前立腺がんの「重粒子線治療」治療の進め方は?治療後の経過は?
- 辻比呂志(つじ・ひろし)先生
- 放射線医学総合研究所重粒子医科学センター
融合治療診断研究 プログラムリーダー
1956年福岡県生まれ。北海道大学医学部卒。道内の病院勤務を経て、筑波大学で陽子線によるがん治療に取り組む。1995年スイスポールシェラー研究所へ留学。1997年から放射線医学総合研究所。2007年から現職。前立腺がんのほか、眼球悪性黒色腫、涙腺がんも専門としている。
本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。
抜群の破壊力で悪性度の高いがんに対抗
重粒子線(炭素イオン線)を使って、がんを狙い撃ちにする治療です。悪性度の高いがん、高リスクのがん治療に強みをもっています。
狙った深さに止められ悪性度の高いがんを治療
重粒子線治療は、放射線の一種である炭素イオン線を使った治療です。重粒子とは重く大きい炭素、ネオン、シリコン、アルゴンといった元素のイオン(プラスかマイナスの電気を帯びた原子)のことで、超高速に加速すると重粒子線という放射線になります。
目ではとらえられない、極小の粒状の物質を想像すればわかりやすいかもしれません。その小さな粒を光の速さの60~80%という猛スピードに加速して、がん細胞にドンとぶつけると、がん細胞のDNAが傷ついて増殖できなくなり、がんが死滅するという原理です。
前立腺がんの治療には、放射線の仲間であるX線も使われていますが、X線は体に入ったときがもっとも放射線の量が高く、その後は放射線量が低下しながら、体を通り抜けていきます。
重粒子線はX線とは性質が異なり、体内に入ると放射線量が低いまま進み、ある一定の深さで止まります。止まる直前に放射線量がピークになり、その位置より先には進みません。このピークになる位置を調整すれば、前立腺の形に合わせた照射が可能です。
X線では目標となるがん細胞より奥に位置する正常細胞を避けることが難しいのですが、重粒子線では当てたくない部分を避けて、合併症を少なくすることができます。
放射線の一種、陽子線も狙う深さを調節できますが、がん細胞を破壊する力は、重粒子線のほうが2~3倍強力とされています。この性質のため、重粒子線治療は合併症が少なく、悪性度の高いがんを退治できるという、すぐれた治療法になっているのです。
また、強度変調放射線治療(IMRT)で、理想的な線量分布を得るには、非常に複雑な計算をして7方向から放射線を当てる必要がありますが、重粒子線治療では照射範囲とともに到達する深さもコントロールできるので、治療計画はIMRTよりシンプルで、3方向からの照射となります。
●炭素イオンを超高速に加速する世界初の医療専用装置HIMAC
重粒子線治療に世界で初めて取り組んだのは、アメリカのローレンスバークレイ研究所で、1970年代のことでした。ネオンイオン線を用いた研究でしたが、十分な成果を得られないまま、資金難のため1993年で研究は打ち切られました。
日本では放射線医学総合研究所(放医研)が、1993年に重粒子線がん治療装置(HIMAC)を完成させ、1994年からがん治療に用いています。
ローレンスバークレイ研究所は、物理学の基礎研究用の施設の一部を借りて医療用に使っていたのですが、放医研のHIMACは世界初の医療専用装置です。
HIMACは直径約40m、周長約130mの巨大な主加速器をもっています。炭素イオンを徐々にスピードアップし、最終的にこの加速器で光速の6~8割という猛スピードに加速し、治療に使っています。
前立腺がんの治療が多く全体の2割を超える
前立腺がんの重粒子線治療は現在、千葉県の私が勤務する施設(放射線医学総合研究所重粒子医科学センター)と群馬大学重粒子線医学研究センターの2カ所だけで行われています。このほか、佐賀県では2013年のオープンをめざした九州国際重粒子がん治療センターが建設中で、神奈川県でも建設計画があります。
重粒子線治療はさまざまながんの治療ができますが、当施設では前立腺がんの患者さんを全体の22%ともっとも多く治療しています。
高リスクでも5年生存率は82%
前立腺がんの重粒子線治療は、限局がん、局所進行がんが適応となり、リンパ節やほかの臓器に転移がある場合は、適応にはなりません。
重粒子線治療がほかの治療法に比べてすぐれているのは、悪性度の高い高リスクの患者さんの治療成績です。この場合の悪性度の高さはグリソンスコアで表していますが、グリソンスコアで患者さんをグループ分けし、放射線療法と重粒子線治療の成績を比較したのが上の表です。放射線療法はアメリカのグループによる臨床試験のデータです。放射線療法単独の場合と、放射線療法とホルモン療法を併用した場合のデータがあります。一方、重粒子線治療は当施設のデータで、ホルモン療法と併用しています。
リスクの高いグループ4で比較すると、放射線療法とホルモン療法の併用で、5年生存率が約20ポイントもの大差がついています。この結果は、重粒子線を照射した場合の再発率が低いからではないかと考えています。重粒子線治療はリスクの低いがんを治せるのはもちろんですが、悪性度の高い高リスクの患者さんにも適しているといえるでしょう。