抗PD-1抗体が効く/効かない患者さんを、血液検査で見分けることに成功

2020/02/19

文:がん+編集部

 免疫チェックポイント阻害薬抗PD-1抗体が効く患者さんと効かない患者さんを見分けることに成功しました。血液検査のみで有効性の診断ができるそうです。

T細胞マーカー4項目、抗PD-1抗体の効果判定として最も高いバイオマーカーとして採用

 京都大学は1月31日、肺がん患者さんの血液で抗PD-1抗体の効果を判定する方法を発見したことを発表しました。免疫チェックポイントPD-1の発見ならびにニボルマブ(製品名:オプジーボ)の開発でノーベル生理学・医学賞を受賞した、同大高等研究院の本庶佑特別教授らの研究グループによるものです。

 研究グループは、抗PD-1抗体の治療を受けた肺がん患者さんの血中免疫細胞のエネルギー代謝状態や血中代謝産物を調べることが、抗PD-1抗体に無効な患者さんを見分けるバイオマーカーになるのではないかという仮説を立て検証しました。抗PD-1抗体の治療を受けた肺がん患者さんの治療前後の血液を採取し、血漿中の247項目の代謝物を調べたところ、抗PD-1抗体投与後4週までに採取した血漿中の代謝物4項目の組み合わせで、抗PD-1抗体の効果判定ができることがわかりました。

 さらに、血液の免疫細胞の1つであるT細胞を調べたところ、投与後2週までのT細胞の疲弊度合い、T細胞のミトコンドリアの活性化度合いに関するマーカー、ヘルパーT細胞頻度の4項目の組み合わせが、抗PD-1抗体の効果を非常によく判定できることがわかりました。血漿中の代謝産物とT細胞の活性化およびエネルギー代謝状態が強く関連していることも確認しました。

 以上のことから、T細胞マーカーの4項目が最も判定効果の高いバイオマーカーとして選ばれました。浸潤性の低い血液検査で、T細胞の活性化とエネルギー代謝状態がわかり、抗PD-1抗体の効果ができる可能性が示されました。

 研究グループは、波及効果と今後の予定として次のように述べています。

 「有効なバイオマーカーの開発は患者さんに最適な治療法を提供することにつながります。これまでの腫瘍要因を中心としたバイオマーカーは腫瘍を採取する必要があり、侵襲性が高いものでした。本研究で同定した血液中のバイオマーカーは、患者さんにとって負担が大きくない採血のみで検査が可能であり、実用化に向け大規模な研究が望まれます」