大腸がん診療の質を高めるために「僕たち外科医はなんでもできなければいけない」渡邉聡明先生

本記事は、株式会社法研が2012年6月26日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 大腸がん」より許諾を得て転載しています。
大腸がんの治療に関する最新情報は、「大腸がんを知る」をご参照ください。

外科医の理想は質の高いオールマイティーな存在。患者さんに、より多くの治療の選択肢を提供できるよう、研究し続けたい。

渡邉聡明先生

 小学生のころの痛い思いが、医療を身近に感じさせるようになったという渡邉先生。「おなかの手術でしたが、最初の手術がうまくいかずに再手術。あのときの激烈としかいいようのない痛みは、今でも覚えている」。そのとき、お医者さんがどんなふうに診察したかもはっきり覚えていて、のちに医学生になり「ああ、あれはブルンベルグ徴候(腹部を圧迫し、圧迫を解くと強く痛みを感じる。腹膜炎などの所見)だったんだな」と知ります。数十年消えることのない記憶。病気の経験が人に与える影響の重さを感じます。
 渡邉先生が医師になりたてのころ、強く感じたのは、自分一人で患者さんを治してあげられたらなぁ、という思い。「そのころでいえば、注腸検査をしてがんをみつける。その組織を取ってきてプレパラートを作り、自分で顕微鏡をのぞき病理診断をする。その結果、その人のそのがんに対してどんな治療を行えばよいのか判断し、自ら執刀し、麻酔も管理して、治す。そんな医者に憧れていました」。
 診断から治療まで、一連の医療行為を全部自分で担える医師。「今は、やろうと思えばなんとかできるようになった。でも、外科も奥が深いから、できないことも多いことに気づくんですけどね。僕たち外科医はいやでも死に直面するから」。
 体にメスを入れ、臓器に直接触れる。まさしく生体にじかにかかわる外科は、医師としてのやりがいがあると同時に、生死の境に立たされる場面は避けられません。
 特に、渡邉先生が主に担当するがんは、命を落とす病気。「大腸がんは死因でみると、男女ともに上位。ただし、実は、いろいろながんの種類のなかでも、外科治療によって生存率が高くなるがんでもある。私たちの手で生きる可能性を高くできるということ。もちろん、早期にみつけるほどその確率は高くなるし、運悪く、進行してからの発見でも、あきらめずに闘って、勝てる可能性のあるがん」。外科医の出番が多いだけに、その責任の重さを指摘します。「より効率のよい治療、QOLを考慮した治療を模索していかなければならないと感じています」。
 術前に放射線を組み合わせる治療法の開発も、その放射線の効果を事前に予測する診断法の研究も、大腸がん診療の質を高めるため。「患者さんの状態やがんの性質や広がりによって、腹腔鏡下でできる人、開腹が必要な人、放射線や抗がん薬が効果的な人、治療法の組み合わせには、いろいろな選択肢があります。だから、僕たち外科医はなんでもできなければいけない。多くの選択肢から、患者さんに適切な治療メニューを提供できるような訓練が必要です。これしかできない、あれが得意では駄目」。オールマイティーで、しかもその一つひとつの技術にそれなりの質が要求される厳しい職種です。「手術後は、患者さんの容態がいつ変わるかわからないから、いつもある種の緊張感があります」。十数時間に及ぶ手術のあとは、気持ちも体もガチガチになっているといいます。「以前、病院のそばにプールがあったころには、毎日、1kmは泳いでいた」という渡邉先生。泳ぐと芯から体がほぐれるそうです。「手術で立ちっぱなしで疲れているだろうに、なぜ? とよくいわれますが、実は、泳いだほうが疲れがとれます」。人の生死と向き合う精神力を支えるには体力の管理も欠かせないのかもしれません。
 今後の大腸がん治療のゆくえは? 「患者さんには早期発見、早期治療のための検診を勧めます。外科医としては、さらなるプラスアルファを目指さなければならない。大腸がんの外科治療は確立していると思われているかもしれないけど、そんなことはない。治らないがんもある。抽象的ないい方になりますが、外科治療がもう一歩前進し、治療学の質がさらに向上する新たな突破口をみつけたい。今までと同じことをするのではなく、進歩させたいですね」。

渡邉聡明(わたなべ・としあき)先生

渡邉聡明先生

東京大学医学部附属病院 副院長 大腸・肛門外科科長・教授
1957年長野県生まれ。85年東京大学医学部医学科卒業。同年、同大附属病院第一外科医員、93年国立がんセンター中央病院大腸外科チーフレジデントなどを経て、97年東京大学医学部腫瘍外科助手、98年同講師、99年同助教授。2006年より帝京大学医学部外科教授に就任、11年同主任教授。12年1月より東京大学腫瘍外科客員教授、同年4月より現職。主な役職に、日本外科学会代議員・専門医、日本消化器外科学会評議員・専門医・消化器がん外科治療認定医、日本大腸肛門病学会評議員・専門医ほか。

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン