カフェで学ぼうがんのこと「先生!がんゲノム医療って何ですか?」
提供:NPO法人ウィッグリング・ジャパン
2019年6月より一部保険適用となり、厚生労働者は全ゲノム解析等の研究開発を推進し、さらなるがんゲノム医療の発展を目指すとしています。がんゲノム医療の現状、今後の可能性や課題について久留米大学病院病理部教授 秋葉 純先生にお話しいただきました。
なぜがんになるのか?
何らかの原因で遺伝子に傷が入りその傷が蓄積してくると、がんになります。がんは細胞の異常増殖から始まり、ある程度大きな腫瘍にならないと発見できません。出来てすぐのがん細胞を発見するのは現代の医療では不可能です。
がん治療、分子標的薬
一部のがんには特徴的な遺伝子異常があることが分かっています。
肺腺がん(非小細胞肺がん)の約半数には「EGFR」という遺伝子に異常があることが分かっています。そのほかの肺腺がんにもいくつかこのような遺伝子異常があり、これに対しては幸いにも特効薬がわかっています。
その特効薬とは、がんだけをやっつける「分子標的治療薬」です。
異常のある遺伝子だけに効く薬なので、従来の抗がん剤ほどの副作用はありません。しかし、副作用が全くないというわけではありません。そして、がんの標準的な治療の他に、医師が必要と判断した場合には大腸がん、乳がんなどの一部のがんでは1つまたはいくつかの遺伝子を調べ、検査結果を基に患者さんにより効きそうな薬を見つけて投与する、薬を選ぶ治療「個別化医療」が行われています。大腸がん、肺がん、乳がんにはこの分子標的薬が使えます。
がんゲノム医療とは、「遺伝子情報に基づくがんの個別化医療」
遺伝子情報は、親から子へ子から孫へ容姿や得手不得手などが受け継がれますが、そういったこと以外に「病気のなりやすさ」という受け継がれたくないものも受け継がれます。
ゲノムとは「遺伝子をはじめとした遺伝情報の全体」を意味し、がんゲノム医療とは、原因となる遺伝子を特定してより効果が高い治療薬を選択することが可能となり、患者一人一人にあった「遺伝子情報に基づくがんの個別化医療」のひとつです。
遺伝子を調べ、合う薬があるかどうかを調べる「がん遺伝子パネル検査」
「がんゲノム医療」を行うのは、標準治療(手術、放射線治療、薬物療法)が終了していること、標準治療がない原発不明がんや希少がんであることなどの条件を満たす場合に主治医の判断を経て行われます。
「がん遺伝子パネル検査」を用いて遺伝子異常を一度に数百種類調べることができ、合う薬があるかどうかを調べる検査で、今年の6月に一部保険適応にもなりました。
遺伝子異常が分かる夢のような検査であるように思われますが、異常が分かっても治療法が必ずしも見つかるわけではありません。治療選択に役立つ可能性がある遺伝子が見つかるのは全体の約半数です。さらに自分に合う薬の使用に結び付く人は全体の10%。がん遺伝子パネル検査の限界というものがありますが、治療の恩恵にあずかれる人をひとりでも多く探すことが目的です。
また、たくさんの遺伝子を調べると、本来目的とする個別化治療とは別に遺伝性(家族性)でがんになりやすいかが分かってしまう場合があります。まだがんになっていないけど、遺伝子異常を持っているこれが分かっていれば、検診を密にするなどの対応ができ血縁者の発がんを早期に予防することができます。
米国女優のアンジェリーナ・ジョリーが、乳がんと卵巣がんの確率が高い遺伝子異常が分かったため予防的切除に踏み切った話は有名です。
一方、もともと調べたいがんのこと以外が分かってしまうと、将来の健康に不安が生じる可能性もあります。たとえ異常が見つかったとしても、結果を聞く場合に十分な理解ができるようにカウンセリングなどの体制が必要です。
ゲノム医療では、整備することが多々ありますが「自分に合った効果の期待できる可能性のある薬」を探すための手段と治療が「がんゲノム医療」です。
参加者と先生の質疑応答
Q.がんゲノム医療はどこでできますか?
A.全国11か所のがんゲノム医療中間拠点病院(福岡では九州大学など)と全国156か所がんゲノム連携病院(久留米大学病院など)です。
感想
ゲノム医療で遺伝子レベルでのがんの原因が分かり、少しでも治療の可能性を探すことができたら、本人や家族にも希望が生まれるかもしれません。検査できる人が限られていたり、保険適応など難しい点もあるようですが、素晴らしい医療であることがわかりました。
- 連絡先
- 電話:092-725-6623(電話受付時間:月~金 午前10時~午後5時)
- FAX 092-725-6643
- Email:japan@wig-ring.info
- 問い合わせフォーム:http://wig-ring.info/contact/
- 活動内容
- NPO法人ウィッグリング・ジャパンでは、がん闘病中にかつらをレンタルするというサービスを提供することで、2010年から8年にわたり、約800名の女性がん患者さんをサポート。同じ経験をしたスタッフが患者対応するというピアサポートを取り入れることで、心のケアにも注力しています。