卵巣がんの難治化、腹水中に漂うがん細胞の塊の存在と関連
2021/08/30
文:がん+編集部
腹水中に漂うがん細胞の塊の存在と卵巣がんの予後の関連が、大規模な患者追跡予後調査と多角的な統計学的調整手法によって明らかになりました。
腹水中のがん細胞、難治性の卵巣がんに対する新たな治療標的となる可能性
名古屋大学は8月6日、腹水中に漂うがん細胞の塊の存在が、卵巣がんの生命予後を著しく悪化させていることを明らかにしたことを発表しました。同大大学院医学研究科産婦人科学の吉原雅人特任教授、芳川修久助教、梶山広明教授、同生物統計学の江本遼特任教授、松井茂之教授らの研究グループによるものです。
転移の種となる腹水中あるがん細胞の塊は、早期卵巣がんの予後因子となることが知られていましたが、多くの転移がある進行卵巣がんでは、腹水中のがん細胞の塊が予後に与える影響は明らかになっていませんでした。
研究グループは、約5,000人の卵巣がん患者さんの大規模データを使って解析。多角的な統計学的調整手法により、腹水中のがん細胞の塊の存在が、あらゆる病態の卵巣がん(ステージ4と粘液性がんを除く)の予後を悪化させることを実証しました。また、腹水中にあるがん細胞の塊に対し、化学療法の治療効果を推定し、その効果が得られる可能性も確認しました。
腹水中のがん細胞の塊は、病状の進行を予測する因子となることに加えて、難治性の卵巣がんに対する新たな治療標的となる可能性が期待されます。
研究グループは今後の展開として、次のように述べています。
「腹水中のがん細胞塊の存在は、卵巣がんの病状の進行を予測する因子となることに加えて、浮遊するがん細胞塊自体を治療の標的とすることにより、卵巣がんの難治性を打破する新たな治療戦略の確立が期待されます」