脂肪肝から肝臓がん発症の重要遺伝子を同定
2018/10/17
文:がん+編集部
近年急増している脂肪性肝疾患から肝臓がんが発症するメカニズムと遺伝子が同定されました。肝臓がんのあらたな治療薬の開発につながる可能性があります。
肝臓がん治療の新規標的となるHippo経路
大阪大学は10月16日、脂肪肝性の肝疾患から肝臓がんが発症する新しいがん遺伝子を同定したと発表しました。この発見は、同大学大学院医学系研究科の小玉尚宏助教、消化器内科学の竹原徹郎教授、米国MDアンダーソンがんセンターのニール・コープランド教授らの研究グループによるものです。
近年、食生活の欧米化による非アルコール性脂肪性肝疾患の罹患率が急増し、これに伴って脂肪性肝疾患から肝臓がんを発症する患者さんも増加しています。しかし、脂肪性肝疾患から肝臓がんが発症するメカニズムは、不明な点が多く存在しています。
研究グループは、このメカニズムを解明するために、マウス生体内でランダムに次々と遺伝子変異を生じさせる新たな技術を使い、脂肪性肝疾患からの肝がん発症に寄与するがん遺伝子候補を多数同定することに成功したそうです。その結果、同定したがん遺伝子候補の中で最も高頻度に変異が生じていたHippo(ヒッポ)経路の構成因子であるSav1遺伝子が脂肪性肝疾患の進展や肝臓がんの発症を促進していることが明らかになったそうです。
本研究により、特にその重要性が明らかとなったHippo経路は、肝臓がん治療の新規標的となることが期待されます。