脳腫瘍の一種「髄膜腫」の研究用モデルの作成に成功

2021/08/27

文:がん+編集部

 脳腫瘍の一種である髄膜腫の新たな研究用モデルの作成に世界で初めて成功。同モデルによる実験で、がんの増殖にかかわる「FOXM1遺伝子」が新たな治療標的となる可能性を明らかにしました。

FOXM1阻害薬と放射線治療の併用療法、がん増殖抑制を髄膜腫モデルで確認

 名古屋大学は8月17日、髄膜腫の腫瘍検体を用いて、新たな実験モデルである髄膜腫の研究用モデルの作成に成功したことを発表しました。同大大学院医学系研究科・脳神経外科の山﨑慎太郎大学院生、大岡史治講師、夏目敦至准教授らの研究グループによるものです。

 髄膜腫は、最も高頻度にみられる原発性脳腫瘍です。標準治療は手術と放射線治療で予後良好ですが、良性でも手術で取り切れなかった場合や悪性の場合は、手術後に放射線治療を行うものの、有効な薬物療法は見つかっておらず、再発を繰り返して生命を脅かすことがあります。しかし、髄膜腫では研究用の動物モデルなどの作成が困難で、病態解明や薬物療法の開発が進まない大きな原因の1つとなっています。

 近年、さまざまながん腫で3次元培養技術を利用したオルガノイドモデルが有望な研究モデルとして注目されています。オルガノイドモデルは、元となる正常組織や腫瘍の主な特徴を忠実に再現できるシステムと考えられています。今回研究グループは、この培養技術を用いて、髄膜腫のオルガノイドモデルの作成に、世界で初めて成功しました。

 さらに研究グループは、増殖が早い悪性髄膜腫で「FOXM1遺伝子」の働きが異常に活発であることに注目。髄膜腫オルガノイドモデルを用いてFOXM1遺伝子の発現量が腫瘍の増殖に及ぼす影響を検証しました。その結果、FOXM1阻害薬と放射線治療を併用すると、髄膜腫オルガノイドの増殖が抑制されたことから、FOXM1遺伝子が新しい治療標的になる可能性が明らかになりました。

 研究グループは次のように述べています。

 「本研究で示されたFOXM1阻害剤の治療効果について、髄膜腫オルガノイドモデルを用いて、さらに詳細な腫瘍増殖抑制メカニズムの解明、新たな治療戦略の確立を目標とします」