次世代免疫チェックポイント阻害薬の標的分子「LAG-3」「TIM-3」「TIGIT」による腎細胞がんの新分類法を開発
2021/10/22
文:がん+編集部
次世代免疫チェックポイント阻害薬の標的分子として注目されている「LAG-3」「TIM-3」「TIGIT」による腎細胞がんの新たな分類法が開発されました。
本研究の進展により、他がん種でも新規分類が応用できる可能性
慶應義塾大学は9月21日、次世代免疫チェックポイント阻害薬の標的分子であるLAG-3、TIM-3、TIGITによる腎細胞がんの新規分類を開発したことを発表しました。同大医学部泌尿器科学教室の髙松公晴共同研究員、田中伸之専任講師、大家基嗣教授、腫瘍センターゲノム医療ユニットの西原広史教授らの研究グループによるものです。
免疫チェックポイント阻害薬は多くのがん治療として使用されていますが、治療効果が不十分な患者さんの存在が問題となっています。そのため、次世代の免疫チェックポイント阻害薬の開発が進められており、LAG-3、TIM-3、TIGITは有望な標的分子として注目されています。
研究グループは、腎細胞がんの淡明細胞型の腎がん細胞で発現しているLAG-3、TIM-3、TIGITの発現強度を細胞ごとに評価することで、腎細胞がんの新規分類を作成しました。また、LAG-3、TIM-3、TIGITは、これらの分子の1つが発現しているとほかの2つは発現しないという相互排他的な傾向がみられました。さらに、新規分類法に基づき、腫瘍内の免疫細胞の状態を評価したところ、LAG-3が優位だとがん免疫の攻撃力が弱まっており、予後不良であることがわかりました。公開されているデータベースで検討したところ、他がん種でも今回の新規分類が可能なことが明らかになりました。最後に研究グループは、個別にLAG3、TIM-3、TIGIT 優位群へ分類する臨床応用可能なワークフローを作成し、このワークフローが実装可能であることを別の淡明細胞型腎がん組織で確認しました。
研究グループは、研究の成果と意義・今後の展開として、次のように述べています。
「LAG-3、TIM-3、TIGIT を標的とした次世代免疫チェックポイント阻害薬の開発は最終段階に入っています。今回、研究グループはLAG-3、TIM-3、TIGITを標的とした新規薬剤の治療候補症例を明らかにしました。本研究が発展し、次世代免疫チェックポイント阻害薬の効果予測が可能となれば、新規薬剤を有効な患者さんへ届けることが可能になり、増大する医療費の抑制にも寄与することが期待されます。また、がん免疫逃避機構は複数のがん種で共通していることが多く、免疫チェックポイント阻害薬はがん種横断的に有効性を示すことが特徴です。研究グループは肺がん・大腸がん・胃がんや皮膚悪性黒色腫を含む14のがん種も今回作成した新規分類で分類可能なことを示しており、本研究が発展すれば新規分類が他がん種でも応用可能となることが期待されます」