EBウイルス胃がん、新たな発症メカニズムを解明
2021/06/25
文:がん+編集部
EBウイルス感染で起こる胃がんの新たなメカニズムが解明されました。
EBウイルス胃がんの新たな治療法の開発につながる研究成果
千葉大学は6月15日、エプスタインバー(EB)ウイルスの感染により胃がんを引き起こす新たなメカニズムを解明したことを発表しました。同大大学院医学研究院分子腫瘍学の金田篤志教授らの研究グループによるものです。
生物はたくさんの細胞からなり、お互いに協調して働いています。細胞が正しく働くためには、設計図が必要で、その設計図が遺伝子です。遺伝子の本体となるのがDNAで、DNAは4種類の物質からできており、DNAの情報をもとにタンパク質が作られます。また、DNAの文字列に表された遺伝情報すべてのことをゲノムといいます。細胞の性質はエピゲノムと呼ばれるゲノムの飾り情報で決まり、がんはゲノム配列の変異とエピゲノムの異常が蓄積すること起こります。
胃がんは細菌やウイルスなどの感染が発症に大きく関わっており、EBウイルスが原因の胃がんは日本における胃がんの約1割を占めています。研究グループはこれまで、ウイルス感染から発がんに至るメカニズムを解明してきました。
EBウイルスの感染により、細胞の性質を決定付ける「エンハンサー領域」というゲノム領域が活性化するメカニズムをさらに詳しく調べた結果、「WNTシグナル」という重要ながんシグナルに関連する遺伝子群や、「EHF」という転写因子が認識するゲノム領域が、EBウイルス胃がんで異常に活性化していることを解明。また、EBウイルスに感染した胃の培養細胞で実験したところ、EHFがWNTシグナルに関与する「FZD5遺伝子」に結合して、FZD5遺伝子の発現を上昇させていました。さらに、EBウイルスの感染で発現するタンパク質が原因となり、EHFの発現が上昇することもわかりました。
以上のことから、EBウイルスの感染により発現するタンパク質により、がんに関与する重要な「WNTシグナル」が活性化し、さらにその下流にあるDNAに結合することで、多くの遺伝子発現を上昇させ、発がんに寄与することが明らかになりました。
研究グループは、次のように述べています。
「今回の研究により、EBウイルス胃がんの発症において WNTシグナルという重要ながんシグナルの活性化が起きていること、さらにどのように活性化に至るかがわかりました。このタイプの胃がんの新たな治療法の開発につながることを願っています」