骨髄異形症候群の発症メカニズムにつながる遺伝子発現異常の仕組みを発見

2020/06/08

文:がん+編集部

 骨髄異形症候群の病態解析に成功し、発症メカニズムにつながる遺伝子発現異常の仕組みを発見。新たな治療標的となる可能性があります。

強力ながん遺伝子である「MYC遺伝子」を阻害、新たな治療標的となる可能性

 熊本大学は5月15日、難治性の血液がんである骨髄異形症候群の病態解析を行い、従来、がん抑制遺伝子と考えられていた転写因子「RUNX3」が、がんを増殖させる遺伝子機能を持つことを解明したと発表しました。同大国際先端医学研究機構・指田吾郎特別招聘教授の研究グループらによるものです。

 研究グループは、ヒト骨髄異形症候群細胞のRUNX3発現レベルと生命予後との相関を解析したところ、RUNX3発現率が高い患者さんで予後が悪いことを確認しました。次に、ヒト骨髄異形症候群の細胞におけるRUNX3の発現があると、「TET2」という遺伝子に高頻度の変異があることから、TET2遺伝子を欠損したモデルマウスを作製。マウスの細胞を調べたところ、造血に不可欠な転写因子「RUNX1」の発現レベルとその機能が抑制されていることを突き止めました。これは、ファミリー遺伝子(似たようなはたらきをする遺伝子のグループ)の間の相互作用によって、正常な機能を抑制する新たながん発症の仕組みを示しています。

 また、RUNX3が、強力ながん遺伝子である「MYC遺伝子」と協調することで骨髄異形症候群の細胞を増殖させていることもわかりました。さらに、MYC遺伝子を阻害することでRUNX3が発現している細胞の増殖が有意に抑制されることから、新たな治療標的となる可能性が示されました。

 研究グループは、今後の展開として次のように述べています。

 「今後の研究のさらなる進捗によって、難治性がんである骨髄異形成症候群における転写因子”RUNX3”を標的とした新規治療法の開発が期待されます。また、転写因子RUNXが重要な役割を果たす他の血液がん、例えば、ダウン症関連白血病などの研究への応用が期待されます」