肺腺がんの新たな治療標的となる遺伝子変異を同定、術後再発リスクも予測可能に
2020/03/12
文:がん+編集部
日本人に多い肺腺がんの新たな治療標的と術後予後の予測マーカーが発見されました。
NRG1融合遺伝子に対する薬剤開発が進行中、臨床試験も開始予定
国立がん研究センターは2月26日、軽喫煙者および非喫煙者の肺腺がんの悪性化にかかわるメカニズムを解明し、発がんの原因となる新たな遺伝子変異を明らかにしたことを発表しました。同研究センター研究所細胞情報学の高阪真路主任研究員、間野博行分野長、順天堂大学人体病理病態学講座の林大久生准教授、同大呼吸器外科学講座の高持一矢准教授らの研究グループによるものです。
肺腺がんは、肺がんの組織型のなかで最も多いタイプのがんで、非喫煙者でもかかります。EGFR、ALK、ROS1、KRAS、BRAFなどの遺伝子変異と関連があり、分子標的薬による治療法が進歩しています。
研究グループは、非喫煙者・軽喫煙者の肺腺がん患者さん996人を調べ、従来の検査では見つからない遺伝子変異のあった125人を対象に次世代シークエンサーによる遺伝子解析を行いました。その結果、約70%の患者さんで、今後治療標的となる可能性のある遺伝子変異を同定。新たな遺伝子としてNRG2融合遺伝子を発見しました。これまでに、近縁のNRG1融合遺伝子が肺腺がんや膵臓がんなどで報告されており、がんの増殖因子として発がんに寄与することが知られていました。
また、術後再発のリスクを予測するマーカーの同定にも成功しました。炎症反応に関連する遺伝子など3種類の遺伝子の発現量から算出したリスクスコアにより、術後再発リスクを層別化することができます。
今後の展望として、研究グループは次のように述べています。
「本研究において、次世代シークエンサーを用いた網羅的なゲノム解析により、従来の検査法で同定できなかった標的となり得る分子を約7割の症例で同定できたことは、肺腺がんにおけるゲノム解析の有用性を示唆する結果でした。NRG1融合遺伝子の異常な増殖シグナルを抑える抗がん剤の開発が進んでおり、現在、国際臨床試験の開始が予定されています。NRG2融合遺伝子もNRG1と同様のメカニズムでがん化を誘導している可能性が高いため、NRG1融合遺伝子と同様に治療の標的となり得ることが期待されます。本研究で同定された術後予後の予測に関するマーカー遺伝子について、今後、がん遺伝子パネル検査等による検査が可能になれば、術後再発のリスクが高い患者に対する追加治療の有無の決定に有用になると考えられます」