きちんと理解しておきたい、がん治療における遺伝子検査の役割

提供:日本イーライリリー株式会社

神戸大学医学部附属病院 腫瘍センター清田尚臣(きよた・なおみ)先生
神戸大学医学部附属病院 腫瘍センター 清田 尚臣(きよた・なおみ) 先生

近年のがん治療の進歩や新薬の登場により、がん患者さんの遺伝子検査の結果を踏まえて治療を行う、がんゲノム医療が普及しつつあります。こうした中で、遺伝子検査について患者さん自身がきちんと理解をすることは、患者さんが十分納得したうえで治療を進めていくための一助になると考えられます。

ここでは、地域がん診療連携拠点病院(高度型)および、がんゲノム医療拠点病院である神戸大学医学部附属病院 腫瘍センターの清田尚臣先生に、がん治療における遺伝子検査の役割についてお話を伺いました。

一人ひとりに適した治療薬の選択には、遺伝子検査が必要

がん治療について調べると、「遺伝子検査」という言葉をよく見かけます。
遺伝子検査は、がん治療とどのような関係があるのでしょうか?

がんを発症する原因として、がんの増殖や進行に関係する遺伝子に変化が生じることにより、遺伝子がうまく機能しなくなることが考えられています。患者さんのがんの進行度や状態に合わせた治療は以前から行われていましたが、特定の遺伝子変化とがんの関係が明らかになってきたことで、それぞれの患者さんにより適した個別化医療を行うことができるようになってきました。

例えば、がんの治療薬のひとつである分子標的薬は、がんの原因に深く関わる特定の分子の異常を抑えることで、がんの増殖や進行を抑制します。代表的な分子標的薬にチロシンキナーゼ阻害薬(TKI:tyrosine kinase inhibitor)がありますが、特定の遺伝子変化に伴って生じる遺伝子産物に作用するため、その遺伝子変化を有する患者さんには効果が期待できますが、それ以外の方には効果が望めません。したがって、患者さん一人ひとりに適した治療薬を選択するためには、遺伝子検査によってがんの発症に関わる遺伝子を調べる必要があるのです。

がん治療に用いられる遺伝子検査の種類と特徴

遺伝子検査にはどのような種類がありますか?

がんの遺伝子検査には、“コンパニオン診断”と“がんゲノムプロファイリング検査”があり、それぞれ目的が異なります。コンパニオン診断は、1~数種類の特定の遺伝子変化の有無を調べることで、その遺伝子変化に対応する有用性が確立した治療法(標準治療)などから患者さんに最も適したものを選択するために行います。一方、がんゲノムプロファイリング検査は、標準治療が終了となった患者さん(終了が見込まれる患者さんを含む)などに、研究中の治療を含めた効果が期待できそうな治療法を提案するために行います(図1)。つまり、どの遺伝子検査を受ける必要があるかは、患者さんそれぞれの状況によって異なるのです。

また、遺伝子検査は検査対象となる遺伝子の数によっても呼び方が異なります。ひとつの遺伝子について調べるものを“単一遺伝子検査”、同時に複数の遺伝子について調べるものを“がん遺伝子パネル検査”と呼びます。がん遺伝子パネル検査では、次世代シークエンサー(NGS:Next Generation Sequencer)という新しい技術を用いることで、数十から数百の遺伝子を一度に調べることが可能になりました。

図1:コンパニオン診断とがんゲノムプロファイリング検査実施の流れ

図1:コンパニオン診断とがんゲノムプロファイリング検査実施の流れ

参考:日本臨床腫瘍学会・日本癌治療学会・日本癌学会. 次世代シークエンサー等を用いた遺伝子パネル検査に基づくがん診療ガイダンス 2020年3月11日 第2.0版.

“コンパニオン診断”と“がんゲノムプロファイリング検査”のそれぞれの特徴について教えてください。

コンパニオン診断の目的は、特定の遺伝子変化を見つけてそれにひも付いた有用性が確立した治療薬を選択することです。コンパニオン診断として用いられる検査には、単一遺伝子検査とがん遺伝子パネル検査の2種類があります(図2)。単一遺伝子検査を用いた場合は、検査対象となる遺伝子はひとつに絞られているため検出方法は簡便で、検査結果を比較的早く知ることができます。これに対し、がん遺伝子パネル検査を用いた場合は、一度に複数の遺伝子変化を調べることができますが、単一遺伝子検査よりも時間や費用を要します。そのため、どちらの検査を用いるかは、患者さんの病態などを加味しながら決定されます。なお、コンパニオン診断の適応となる治療薬がないがん種にかかられている場合でも、そのがん種において標準治療として確立された治療やそれに準じた治療を受けることができます。

一方、がんゲノムプロファイリング検査の主な目的は、標準治療が終了となった患者さん(終了が見込まれる患者さんも含む)などの治療法を探索することですので(図2)、検査の結果として患者さんに新たな治療の選択肢を提案できる可能性があります。しかし、検査費用が高額であること、専門家による会議(エキスパートパネル)を含めた治療法の検討におよそ1~2か月を要すること、何らかの治療法の提案につながるのは全体の10%程度に過ぎないことが課題として挙げられます。また、遺伝子検査の結果から、意図せずに患者さんやそのご家族のがんになりやすさ(体質)がわかってしまうこともあります。そのため、がんゲノムプロファイリング検査を受ける前には、患者さんやご家族は検査結果をどこまで知りたいのかを医療従事者と話し合うことが大切です。必要な場合には、がんになりやすい体質や遺伝性腫瘍などについて相談ができる遺伝カウンセリングを受けることも考慮するべきでしょう。

図2:コンパニオン診断とがんゲノムプロファイリング検査の違い

図2:コンパニオン診断とがんゲノムプロファイリング検査の違い

参考:日本肺癌学会バイオマーカー委員会. 肺癌患者における次世代シークエンサーを用いた遺伝子パネル検査の手引き 第1.2版 2019年12月5日理事会承認
日本臨床腫瘍学会・日本癌治療学会・日本癌学会. 次世代シークエンサー等を用いた遺伝子パネル検査に基づくがん診療ガイダンス 2020年3月11日 第2.0版.

がん治療における遺伝子検査の今後の展望

これから、がん治療はどう変わっていくのでしょうか?

これまでの遺伝子検査は、生検や手術などでがんの組織を採取する必要がありましたが、最近では血液を採取すれば実施できる“リキッドバイオプシー”と呼ばれる検査も登場しています。検査の精度など改善の余地はあるかもしれませんが、十分な量のがん組織が採れない方など、これまで検査を受けられなかった方への応用が期待されます。

神戸大学医学部附属病院は、地域がん診療連携拠点病院(高度型)および、がんゲノム医療拠点病院として、がん遺伝子パネル検査を用いたがんゲノム医療を積極的に行っていますので、患者さんにとってより良い治療法を提供していきたいと考えています。