相談:治験を受けるにはどうすればいいのか、方法や手順は?

治療 治験 LINE会員限定記事

高リスク筋層非浸潤性の膀胱がんが対象の治験について、担当医に相談したところ「面白い設計なのでとりあえず問い合わせをしてみたら」と言われました。治験に参加したいと思っていますが、今後の具体的な手順がわかりません。治験に参加する方法を教えてください。

(本人、男性)

回答:治験に参加できる条件を確認、参加したい治験実施施設へ問い合わせ

治験に参加するための手順に関してご案内いたします。

・試験に参加できる条件(選択基準・除外基準)を確認し、担当医の先生に確認します
・参加したい治験の実施施設を調べます
・参加したい治験実施施設の問い合わせ窓口に連絡します
・連絡方法は、施設ごとに異なります
・治験実施施設の担当者の案内に従って対応します

治験実施施設の問い合わせ窓口に連絡した時点では、現在の患者さんの病状や健康状態などを正確に判断できないため、確実に参加できるかどうかの回答が得られないこともあります。...
また、治験実施施設によって参加できる人数が限られていたり、既に試験全体で参加者の募集を締め切っている場合があるため、必ず参加できるとは限りません。

また、治験に参加するにあたり、注意すべきことをまとめた記事が、がんプラスに掲載されていますので、ご紹介します。参考になさってください。

参考情報
がんの治験情報をお探しの方に知ってほしい5つのこと
https://cancer.qlife.jp/clinical-trial/article3974.html#head01

医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。

アスクドクター