成人T細胞白血病リンパ腫、ゲノム異常の全体像を解明

2021/12/02

文:がん+編集部

 成人T細胞白血病リンパ腫のゲノム異常の全体像が解明されました。新たな診断法や治療薬の開発基盤となることが期待されます。

成人T細胞白血病の新たな診断法や治療薬の開発につながる基盤となることが期待

 国立がん研究センターは10月28日、難治性血液がんである成人T細胞白血病リンパ腫に対して、150例の臨床検体を用いた大規模な全ゲノム解析を実施し、従来の解析では発見できなかったさまざまなゲノム異常を網羅的に明らかにしたことを発表しました。同研究センター研究所 分子腫瘍学分野の木暮泰寛研究員、古屋淳史主任研究員、慶應義塾大学医学部内科学教室の片岡圭亮教授、宮崎大学医学部内科学講座血液・糖尿病・内分泌内科学分野の下田和哉教授、京都大学大学院医学研究科腫瘍生物学講座の小川誠司教授らの共同研究によるものです。

 成人T細胞白血病は、まれな血液がんの一種です。原因はヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)の感染によるもので、日本人に多く、年間約1,000人が発症しています。HTLV-1感染から成人T細胞白血病を発症する際に、さまざまな遺伝子異常が重要な役割を果たしていることがこれまでに明らかになっていました。しかし、成人T細胞白血病のゲノム全体の遺伝子異常の解明は十分ではありませんでした。

 研究グループは、主に国内外の8施設から150例の成人T細胞白血病の検体を収集し全ゲノム解析を実施。66例ではRNAシーケンス解析も併用しました。解析の結果、全体で2,110,948個の変異(100万塩基対あたり平均4.5個)を特定。また、10,145個の構造異常(サンプルあたり5から336個)と3,970箇所のコピー数異常(サンプルあたり0から165個)が検出されました。

 全ての解析の結果、成人T細胞白血病において56個のドライバー遺伝子※1を特定。このうち、32個の遺伝子が10%以上の症例で異常を生じていました。ドライバー異常数の中央値は1例につき9個で、少なくとも1個のドライバー異常が150例中149例で見つかりました。全ゲノム解析で明らかになった遺伝子異常の頻度は、以前のデータと比較して、はるかに高頻度でした。

 さらに、特定された56個のドライバー異常によって患者さんを分類したところ、グループ1とグループ2の2つに分類されました。グループ1は、変異、構造異常、ドライバー異常がより少なく、T細胞受容体シグナル経路の「近位構成遺伝子※2」と「STAT3」という遺伝子の異常が特徴的でした。グループ2の特徴は、「T細胞受容体/NF-κBシグナル経路」の遺伝子の「遠位構成遺伝子※3」、免疫関連分子、「エピジェネティック※4」制御因子の異常でした。病型で比較するとほとんどのリンパ腫はグループ2に分類され、グループ2はグループ1に比べて予後不良でした。

 今回の解析により、成人T細胞白血病で「CIC-L」や「REL」という遺伝子異常が高頻度に生じていることが発見され、全ゲノム解析で得られた遺伝子異常のパターンが臨床所見や予後と関連することも示されました。

 研究グループは、展望として次のように述べています。

 「全ゲノム解析ではタンパクコード領域のみならず非コード領域を含めたがんゲノム全体にわたって多数の発見を同時に得ることができ、全ゲノム解析が今後のがん研究において不可欠であることを示しています。また、本研究により蓄積された全ゲノムシーケンスデータは、今後成人T細胞白血病の診断および治療戦略を改善するための基盤となることが期待されています。我々は今後もゲノム解析の技術革新を図り、さらなる発がんメカニズムの全容解明を目指します。さらにはその技術を臨床現場に応用していけるよう取り組んでまいります」

※1 正常細胞のがん化やがんの増殖に、密接にかかわっている原因遺伝子のこと。
※2 ゲノムDNAのRNAに書き写される領域の近くにあり、遺伝子を発現させる機能を持つ部分のこと。
※3 遺伝子の上流や下流に位置し、遺伝子の転写効率を変化させるDNAの特定の配列のうち、転写効率を著しく高める部分のこと。
※4 DNAの配列変化によらない遺伝子発現を制御・伝達するシステムのこと。