肝臓がんに対する新たな遺伝子治療を開発

2020/03/10

文:がん+編集部

 肝臓がんに対する新たな遺伝子治療法が開発されました。遺伝子治療を行ったモデルマウスでは、肝臓がんの発症が抑制されました。

遺伝子治療を行ったモデルマウスで、肝臓がんの発症が抑制される

 新潟大学は2月21日、肝臓がんに対する新たな遺伝子治療を開発し、モデルマウスを用いてその有効性と安全性を明らかにしたと発表しました。同大大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野の上村顕也講師、寺井崇二教授らの研究グループと東京医科歯科大学難治疾患研究所発生再生生物学分野の仁科博史教授ら、東海大学医学部医学科基礎医学系分子生命科学教室の大塚正人教授らとの共同研究によるものです。

 肝臓がんは、ウイルス性肝疾患やアルコール性肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患に合併することがある悪性腫瘍。1つの腫瘍の中でもさまざまな性質の腫瘍細胞があり、再発や治療抵抗性の獲得などの観点から、新たな治療法の確立が望まれています。

 培養細胞とモデルマウスを用いた研究により、肝臓がん細胞に、「ジフテリア毒素A」という遺伝子を選択的に発現させることで、安全で効率のよい遺伝子治療が可能であることがわかりました。遺伝子治療を行ったモデルマウスでは、肝臓がんの発症が抑制され、経時的な血液検査において、肝臓がんの血液マーカー(AFP、PIVKAII)が低下し、治療に伴う毒性や肝障害は認められませんでした。

 研究グループは、今後の展開として次のように述べています。

 「本研究グループが発表した肝硬変に対する遺伝子治療法とあわせて、今後も肝疾患の遺伝子治療研究を行ってまいります。また、本研究グループはハイドロダイナミック遺伝子導入法を研究し、大動物でも応用可能であることを明らかにしています。そこで、全身の難治疾患に対して、遺伝子治療を研究してまいります」