組織内に潜むがん細胞の病理診断に応用可能な解析技術を開発

2021/08/06

文:がん+編集部

 がんや新型コロナウイルス感染症による炎症など、正常な細胞と異常な細胞が入り混じった組織の病理診断に応用可能な解析技術を開発。より正確ながんの診断や効果的な治療選択への応用が期待されます。

より正確ながんの診断や効果的な治療選択への応用に期待される技術

 京都大学は7月27日、光単離化学(PIC)という技術を開発し、光を照射した細胞のみの遺伝子発現を、超高解像度で調べる解析技術を開発したことを発表しました。同大大学院医学研究科の沖 真弥特定准教授らの研究グループによるものです。

 人間を含む多細胞生物は、少なくとも100種類以上の細胞で構成された機能や特性を持つことが知られています。これらの細胞の特性を調べるには、臓器や組織から取り出すと本来の特性を失うため、組織を破壊することなく特定の細胞のみを解析する必要がありますが、従来の手法では不可能とされてきました。

 研究グループは今回、半導体製造技術をヒントに、光を照射したエリアからのみ遺伝子の発現情報を取り出す技術「PIC」を開発。これにより、脳のさまざまな領域に光を照射して、領域ごとに働きが異なる遺伝子のみを検出することや、マウスの非常に小さな細胞集団や光学顕微鏡でも判別できないくらい細かな構造からも、遺伝子を網羅的に検出することが可能になりました。

 また、このような技術は「空間オミクス」と呼ばれ、多くは利用するのが高額ですが、PICは既存の遺伝子解析手法に、たった数百円追加するだけで実施できる日本独自の技術であり、今後普及が見込まれます。

 がん患者さんの診断では、組織標本を染色して悪性度の判定や治療方針が検討されますが、がん組織には正常と異常な細胞が入り混じっているため、それらを分離して遺伝子を解析するのは困難です。PICを活用することで、異常な細胞の性質を深く調べ上げことができ、より正確な診断や効果的な治療選択の検討に役立つことが期待されます。