オプジーボの副作用、甲状腺ホルモン異常を起こしやすい患者さんを治療前に判別できる可能性
2018/02/16
文:がん+編集部
免疫チェックポイント阻害薬、過剰な免疫反応による副作用の可能性
名古屋大学は2月7日、免疫チェックポイント阻害薬のニボルマブ(製品名:オプジーボ)の副作用である甲状腺ホルモン異常のリスクが高い患者さんを、治療前に判別できる可能性があると発表しました。
がん細胞は、免疫細胞を抑制し攻撃から逃れる働きを持っています。免疫チェックポイント阻害薬は、抑制された免疫細胞を再び活性化させ、がんに対する免疫反応を高めることで抗腫瘍効果を示す薬です。免疫チェックポイント阻害薬のひとつであるニボルマブは、その適用が拡大する一方で、過剰な免疫反応によってこれまでの薬とは異なる副作用をおこすこともあり、問題になっています。特に自己の臓器で発生した副作用は、総称して「irAEs」と呼ばれています。irAEsは、肺、消化管、皮膚、神経・筋、内分泌器官など全身のさまざまな部位で認められおり、内分泌器官の障害頻度は高いと考えられていますが、その詳細はよくわかっていませんでした。
今回、名古屋大学の研究グループは、ニボルマブによる内分泌器官でのirAEsの特徴を明らかにするため、名古屋大学医学部附属病院で、2015年11月2日以降にニボルマブによる治療を受けた患者さん66名(肺がん39名、悪性黒色腫19名、腎がん7名、ホジキンリンパ腫1名)を対象に、副作用を解析しました。
その結果、4名(6.1%)で甲状腺ホルモン異常の副作用(破壊性甲状腺炎)が発生したといいます。破壊性甲状腺炎は、甲状腺の炎症により甲状腺が破壊され、一時的に甲状腺ホルモン値が上昇し、甲状腺機能低下症となることが多い疾患です。また、破壊性甲状腺炎を発症した患者さんは、発症しなかった患者さんに比べて、ニボルマブ治療前の血液中に存在する抗甲状腺抗体の陽性率が有意に高い値となりました。ニボルマブによる破壊性甲状腺炎の累積発症率は、治療前の抗甲状腺抗体が陽性だった患者さんで50%、陰性だった患者さんで1.7%だったとしています。
今回の研究結果を受けて、「治療前に抗甲状腺抗体を評価することは、ニボルマブによる甲状腺に対しての副作用を発症しやすい患者さんを判別できるバイオマーカーとなる可能性が示唆された」と、研究グループは述べています。