EGFR-TKI投与中に病勢進行したEGFR変異のある非小細胞肺がん患者さんを対象とした第1相臨床試験開始

2018/10/23

文:がん+編集部

 EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(EGFR-TKI)を投与中に病勢進行した、EGFR変異のある非小細胞肺がん(NSCLC)患者さんを対象とした、DS-1205とイレッサの併用療法を評価する第1相臨床試験が開始されました。

DS-1205とイレッサの併用療法を評価する臨床試験

 第一三共株式会社は10月19日、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(EGFR-TKI)を投与中に病勢進行したEGFR変異のある非小細胞肺がん(NSCLC)患者さんを対象に、DS-1205とゲフィチニブ(製品名:イレッサ)の併用療法を評価する第1相臨床試験を開始したことを発表しました。

 EGFR変異のあるNSCLC患者さんには、一次治療ではEGFR-TKIのゲフィチニブ、エルロチニブ(製品名:タルセバ)アファチニブ(製品名:ジオトリフ)オシメルチニブ(製品名:タグリッソ)が投与されます。しかし、多くの患者さんは薬剤に耐性ができることで治療効果が見られなくなり、病勢進行します。このように、薬剤に耐性ができてしまった患者さんに対しては、現在、限られた治療法しかありません。

 EGFR-TKI投与後に病勢進行となったNSCLC患者さんでは、受容体型チロシンキナーゼであるAXLが多く発現していることから、AXLはEGFR-TKIに対する抵抗性に関わっている可能性があるといわれています。DS-1205は、このAXLを標的とした薬剤です。第一三共の非臨床試験の結果では、DS-1205とEGFR-TKIを併用することで、EGFR-TKIへの耐性の獲得を遅らせたり、解除したりする効果が示唆されているそうです。

 今回開始された第1相臨床試験は、EGFR-TKIのゲフィチニブ、エルロチニブ、アファチニブ、オシメルチニブを投与中に病勢進行となった再発・転移性のNSCLC患者さんを対象とした試験で、2つのパートからなります。パート1では、DS-1205とゲフィチニブの併用療法の安全性と忍容性※1を評価して、パート2の推奨用量を決定します。パート2では、併用療法における安全性と忍容性に加えて、有効性も評価します。日本国内で約60名の患者を登録する予定だとしています。

※1 薬による有害事象副作用)に、どのくらい耐えられるかの程度を認容性といい、有害事象に十分耐えられるときは「忍容性が高い」、耐えられないときは「忍容性が低い」と表現されます。