「がん患者の栄養を支える会」設立趣旨

日本では寿命の延びとともに、がんの患者数も年々増加傾向を示し、以前より身近な病気となってきています。

がんになったら、第一に「治療を最優先に」と考える患者さん・ご家族が多いと思いますが、「治療」と同じレベルで、体力を保つため「栄養をつける」ことが大変重要です。がんやがん治療では、食欲減退や吐き気など食事をとることが難しくなる場合があり、体重減少や体力低下により治療を中断せざるを得ないこともあります。「がん治療を乗り切る体力づくり」により、がん治療にしっかり取り組むことができるほか、治療後の早期回復も期待されます。

「がん患者の栄養を支える会」は、がん患者さんとそのご家族・介護者の方へ、がんの治療前、治療中、治療後における「がんと栄養」に関する正しい知識の普及をはかり、ご家庭での栄養療法を支えることを目的に設立いたしました。

実際、医療現場でもがん患者さんに対する「栄養障害と体重減少、炎症反応とがん悪液質(食欲不振や食事摂取量の低下により、著しい低栄養をきたした状態)」などが問題視されています。専門の医療施設では医師・薬剤師・看護師・管理栄養士など複数の医療スタッフによる栄養サポートチームが結成され、がんによって普段と異なった食生活を強いられる患者さんの食事、各種の治療(特に化学療法、放射線療法)によるからだへのダメージを考慮した栄養管理を行い、「生活の質」を保った暮らしができるように取り組んでいます。

現在、がん治療は通院で行う外来化学療法が中心となり、多くの患者さんは日々の生活の中で治療を行っています。したがって、医療機関に入院している間と同様、ご家庭でも日常の食生活や体調の変化に関心をもち、医療スタッフと蜜な連携を取りながら、がん治療にあたっていく必要があります。

本会の活動がその一助になれば幸いです。

北里大学医学部上部消化管外科学 主任教授・日本臨床栄養代謝学会 理事長 比企直樹

がんと栄養相談窓口

がん患者さん、そのご家族のためのがんと栄養の相談窓口です。気軽にご相談ください。

  • どんなレシピがあるのか知りたい
  • 必要な栄養って何?
  • カロリーはどのくらい?・・・など