尿路上皮がん術後補助療法としてのアテゾリムマブ投与と経過観察を比較する治験

治験の募集状況は、「jRCT 臨床研究等提出・公開システム外部リンク」ページでご確認ください。

上記ページにアクセスし、条件欄から「研究の名称」を選択、このページの「試験概要詳細」の「試験の名称」をコピーして、キーワード欄に貼り付け、検索してください。

治験名

外科的切除術後の高リスク筋層浸潤性尿路上皮癌患者を対象とした,術後補助療法としてのATEZOLIZUMAB(抗PD-L1抗体)と経過観察を比較する第III相非盲検多施設共同ランダム化試験

治験概要

この臨床試験は、外科的切除術後の高リスク筋層浸潤性尿路上皮がん患者さんを対象に、ATEZOLIZUMAB(アテゾリズマブ)による術後補助療法の有効性と安全性を、経過観察群と比較する国際共同第III相非盲検ランダム化試験です。

疾患解説尿路上皮がん

尿路がんは、膀胱、尿管、腎盂、尿道にできたがんの総称です。このうち最も発生頻度の高いのが、膀胱がんです。尿路がんの約95%は尿路上皮と呼ばれる粘膜から発生し、尿路上に多発したり、再発を繰り返すのが特徴です。尿路上皮組織から発生するがんを尿路上皮がんといいます。

厚生労働省大臣官房統計情報部の人口動態統計によると、膀胱がんによる死亡数は、2002年に5138人、2006年に6126人、2010年に6804人、腎盂がんによる死亡数は2002年に781人、2006年に1200に人、2010年に1558人、尿管がんの死亡数も2002年に852人、2006年に1105人、2010年に1593人と増加傾向にあります。

膀胱がんの主な自覚症状は、血尿と頻尿、排尿時の痛みなどがありますが、早期にはこうした症状がないこともあります。

腎盂・尿管がんで最も多い症状も血尿です。尿管がふさがったり、がんが周囲へ浸潤したばあいは、腰、背中、脇腹などに痛みがおこることがあり、尿管結石に似た症状が起こることがあります。

治験薬アテゾリズマブ

アテゾリズマブは、抗PD-L1抗体という免疫チェックポイント阻害薬の1つです。

免疫チェックポイント阻害薬は、がんに対して、免疫細胞が本来の力を発揮できるようにする薬です。最終的には、免疫の力でがんを攻撃し、治療効果を発揮します。

がん細胞の表面に発現しているPD-L1とがん細胞を攻撃する免疫細胞(T細胞)に発現しているPD-1が結合すると、免疫細胞は、がん細胞を攻撃しなくなってしまいます。この仕組みを「免疫チェックポイント機構」といい、この仕組みが働かないように開発されたのが、免疫チェックポイント阻害薬です。

主な治験参加条件

対象となる人
  • 組織学的に確認された膀胱または上部尿路(腎盂または尿管)の筋層浸潤性UC(またはTCC)を有する患者さん
  • 術前補助化学療法の施行歴を有する患者さん:腫瘍病期 ypT2~4a、M0またはypN+、M0(UTUCの患者ではypT2~4、M0またはypN+、M0)
  • 術前補助化学療法の施行歴がない患者さん:腫瘍病期 pT3~4a、M0またはpN+、M0(UTUCの患者ではpT3~4、M0またはpN+、M0)
  • 治験登録前の時点で、中央検査および腫瘍のPD-L1発現状況の評価に使用することが可能な、外科的切除術(根治的膀胱切除術、腎尿管摘除術またはリンパ節郭清)で採取された腫瘍組織のパラフィンブロック(推奨)または未染色スライド15枚以上の代表的なホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)標本、および関連する病理報告書が入手可能な患者さん
  • ランダム化前4週間以内に実施された骨盤、腹部および胸部のコンピュータ断層撮影(CT)または磁気共鳴画像(MRI)により、ベースライン時点で残存病変または転移病変がないことが確認された患者さん
  • 膀胱切除術後14週以内に完全な術後回復が得られ、かつランダム化が可能な患者さん
  • ECOG Performance Statusが2以下の患者さん
  • 平均余命が12週以上である患者さん
  • 十分な血液学的機能及び末端器官機能を有する患者さん
  • 妊娠可能な女性の場合は以下の条件をみたすこと。治療期間中に加え、治験薬(Atezolizumab)投与終了後も少なくとも5カ月間は、禁欲または年間避妊失敗率が1%未満である避妊方法を使用することに同意した患者さん
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:男女
対象とならない人
  • 治験治療開始前3週間以内に既承認の抗癌治療(化学療法等)またはホルモン療法を受けたことがある患者さん
  • 外科的切除術後にUC に対する術後補助化学療法または放射線療法を受けた患者さん
  • 登録前28日以内またはその薬剤の半減期の5倍のいずれか長い期間内に他の治験薬を投与された、または治療を意図した他の臨床試験に参加したことのある患者さん
  • サイクル1、1日目の前5年以内に、UC 以外の悪性腫瘍を発症した患者さん
  • 妊婦または授乳中の患者さん
  • 重大な心血管疾患を有する患者さん
  • サイクル1、1日目の前4週間以内に重度の感染症に罹患した患者さん
  • サイクル1、1日目の前28日以内に診断目的以外の大規模な外科的処置を受けた患者さん
  • キメラ抗体、ヒト化抗体または融合タンパク質、チャイニーズハムスター卵巣細胞由来のバイオ医薬品、またはatezolizumab製剤の成分に対する重度のアレルギー反応、アナフィラキシー反応、その他の過敏症反応の既往歴がある患者さん
  • 自己免疫疾患の既往歴がある患者さん
  • 同種幹細胞移植または臓器移植の既往歴がある患者さん
  • 特発性肺線維症、器質化肺炎(閉塞性細気管支炎等)、薬剤誘発性肺臓炎、または特発性肺臓炎の既往歴がある患者、またはスクリーニング時の胸部CT検査で活動性肺臓炎の所見がある患者さん
  • HIV陽性、活動性のB型肝炎ウイルス感染、C型肝炎を有する患者さん
  • サイクル1、1日目の前4週間以内に弱毒生ワクチンの接種を受けた患者さん
  • CD137アゴニストまたは抗CD40/抗CTLA-4/抗PD-1/抗PD-L1抗体薬などの免疫チェックポイント阻害薬の投与歴がある患者さん

治験情報に関する注意点

治験は、治療を兼ねた臨床試験のことです。薬の元となる物質を動物実験などで有効性や安全性を確認した上で、ヒトに対して使用しても同様に安全で治療効果が予測されるもので行われますが、治験の時点ではまだ有効性や安全性が十分に確認できていいるわけではありません。有効性や安全性が科学的に証明された治療が、標準治療で、新しい治療が必ずしも最良の治療ではないということを理解してください。その一方で標準治療が確立していない、または薬の耐性ができ、効果が期待できる薬がなくなった患者さんにとって治験は新しい治療選択となる可能性もあります。

治験は「ヘルシンキ宣言」に基づく倫理的原則と、日本国内では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP) 」という厳しいルールに基づき、行われています。これにより、治験に参加される方の利益が損なわれることがないよう、安全な手続きで進められます。治験情報を探すとき、治験を受けたいと思ったときは、まず治験とはどのようなものなのかを正しく理解しましょう。

試験詳細

試験の名称外科的切除術後の高リスク筋層浸潤性尿路上皮癌患者を対象とした,術後補助療法としてのATEZOLIZUMAB(抗PD-L1抗体)と経過観察を比較する第III相非盲検多施設共同ランダム化試験
試験の概要外科的切除術後の高リスク筋層浸潤性尿路上皮癌患者を対象に,本剤投与による術後補助療法の有効性と安全性を,経過観察群と比較する国際共同第III相非盲検ランダム化試験である。
疾患名尿路上皮癌
試験薬剤名atezolizumab
用法・用量1200mgを3週間隔で点滴静注
試験薬剤名
用法・用量
試験のフェーズフェーズ3
試験のデザイン多施設共同非盲検ランダム化試験
目標症例数800
適格基準
  • 組織学的に確認された膀胱又は上部尿路(腎盂又は尿管)の筋層浸潤性UC(又はTCC )を有する患者
  • 術前補助化学療法の施行歴を有する患者:腫瘍病期 ypT2~4a,M0又は ypN+,M0(UTUCの患者ではypT2~4,M0又はypN+,M0)
  • 術前補助化学療法の施行歴がない患者:腫瘍病期 pT3~4a,M0又は pN+,M0(UTUCの患者ではpT3~4,M0又はpN+,M0)
  • 治験登録前の時点で,中央検査及び腫瘍のPD-L1発現状況の評価に使用することが可能な,外科的切除術(根治的膀胱切除術,腎尿管摘除術又はリンパ節郭清)で採取された腫瘍組織のパラフィンブロック(推奨)又は未染色スライド15枚以上の代表的なホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)標本,及び関連する病理報告書が入手可能な患者
  • ランダム化前4週間以内に実施された骨盤,腹部及び胸部のコンピュータ断層撮影(CT)又は磁気共鳴画像(MRI)により,ベースライン時点で残存病変又は転移病変がないことが確認された患者
  • 膀胱切除術後14週以内に完全な術後回復が得られ,かつランダム化が可能な患者
  • ECOG Performance Status が2以下の患者
  • 平均余命が12週以上である患者
  • 十分な血液学的機能及び末端器官機能を有する患者
  • 妊娠可能な女性の場合は以下の条件をみたすこと。治療期間中に加え,治験薬(Atezolizumab)投与終了後も少なくとも5カ月間は,禁欲又は年間避妊失敗率が1%未満である避妊方法を使用することに同意した患者
  • 年齢:18歳以上
  • 性別:両方
除外基準
  • 治験治療開始前3週間以内に既承認の抗癌治療(化学療法等)又はホルモン療法を受けたことがある患者
  • 外科的切除術後にUC に対する術後補助化学療法又は放射線療法を受けた患者
  • 登録前28日以内又はその薬剤の半減期の5倍のいずれか長い期間内に他の治験薬を投与された,又は治療を意図した他の臨床試験に参加したことのある患者
  • サイクル1,1日目の前5年以内に,UC 以外の悪性腫瘍を発症した患者
  • 妊婦又は授乳中の患者
  • 重大な心血管疾患を有する患者
  • サイクル1,1日目の前4週間以内に重度の感染症に罹患した患者
  • サイクル1,1日目の前28日以内に診断目的以外の大規模な外科的処置を受けた患者
  • キメラ抗体,ヒト化抗体又は融合タンパク質,チャイニーズハムスター卵巣細胞由来のバイオ医薬品,又はatezolizumab 製剤の成分に対する重度のアレルギー反応,アナフィラキシー反応,その他の過敏症反応の既往歴がある患者
  • 自己免疫疾患の既往歴がある患者
  • 同種幹細胞移植又は臓器移植の既往歴がある患者
  • 特発性肺線維症,器質化肺炎(閉塞性細気管支炎等),薬剤誘発性肺臓炎,又は特発性肺臓炎の既往歴がある患者,又はスクリーニング時の胸部CT 検査で活動性肺臓炎の所見がある患者
  • HIV 陽性,活動性のB 型肝炎ウイルス感染,C型肝炎を有する患者
  • サイクル1,1日目の前4週間以内に弱毒生ワクチンの接種を受けた患者
  • CD137アゴニスト又は抗CD40/抗CTLA-4/抗PD-1/抗PD-L1抗体薬などの免疫チェックポイント阻害薬の投与歴がある患者
主要な評価項目無病生存期間
主要な評価方法主治医判定
副次的な評価項目
  • 全生存期間
  • 疾患特異的生存期間
  • 無遠隔転移生存期間
  • 非尿路内無再発生存期間
  • 抗薬物抗体の発現率
  • Atezolizumabの薬物動態
  • 患者報告アウトカム
  • 副次的な評価方法RECIST version 1.1, modified RECIST critera他
    予定試験期間2015年10月~2024年1月

    出典:医薬品情報データベースiyakuSearchより