小児悪性脳腫瘍「テント上上衣腫」関連の新たながんシグナルを発見
2021/05/06
文:がん+編集部
小児の悪性脳腫瘍「テント上上衣腫」の患者さんの検体解析から、がんの進展に関わる複数の融合遺伝子が新たに見つかり、将来、治療標的となる可能性のある遺伝子が特定されました。
小児の大脳半球に生じる難治性の腫瘍、効果的な化学療法がいまだない
国立精神・神経医療研究センターは4月26日、小児悪性脳腫瘍である「テント上上衣腫」において、これまで機能不明であった「C11orf95遺伝子」が、さまざまな遺伝子と融合することで異常タンパク質の産生をもたらし、腫瘍を発生させることを発見したと発表しました。同センター神経研究所病態生化学研究部の川内大輔室長らと、ドイツがんセンター、ハイデルベルク大学との共同研究グループによるものです。
テント上上衣腫は、小児の大脳半球に生じる難治性の腫瘍。予後は主に外科的手術の結果に左右されるため、腫瘍に効果的な化学療法が模索されてきましたが、いまだ効果的な治療は見つかっていません。
テント上上衣腫のうち、RELA型と呼ばれる上衣腫は、非常に悪性度の高いグループとされています。また、RELA型の腫瘍では、RELA遺伝子がZFTA遺伝子と融合した遺伝子「ZFTA-RELA融合遺伝子」が高い頻度で観察されており、近年のモデル動物を用いた研究から、この融合遺伝子の発がん活性が報告されています。
今回研究グループは、上衣腫の患者さんの検体の遺伝子解析を行い、これまでその機能がわかっていなかったC11orf95遺伝子がさまざまな遺伝子と融合した、複数の異常遺伝子「C11orf95融合遺伝子」を発見しました。
さらに、見つかった融合遺伝子の腫瘍形成機能について、マウスモデルを用いて検証。その結果、いずれの融合遺伝子産物も脳に腫瘍を誘発する活性をもつことが明らかになりました。また、GLI2という遺伝子が関わっていることも突き止めました。
最後に、GLI2の機能阻害薬として知られる三酸化ヒ素をモデル動物へ投与することで、腫瘍の増殖が抑制されることを確認しました。
研究グループは研究の意義と今後の展望として、次のように述べています
「今回の研究成果は、上衣腫の治療法を検討する際の分子診断マーカーとしてだけでなく、ZFTA融合陽性上衣腫の増殖を制御するメカニズムを探る発展的医療研究の基盤となることが期待されます」。