放射線医は「がんをがんとしてみるスペシャリスト」永田靖先生インタビュー

本記事は、株式会社法研が2012年3月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 肺がん」より許諾を得て転載しています。
肺がんの治療に関する最新情報は、「肺がんを知る」をご参照ください。

「安心」と「楽しい気持ち」、「笑顔」を基本にして、自分の受けたい医療のできるがんのスペシャリストをめざす。

永田 靖(ながた・やすし)先生

 市民向けの講演会のスライドに「私は京都生まれ、関西弁はそのためです」と明記する永田先生。京都から広島に来て4年、今も関西弁は健在です。ことばは国の手形といいますが、関西弁は、故郷を示すというより、永田先生そのもののトレードマークといえるようです。持ち前のサービス精神で、患者さんとの診察の間も「笑ってもらわんと」と、つい「一生懸命」冗談を考えてしまうそうです。「同じ治療するなら楽しいほうがええやろ」という永田先生の笑顔は底抜けに明るく、知らず知らずのうちにこちらも笑顔になっています。診療にあたって心がけているのは「自分が受けたいような治療をするこっちゃわ、それに尽きますわ」。患者さんの体調、顔色、価値観を思い、治療に臨む。医療には「マンツーマンの人間性が大切」といいます。
 生来「負けん気」が強いという永田先生が医師の道を選んだのは、当時、不治の病であった「がん」に挑戦したいという思い。「それに、『巨人の星』の飛雄馬(ひゅうま)の恋人、美奈(みな)さんががんだったからなぁ、医者になって治したれ」と思ったとか。ここでも「落ち」を忘れません。しかし、まっすぐで一本気、目標を定めたら「ベストを尽くす」という永田先生の真摯(しんし)さは伝わってきます。
 希望どおり医学生になった永田先生が、放射線医学の領域を選ぶきっかけとなったのが、阿部光幸(あべみつゆき)先生(当時京都大学医学部放射線医学教室教授)でした。「さぼった授業もあったけど、なんでか阿部先生の講義は出てましたなぁ」。そのころ、巷(ちまた)でがんの放射線療法といえば、二番手の選択でした。手術ができなければ、放射線、それも無理なら抗がん薬という流れ。しかも、一番手の手術とは大きく水をあけられた状態で、一般の人には気休めか、転移後の痛みを取る緩和治療のためのものと思われていました。しかし、阿部先生の講義では、放射線の効果が根拠をもって語られました。「放射線で治せる、ということを教わった。夢をもてた」と永田先生。放射線という武器で、がんに挑むことを決めます。
 高い線量を当てれば確かにがん細胞を破壊できる、しかし、正常な細胞にも致命的なダメージを与えてしまう。放射線療法は、このジレンマの克服を求めて研究と技術開発が進められてきました。そして、ここ10年、宇宙技術の応用など、放射線の機器やシステムは飛躍的に進歩し、すぐれた照射の精度や線量の調節を実現。肺がんの定位放射線照射のように、極力合併症を抑えながら、十分な効果を得る治療法が可能になり始めています。
 ただし、課題はあります。深刻な人材不足です。放射線を専門にする医師も技術者(医学物理士など)も、圧倒的に足りない。勢い、質の高い放射線医療を提供できる施設も限られてしまいます。「僕は、阿部先生に放射線治療の魅力と威力を教えてもらった。だから、それを学生たちにも、一般の人たちにも伝え、広めていかんとあかん」。みずから放射線医療の広報マンを任じ、後進の教育、指導や患者さんの啓発にも精力的に取り組んでいます。
 京都大学で助教授を務めていたころ、父親が食道がんで入院。「切らずに(放射線で)治った」父は、点滴棒を押しながら、不意に医局を訪れ、永田先生を困らせたとか。「でも、うれしかったんやろな」という永田先生の顔もうれしそうです。自分の受けたい医療の実践が、家族を治したのです。
  「たとえば、この病院だと11診療科とカンファレンス(症例検討会)をもちます。放射線医は臓器別ではなく、がんをがんとして総合的にみるスペシャリスト」。がん治療で迷うことがあったら、「一度放射線医に意見を聞いてみるのも手」。視野の広い放射線医だからこそ、患者さんの利益を総合的に判断した治療選択が可能なのかもしれません。

永田 靖(ながた・やすし)先生

永田 靖(ながた・やすし)先生

広島大学病院 放射線治療科教授
1958年京都生まれ。82年京都大学医学部卒業。同大附属病院放射線科、北野病院放射線科などを経て、2008年より現職。広島県における高精度放射線センター構想を進めるほか、数多くの臨床試験に参加。質の高い放射線療法の開発と実践に取り組んでいる。


体幹部定位放射線療法(SBRT)

最新のがん医療情報をお届けします。

無料で 会員登録
会員の方はこちら ログイン