身近なウイルスが血液がんの原因となる仕組みを解明

2019/02/05

文:がん+編集部

 感染してもほとんどの人には大きな害のないEBウイルスが、ごく一部の人では血液がんの原因となる仕組みが解明されました。

EBウイルスが関わるがんの治療法の開発にも期待

 名古屋大学は1月24日、ヘルペスウイルスの一種であるEBウイルスが、血液がんを引き起こす仕組みを解明したと発表しました。この研究成果は、同大医学部附属病院先端医療開発部の奥野友介特任講師と同大大学院医学系研究科ウイルス学の木村宏教授、藤田医科大学ウイルス・寄生虫学の村田貴之教授、京都大学大学院医学研究科腫瘍生物学の小川誠司教授、東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターの宮野悟教授らの研究グループによるものです。

 EBウイルスは、95%の人が感染しますが、そのほとんどは無症状か風邪のような症状だけで治癒します。しかしごく一部の人は、EBウイルス感染にともなる炎症が何年も続き、命にかかわる様々な合併症を起こす、原因不明の難病である慢性活動性EBウイルス感染症となります。

 研究グループは、次世代シーケンサーを使い、慢性活動性EBウイルス感染症の遺伝子解析を行い、慢性活動性EBウイルス感染症が血液がんの一種であることを解明しました。遺伝子解析を行った慢性活動性EBウイルス感染症に関わるEBウイルスでは、いくつかの遺伝子を失っていました。その中には、EBウイルスがヒトの細胞内に潜伏するために必要な遺伝子や、他の細胞や他人に感染するときに使う「ウイルス粒子」を作るために必要な遺伝子が含まれていました。これらの遺伝子を失うと、EBウイルスは人から人へ感染することができなくなるだけでなく、異常に活性化してヒトの細胞をがん化させていることが明らかになったそうです。

 びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、節外性NK/T細胞リンパ腫など、ほかの血液がんでも遺伝子を失ったEBウイルスが見つかっており、このことからもEBウイルスは同じ仕組みを使い様々な血液がんを発生させている可能性が示唆されました。今後、慢性活動性EBウイルス感染症やEBウイルスが関わるがんの治療法の開発が期待されます。