胆道がんの診断とステージ分類、進行状況による治療戦略

加藤厚先生
監修:国際医療福祉大学医学部教授、三田病院消化器センター 加藤 厚先生

2018.4 取材・文 村上和巳

 

 胆道がんは、肝臓で作られた胆汁の通り道である胆道に発生するがんです。肝臓で作られた胆汁は胆管を通り、その一部は胆嚢(たんのう)という臓器に貯蔵され、十二指腸まで運ばれ、脂肪の消化・吸収に使用されます。

 胆道がんは臓器別のがんの中でも予後が悪いとされるがんですが、現時点での診断、治療がどのように行われているのか、外科手術を中心に解説します。

胆道がんの診断は主に画像診断で決定する

 胆道がんは胆道の発生部位によって、肝臓の外にある胆管で発生する肝外胆管がん、胆のうがん、胆管と十二指腸との接合部分に発生する十二指腸乳頭部がんに分けられます。肝臓の中の胆管に発生する肝内胆管がんも、腺がんが多くリンパ節に転移しやすいなどの生物学的な特徴が似ているため、胆道がんとして臨床や研究の対象となることがありますが、日本の癌取扱い規約では、肝内胆管がんは肝臓がんに分類されています。

 現在、胆道がんの診断は、日本肝胆膵外科学会の胆道癌診療ガイドライン作成委員会が作成した「胆道癌診療ガイドライン(改訂第2版)」に沿って、ファーストステップからサードステップまで段階的に診断を行うことが推奨されています。

 そもそも胆道がんによる自覚症状として多いものは、黄疸、腹痛、発熱などですが、いずれも胆道がん固有の症状ではなく、また症状が出現したときには比較的進行した状態で発見されることが多いのが特徴です。

 こうした症状を訴えて外来を受診した患者さんには、ファーストステップとして血液検査と外来でも行える腹部超音波検査が行われます。そこで胆道がんを疑う所見があった場合は、セカンドステップとして肝外胆管がんと胆のうがんが疑われる場合はCT、乳頭部がんが疑われる場合は上部消化管内視鏡検査へと進みます。

 さらに詳しい検査が必要な場合はサードステップとしてMRI、超音波内視鏡検査、PETなどの検査を行い、これらを組み合わせて診断の確定と進行度の判定を行います。

 他のがんとやや異なるのは、診断は主に画像を通じて行われ、がんが疑われる組織を採取する生検が十二指腸乳頭部がん以外では行われないこともあります。これは肝外胆管がんや胆のうがんが生検で組織を取りにくい部位であること、また組織検査による正診率が6,7割程度にとどまっていることが理由です。

胆道がん診断アルゴリズム

胆道がん診断アルゴリズム
胆道癌診療ガイドライン第2版より
  • MDCT:マルチスライスCT。1回転で1枚の断層画像だったものを、1回転で多数の画像が撮れるCT
  • MRCP:MRIを使って、胆のうや胆管、膵管などを同時に描出する検査
  • EUS:超音波内視鏡。超音波(エコー)装置を備えた内視鏡による検査
  • IDUS:管腔内超音波検査法。内視鏡で胆管や膵管に細長い管状の超音波機器を入れ、精密な超音波画像が撮れる検査
  • PET:陽電子放出断層撮影。放射性薬剤を体内に投与して画像化する検査

胆道がんのステージ分類は、できた領域別

 胆道がんの進行度は、がんの深達度(T)、リンパ節転移の有無(N)、遠隔転移の有無(M)という3つの要素によるTNM分類に基づくステージ(病期)として決定されます。日本では日本肝胆膵外科学会・編「胆道癌取扱い規約」に基づき、肝外胆管がん、胆のうがん、十二指腸乳頭部がんのそれぞれでステージ分類を行います。また、肝外胆管がんは肝臓に近い肝門部領域胆管がん、胆のう管合流部から十二指腸までの遠位胆管がんに分けてステージ分類されます。

 日本での胆道がんのTNM分類では、リンパ節転移の有無に関するNは転移の有無のみでリンパ節転移の個数の違いは考慮されていませんが、最近アメリカで発表された国際対がん連合(UICC)の胆道がんに関するステージ分類では、リンパ節転移を0個、1~3個、4個以上に分けて分類し、その結果、判定されるステージが以前とは変更されています。今後、日本でもこうした変更が取り入れられる可能性はあります。

肝門部領域胆管がんのステージ分類

0期上皮内がん
I期がんが胆管の中だけにとどまっている
II期胆管壁を越えるが他の臓器への浸潤はない。またはさらに肝実質の浸潤がある
IIIA期がんのある胆管のそばの門脈または肝動脈に浸潤がある
IIIB期領域リンパ節に転移があるが、遠隔転移はなく、がんが浸潤している範囲は、IIIA期までと同様
IVA期領域リンパ節転移の有無に関わらず、遠隔転移がなく、両側肝内胆管の二次分枝まで浸潤している、または門脈の本幹や左右分枝に浸潤がある、または総肝動脈、固有肝動脈、左右肝動脈に浸潤がある、または片側肝内胆管二次分枝まで浸潤があり、対側の門脈や肝動脈に浸潤がある
IVB期がんの浸潤および領域リンパ節転移の有無に関わらず、遠隔転移がある
※肝実質:肝臓の中で血管と胆管以外の部分。肝細胞

遠位胆管がんのステージ分類

0期上皮内がん
IA期がんが胆管の中だけにとどまっている
IB期胆管壁を越えるが他の臓器への浸潤はない
IIA期胆のう、肝臓、膵臓、十二指腸、他の周辺臓器に浸潤がある。または門脈本幹、上腸間膜静脈、下大静脈などの血管に浸潤がある
IIB期領域リンパ節に転移があるが、遠隔転移はなく、がんが浸潤している範囲は、IIA期までと同様
III期領域リンパ節転移の有無に関わらず、遠隔転移がなく、総肝動脈、腹腔動脈、上腸間膜動脈に浸潤がある
IV期がんの浸潤および領域リンパ節転移の有無に関わらず、遠隔転移がある

胆のうがんのステージ分類

0期上皮内がん
I期がんが胆のうの固有筋層※1までにとどまっている
II期がんが胆のうの漿膜(しょうまく)下層※1または肝臓と接している結合組織に浸潤がある
IIIA期下記(1)、(2)いずれか、ないし両方を満たし、かつ、領域リンパ節※2への転移がない
(1)がんが漿膜に浸潤している
(2)肝実質およびまたは、肝以外の1カ所の周囲臓器(肝外胆管、胃、腸、膵臓、大網※3浸潤がある
IIIB期領域リンパ節※2に転移があるが、遠隔転移はなく、がんが直接浸潤している範囲は、IIIA期までと同様
IVA期下記(1)、(2)いずれか、ないし両方を満たし、遠隔転移がない。領域リンパ節転移の有無は問わない
(1)肝臓以外の周囲臓器(肝外胆管、胃、十二指腸、大腸、膵臓、大網※3に2カ所以上の浸潤がある
(2)門脈※4の本幹または総肝動脈、固有肝動脈に浸潤がある
IVB期がんの浸潤や領域リンパ節転移に関わらず、遠隔転移がある
  • ※1 固有筋層、漿膜下層:胆のうの壁を組織学的に分類した1つ。胆のうの内側から粘膜層、固有筋層、漿膜下層、漿膜となっている
  • ※2 領域リンパ節:胆のうまわりのリンパ節(肝十二指腸間膜内のリンパ節、総肝動脈幹リンパ節、上膵頭後部リンパ節)
  • ※3 大網(だいもう):胃から下に、腸の前をおおう腹膜
  • ※4 門脈:胃や小腸などの消化器臓器と脾臓からの静脈血を肝臓に運ぶ静脈

十二指腸乳頭部がんのステージ分類

T因子 N因子 M因子
ステージ 0 Tis N0 M0
ステージ IA T1 N0 M0
ステージ IB T2 N0 M0
ステージ IIA T3 N0 M0
ステージ IIB T1、T2、T3 N1 M0
ステージ III T4 Any N M0
ステージ IIB Any T Any N M1
がんの大きさと浸潤
・TX:腫瘍評価不能
・T0:腫瘍が明らかではない
・Tis:上皮内がん
・T1a:乳頭部粘膜内にとどまる
・T1b:オッディ括約筋に達する
・T2:十二指腸浸潤
・T3a:5mm以内の膵実質浸潤
・T3b:5mmを超えた膵実質浸潤
・T4:膵を超える浸潤あるいは周囲臓器浸潤
リンパ節転移
・NX:評価不能
・N0:領域リンパ節転移なし
・N1:領域リンパ節あり
遠隔転移
・M0:遠隔転移なし
・M1:遠隔転移あり
日本肝胆膵外科学会編「臨床・病理 胆道癌取扱い規約2013年(第6版)」(金原出版)より作成)

胆道がんの手術法は、がんの種類と進展範囲によるため必ずしもステージとは連動せず

 日本国内で集計した胆道がんのすべてのステージを含めた外科切除後の5年生存率は、肝門部領域胆管がんが24.2%、遠位胆管がんが39.1%、胆のうがんが39.8%、十二指腸乳頭部がんが61.3%と決して予後が良好とは言えませんが、根治が見込める治療は外科手術のみというのが現状です。

胆道がんの手術法と再発予防を目的とした治療とは?
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

プロフィール
加藤厚(かとうあつし)

1989年 千葉大学医学部卒業
1999年 米国ケンタッキー州ルイビル大学外科リサーチフェロー
2002年 千葉大学医学部附属病院肝胆膵外科 助手
2013年 千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学 講師
2016年 国際医療福祉大学三田病院 教授
2017年 国際医療福祉大学医学部消化器外科学 教授(三田病院消化器センター)