膵臓がんを抑制、新しい細胞「がん抑制性繊維芽細胞」を発見
2019/09/17
文:がん+編集部
膵臓がんの進行抑制に機能する新しい細胞「がん抑制性繊維芽細胞」が発見されました。がん抑制性線維芽細胞を人為的に増加させると、膵臓がんの進行が抑制されることがマウス実験で確認されました。
がん既存薬+ビタミンD、新たな治療法として米国で治験中
名古屋大学は8月22日、がんの進行を抑制する機能を持つ新しい細胞を発見し、この細胞を使うことで膵臓がんの進行が抑制されることを動物実験で証明したことを発表しました。同大学大学院医学系研究科の髙橋雅英教授、榎本篤准教授らのグループと北海道大学、藤田医科大学、重井医学研究所らとの共同研究によるものです。
がん細胞ができると、がん細胞からでるさまざまな因子によって、線維芽細胞が増えることがわかっています。こうした線維芽細胞を「がん関連線維芽細胞」呼ばれ、がんの悪性度や治療抵抗性にかかわるという多くの研究があります。がん関連線維芽細胞は、がん細胞に作用して増殖や浸潤するほか、免疫細胞の攻撃も抑制するといわれていました。しかし、膵臓がん発症マウスモデルを用いた研究で、がん関連線維芽細胞は、がんを抑制する機能のある細胞だという研究が、その後複数発表されたことで、がん関連線維芽細胞は「がん抑制性線維芽細胞」と「がん促進性線維芽細胞」の両方が存在するという仮説が提唱されていました。
研究グループは、膵臓がんの進行を抑制する「がん抑制性線維芽細胞」という新しい細胞を発見、この細胞の特異的マーカーとして「メフリン」を同定しました。また、膵臓がん発症マウスモデルを用いた実験で、モデルマウスのメフリン遺伝子を欠失せると、がんの進行を促進することも見出しました。さらに移植実験において、メフリン陽性がん抑制性線維芽細胞を除去すると腫瘍の増殖が盛んになり、がんの進行に伴って、メフリン陽性がん抑制性線維芽細胞が別のタイプのがん抑制性線維芽細胞に分化することがわかりました。
本研究の結果は、メフリン陽性がん関連線維芽細胞が、膵臓がんの初期段階から周囲組織へ広がり、がんの進行に伴ってメフリンの発現が低下する可能性を示唆しています。また、がんの進行に伴ってメフリンが低下し、「がん抑制性腺が細胞」から「がん促進性腺が細胞」に変化する可能性も考えられるとしています。さらに研究グループは、線維芽細胞にビタミンDを投与することで、メフリンの発現が上昇することも示しました。現在、米国で既存薬とビタミンDを組み合わせた治療法の治験が進行中です。
がん抑制性線維芽細胞の存在は、現時点ではまだ膵臓がんのみで提唱されているもので、他のがん種に関してはまだ未解明です。