医薬品による「副作用の個人差」を生み出す要因を解明

2021/10/01

文:がん+編集部

 医薬品による「副作用の個人差」を生み出す要因を解明。免疫チェックポイントやヘルパーT細胞による免疫抑制がかかわっていることを発見しました。副作用発症リスクの予測に役立つ可能性があります。

副作用の発症リスクが高い人やりすくの高い医薬品を開発段階で予測できる可能性

 千葉大学新は9月29日、「医薬品による副作用の個人差」を生み出す要因として、医薬品が生体の免疫を活性化する現象に加え、その対となる免疫抑制システムの大小もがかかわっていることを発表しました。同大大学院薬学研究院の青木重樹講師、伊藤晃成教授、富山大学学術研究部薬学・和漢系(和漢医薬学総合研究所)の薄田健史助教らの研究グループによるものです。

 医薬品による副作用には、遺伝子などある特定の体質や、環境により現れる個人差が関係すると考えられており、中には死亡例も報告されています。しかし、これらの可能性を医薬品の開発段階で見出すことは極めて困難とされており、市販後に多くの人が服用することで、初めて明らかとなることが大きな問題となっています。

 これまでの研究から、副作用の発症に特定のヒト白血球抗原(HLA)が関わることがわかっていましたが、その一方で、特定のHLA保有者が必ずしも副作用を発症するわけではありませんでした。

 研究グループは今回、副作用発症の有無に、免疫の活性化のみではなく、免疫の抑制システムも重要な役割を担っているのではないかと考え、独自に作製したモデルマウスで、副作用の個人差を生み出す要因の究明を試みました。

 まず、免疫抑制システムが機能しているマウスにHIV治療薬「アバカビル」を1週間経口投与させたときの過敏症発症の程度を評価。その結果、免疫の活性化は認められましたが、顕著な副作用は認められませんでした。これは、「免疫の活性化と抑制が同時に起こり、生体内で免疫のバランスが釣り合っているため、顕著な副作用が現れなかった」と考えられました。

 次に、免疫バランスを崩壊させたマウスで、同様に過敏症発症の程度を評価した結果、顕著な副作用が認められました。これは、「免疫の抑制系が副作用の発症に対して防御的に働いており、それが正常に機能しなくなることで免疫のバランスが崩れ、副作用が起こりやすくなった」と考えられました。これらのことから、「免疫抑制システムが破綻し、免疫バランスが保てていない人ほど副作用が起こりやすくなる」という可能性が示されました。つまり、「医薬品による副作用の個人差」を生み出す要因として、生体の免疫の活性化だけでなく「免疫抑制システムの大小」も重要な因子となり得ることが見出されました。

 研究グループは研究成果の意義と今後の展望として、次のように述べています。

 「将来的には、副作用が発症するリスクが高い人や医薬品を、開発段階でより正確に予測できるようになることが期待されます。また、医薬品の副作用が起こりやすい体質を持つ人を事前に調べられれば、リスクのある医薬品の服用を防止でき、より安全な医療提供の実現が可能となります」