免疫チェックポイント阻害薬、副作用のハイリスク患者を特定

2019/09/12

文:がん+編集部

 200万人のデータ解析により、免疫チェックポイント阻害薬による副作用のハイリスク患者さんを明らかにした研究が発表されました。

免疫チェックポイント阻害薬関連の心筋炎、75歳以上の高齢者や女性に多く

 徳島大学は8月23日、約200万人の医療ビッグデータを解析し、免疫チェックポイント阻害薬に関連した心筋炎リスクの高い患者群を明らかにした研究成果を発表しました。同大学臨床薬理学分野の座間味義人准教授、新村貴博大学院生、石澤啓介教授、同大学病院薬剤部の岡田直人博士、生命薬理学分野の福島圭穣助教、AWAサポートセンターの石澤有紀准教授、岡山大学臨床薬学分野の小山敏広助教らの研究グループによるものです。

 免疫チェックポイント阻害薬は、殺細胞性抗がん剤に比べて副作用は少ないといわれていますが、作用機序がことなるため抗がん剤とは異なる副作用があります。特に間質性肺炎、大腸炎、下痢、1型糖尿病、肝機能障害など免疫関連の副作用は、重篤化することがあり特に注意が必要です。そのため、免疫チェックポイント阻害薬に関連した心筋炎も発症させない予防的取り組みの必要性が高く、心筋炎のハイリスク患者さんの特徴を明らかにすることが重要です。

 研究グループは、米国食品医薬品局が公開している副作用の自発報告データベースから、約200万件の副作用症例をピックアップし解析しました。現在国内承認されている免疫チェックポイント阻害薬5剤が投薬されている症例から心筋炎の報告頻度を算出したところ、心筋炎の頻度が高いことがわかりました。さらに、年齢や性別による解析をしたところ、75歳以上の高齢者や女性で、免疫チェックポイント阻害薬に関連した心筋炎が高い傾向にあることを明らかにしました。

 本研究結果は、心筋炎発症のリスク因子解明により、今後ますます需要の高まりが予測される免疫チェックポイント阻害薬の投与に伴う心筋炎の発症について、ハイリスク患者に対する注意喚起や個別対応などの予防策に寄与することが期待されます。