低侵襲で簡単に大腸がんを早期発見を可能にする検査技術を開発
2018/03/14
文:がん+編集部
尿の検体を使い、痛みを伴わず簡単に検査ができる大腸がん検査
3月8日、慶應義塾大学先端生命科学研究所と東京医科大学の研究チームは、尿の中の代謝物を測定し人工知能(AI)で解析することで、今までより高い精度で大腸がんを検出する方法を開発したと発表しました。研究の成果は、国際雑誌「International Journal of Molecular Sciences」で発表されています。
大腸がんは、増加傾向にあり、部位別年齢調整死亡率が非常に高い傾向にあります。しかし、内視鏡的切除の進歩もあり、早期であれば根治も望める可能性が高くなっているため、早期発見が大切です。現在、大腸ポリープや大腸がんの発見を目的とした検診は、便潜血が唯一の方法とされています。こうした背景の中、侵襲性が低く、感度や特異性が高く、簡単で安価な検査の確立が望まれています。
研究チームは、体の中にある数百種類の代謝物を一斉に測定できるメタボローム解析を行うことで、がん患者さん特有の代謝物が血液などから検出できないかを研究してきたそうです。今回、大腸がん患者さん、ポリープ患者さん、健常者の242人から尿の検体を集め、イオン性の強い尿の中の代謝物を測定した結果、健常者やポリープ患者さんに比べて大腸がん患者さんではポリアミン類という代謝物の濃度が高くなっていることを突き止めたとしています。患者さんごとに異なる濃度のパターンを示す別の分子が観測できるようになったため、これらの組み合わせをAIに学習させ、高精度で識別することに成功したそうです。
慶應義塾大学先端生命科学研究所の杉本特任教授は「今回の研究成果は、メタボローム解析とAIの組み合わせにより、早期発見が重要な疾患を検査できる可能性を示すことができました。今後、大規模な症例での検証や、簡便化、低コスト化なども必要ですが、スピード感をもって実用化に取り組みたいと考えています」とコメントしています。
今回の研究成果により、痛みを伴わずに採取可能な尿の検体で、大腸がんのスクリーニングができる可能性が示されました。大規模な症例データでの精度検証、高精度で簡便な測定方法とシステム開発など実用化に向け、さらなる研究や開発が期待されます。