進行卵巣がん、悪性化のメカニズムを解明
2020/02/17
文:がん+編集部
進行卵巣がんの悪性化にかかわる新たなメカニズムが解明されました。化学療法に対する抵抗性が原因です。
腹膜中皮細胞という卵巣がん関連細胞が、新たな治療ターゲットとなる可能性
名古屋大学は1月29日、進行卵巣がんの悪性化にかかわるメカニズムを解明し、化学療法に対する抵抗性の原因を腹膜環境から明らかにしたことを発表しました。同大大学院医学系研究科産婦人科学の吉原雅人大学院生、梶山広明准教授、吉川史隆教授、同大ベルリサーチセンター協同研究講座の那波明宏特任教授、国立がん研究センター研究所の山本雄介主任研究員、豪アデレード大学のカルメラ リチャーデリ博士らの研究グループによるものです。
卵巣がんは腹膜播種を伴う特徴的な進行形を示す、予後不良な婦人科がんの1つです。腹膜播種とは、腹膜を覆う腹膜表面へ腫瘍細胞が「種を播いた」ように散布し、腹膜に転移巣を形成すること。プラチナ製剤を含む初回治療は比較的良好ですが、その後高い確率で腹腔内に再発、さらに化学療法への抵抗性を獲得し、難治性がんに変化していきます。こうした変化がなぜ起こるのかは不明な点が多く、新たなメカニズムの解明が求められていました。
研究グループは、腹膜の特徴的な構成要素である腹膜中皮細胞に注目して検証。すると、本来はバリア機能を果たす腹膜表面の中皮細胞が、卵巣がん細胞から放出される「TGF-β1」という液性因子により、卵巣がんに関連する腹膜中皮細胞へと変化していることがわかりました。さらに、がんに関連する腹膜中皮細胞は、「フィブロネクチン」という糖タンパク質を介して卵巣がん細胞のAktシグナルを活性化させることにより、プラチナ製剤への耐性を誘導する可能性をもつことが明らかとなりました。
研究グループは、今後の展開として次のように述べています。
「今回の研究を通して、腹膜播種の微小環境における卵巣がんに関連する腹膜中皮細胞と卵巣がん細胞の織りなす相互関係が、腫瘍の進展を促進し、一部のプラチナ製剤への抵抗性の原因になっている可能性が分かりました。したがって、これらのメカニズムの外因的要因である環境としての腹膜中皮細胞を治療の標的とすることは、腹膜播種を伴う進行卵巣がんにおける新たな治療戦略になると考えます」