BMI値が増加すると大腸がんリスクも増加

2021/05/26

文:がん+編集部

 アジア人の肥満度と大腸がんリスクとの関係が、ゲノム情報を使った研究手法で明らかになりました。

遺伝的に予測されるBMI値が1単位増加すると大腸がんリスクが7%増加

 国立がん研究センターは5月11日、アジア人の肥満度と大腸がんリスクの関係を初めて明らかにしたことを発表しました。同研究センター、横浜市立大学、岩手医科大学、東北大学、名古屋大学、名古屋市立大学、愛知県がんセンター、筑波大学などの研究者で構成される研究グループによるものです。

 大腸がんと新たに診断される人は、国内で約15万人といわれています。大腸がんの危険因子は、疫学研究により「喫煙」「飲酒」「肥満」との関連が示され、国立がん研究センターの「科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究」では、喫煙や飲酒は「確実」な危険因子、肥満は「ほぼ確実」な危険因子と判定されています。従来の観察研究では、BMI値が高い人と平均的な人の背景因子を均等にすることが困難なため、大腸がんリスクに違いがあっても、BMI値と大腸がんリスクとの間に因果関係があるかどうかを明確に示すことができませんでした。

 研究グループは、日本ゲノム疫学研究コンソーシアムを構築。日本人一般集団約3万6,000人のBMI値とゲノム情報、および本コンソーシアムの中で利用可能なデータと国内の公開データを合わせた大腸がん約7,500症例と対照3万7,000例のゲノム情報をメンデルのランダム化解析という手法で分析しました。その結果、遺伝的に予測されるBMI値が1単位増加すると、大腸がんリスクが7%増加するということが明らかになりました。

 研究グループは、今回の研究の今後の展望として次のように述べています。

 「本研究の結果を因果関係と解釈できない可能性が残ります。また、メンデルのランダム化解析では、遺伝的に(ゲノム情報から)予測されるBMIと大腸がんリスクとの関連を評価しています。BMIは、遺伝要因と環境要因の両者によって決まります。BMIは、食行動や身体活動量などの環境要因により生涯を通して変動します。その一方で、本研究に用いたゲノム情報から予測されたBMIは、生涯の平均的なBMIを反映していると言えるかもしれません。そのため、本研究の結果は、ある時点に測定したBMIと大腸がんリスクとの関係を見る研究結果よりも、大きなオッズ比を示している可能性があります。しかし、従来の観察研究と比べ、交絡の影響を受けにくいメンデルのランダム化解析においても、BMIが大腸がんリスクと関連していたことは、大腸がんの予防法を検討する際に役立つエビデンスであると考えます。今後も、BMIと大腸がんの関係をつなぐ基礎研究に加え、メンデルのランダム化解析を含めさまざまなアプローチによる疫学研究からのエビデンスの蓄積が望まれます」