | ニボルマブ( ONO-4538/BMS-936558 )、イピリムマブ( BMS-734016 ) |
用法・用量 | 静脈内投与 |
試験薬剤名 | Sutent |
用法・用量 | 経口投与 |
試験のフェーズ | フェーズ3(第3相臨床試験) |
試験のデザイン | 無作為化非盲検試験 |
目標症例数 | 1070 |
適格基準 |
|
除外基準 |
|
主要な評価項目 | 有効性 / efficacy |
主要な評価方法 | 奏効率、無増悪生存期間及び全生存期間 |
副次的な評価項目 | 安全性 / safety |
副次的な評価方法 | 安全性 |
予定試験期間 | 2014年10月13日~2019年9月30日 |