B型肝炎ウイルスによる肝臓がん発症メカニズムの一端を解明

2021/09/14

文:がん+編集部

 B型肝炎ウイルス(HBV)による肝臓がんの発症にかかわるメカニズムの一端が解明されました。新たな治療法の開発につながる可能性があります。

HBVが作り出す「HBx」の働きを抑制することで、発がんを抑止できる可能性

 東京大学附属病院は9月1日、HBVによる肝臓がんの発症にかかわるメカニズムの一端を解明し、抑止する方法を発見したことを発表しました。同大学医学部附属病院消化器内科の關場一磨特任臨床医、大塚基之講師、小池和彦教授らの研究グループによるものです。

 全世界で2億5,000万人以上がB型肝炎ウイルスに持続感染し、HBV関連の疾患により毎年約82万人が死亡しており、その克服は日本のみならず世界的な重要課題となっています。特に、死亡原因の多くを占めるのが肝臓がんといわれていますが、HBV治療薬では、発がんを完全に阻止することはできません。

 HBVによる発がんのメカニズムも十分に解明されていないなか、HBVが作り出す「HBx」というタンパク質が、HBVのタンパク質「Smc5/6」を分解することでウイルス複製を促進するという報告がありました。今回研究グループは、このHBxの働きに着目。ヒトの検体やマウスモデル、HBxが過剰に働いている細胞などを用いて検討を行いました。

 その結果、HBVが感染した肝細胞では、HBxによりSmc5/6が分解されることで、Smc5/6が本来持っている「宿主DNAダメージ修復機能」が低下し、肝臓がんの発がん促進の原因になることを明らかにしました。さらに、HBxの働きを抑制する化合物「ニタゾキサニド」を、HBV感染細胞に投与すると、Smc5/6の分解が阻害され、宿主DNAダメージ修復能が回復することがわかりました。

 研究グループは社会的意義・今後の予定として、次のように述べています。

 「これらの結果は、ウイルスタンパクHBxによる肝臓発がん機構を明らかにするとともに、宿主蛋白Smc5/6の分解阻害という肝臓がん抑制のための新たな治療標的を提唱するものであります。ニタゾキサニドに関しては、抗HBV薬の候補として国際的な治験が行われており、そのウイルス複製阻害効果を注視するとともに、発がん抑制効果についても検証を重ねて、臨床応用の可能性を探っていきたいと本研究グループは考えています」