抗体薬物複合体「DS-6157」、GISTに対する第1相臨床試験を開始

2020/06/11

文:がん+編集部

 抗体薬物複合体「DS-6157」の消化管間質腫瘍(GIST)に対する第1相臨床試験が開始されました。

「DS-6157」、トポイソメラーゼI型阻害薬と抗GPR20抗体を結合させた抗体薬物複合体

 第一三共は5月22日、進行性のGIST患者さんを対象とした「DS-6157」の第1相臨床試験で、最初の患者さんへの投与を開始したことを発表しました。

 GISTは、胃や小腸などの消化管に発生する軟部組織肉腫です。粘膜から発生する胃がんや大腸がんとは異なり、粘膜下の間質に発生し腫瘤を形成する希少がんで、1年間に新たに診断される患者さんは10万人に1人程度です。

 今回開始された第1相試験は、再発または進行性のGIST患者さんを対象にした、2つのパートで構成される臨床試験です。パート1では、約40人を対象にDS-6157の投与量を段階的に増やしながら安全性と忍容性を評価し、最大耐量と推奨用量を決定します。パート2では、約60人を対象に推奨用量による安全性と客観的奏効率、奏効期間、病勢コントロール率、無増悪生存期間などの有効性を評価します。

 GISTのがん細胞の表面にのみ「GPR20」というタンパク質が過剰発現しています。DS-6157は、新規のトポイソメラーゼI阻害薬とGPR20と選択的に結合する抗体を結合させた抗体薬物複合体です。細胞分裂の際には、DNAが複製されます。そのためには、DNAのらせん構造のねじれが解消される必要があるのですが、トポイソメラーゼはそのねじれを解消するためにはたらく酵素です。この酵素のはたらきを阻害すると、DNAが複製できず、がん細胞は死滅します。GISTのがん細胞に効率よくトポイソメラーゼ阻害薬を送り届けることで、抗腫瘍効果を発揮します。

 GISTは、外科手術やイマチニブ(製品名:グリベック)、スニチニブ(製品名:スーテント)、レゴラフェニブ(製品名:スチバーガ)などの分子標的薬による治療が行われますが、治療抵抗性となった場合の治療選択肢は限定的で、DS-6157は新たな治療法として期待されます。