前立腺がんの「開腹手術」治療の進め方は?治療後の経過は?

監修者荒井陽一(あらい・よういち)先生
東北大学病院 泌尿器科教授
1953年山形県生まれ。京都大学医学部卒。公立豊岡病院泌尿器科医長、京都大学医学部附属病院泌尿器科講師、倉敷中央病院泌尿器科主任部長を経て、2001年東北大学大学院医学系研究科・泌尿器科学分野教授。2003年東北大学病院長特別補佐、2004年東北大学病院副病院長。

本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。

下腹部を切開して前立腺を切除する

 下腹部を切開し、前立腺をすべて切除する治療法(前立腺全摘除術)です。30年以上の歴史があるポピュラーなもので、確実な効果が見込めます。

長く行われているオーソドックスな治療法

前立腺全摘除手術・手術法の特徴

 前立腺がんの手術には、開腹手術のほかに、腹腔鏡(ふくくうきょう)を使ったり、ロボットを使ったりする手術法があります。いずれも開腹手術を基本として発展したもので、原点は開腹手術にあります。
 前立腺がんの手術では、前立腺をすべて切り取る前立腺全摘除術を行います。現在の検査機器では、前立腺のどの部分にがんがあるのか正確にわからないため、すべて取り去るしかないからです。腹腔鏡やロボットを使った手術の場合も、すべて前立腺全摘除術となります。
 開腹手術には、おなかを切る傷口を小さくしたミニマム創内視鏡下手術という手技もあり、ここでは15cmほど切開する従来の手術法とミニマム創内視鏡下手術の両方を解説します。
 私が泌尿器科の医師として診療を始めたのは1970年代の後半ですが、当時日本では前立腺がんの手術はほとんど行われていませんでした。前立腺がんの治療といえば、事実上、ホルモン療法のみでした。
 1980年代の初頭になり、米国ジョンズ・ホプキンス大学のウォルシュ教授によって、前立腺がんの新しい手術方式が開発されました。私は幸運にもウォルシュ教授の手術を直接勉強する機会を得、本格的に前立腺がんの手術を始めました。この時期が日本での前立腺がんの手術のあけぼのであり、その後、細かな改良や工夫はなされていますが、この基本的な術式はいまもそのまま継承されています。

局所進行がんまでが適応、転移がんは適応にならない

手術を受けられるがんの状態

 手術をする、しないは、患者さんの状況と病気の状況を考え合わせて決めています。
 患者さんの状況としては、年齢、ライフスタイル、合併症、社会的な背景などを考慮します。
 手術に年齢制限はありませんが、80歳を超える患者さんに勧めることは原則としてありません。ただし、患者さんが希望すれば手術をすることはあります。実際、私の患者さんのなかには、80歳を超えて手術を受け、その後、元気に海外旅行に出かけている人もいます。
 病気の状況としては、限局がんがいちばんの適応となります。進行がんでも広がりが前立腺被膜外までの局所進行がんは、手術が可能な場合もあります。ただし、手術後にPSA値の経過をみて、補助療法(放射線療法かホルモン療法)が必要になることがあります。転移のある進行がんの場合、手術療法は適していません。
 リスク分類でいうと、低リスクが手術のいちばんの適応です。中リスク、高リスクの場合は、患者さんの状況なども考え合わせて対応することになります。
 開腹手術のメリットは、ほかの治療法に比べて歴史があり、たくさんのデータから、安全性が高く確実な治療効果を見込めることです。また、おこりうる有害事象もあらかじめわかっています。放射線療法の場合は、治療後数年を経てからみられる有害事象もあるため、まだ長期的な成績がわからないこともあります。
 前立腺がんにはさまざまな治療法がありますが、限られた施設でしか受けられないものもあります。しかし、開腹手術は前立腺がんを扱う泌尿器科医なら、誰でも手がけることのできるオーソドックスな治療法であることも、大きなメリットといえるでしょう。

治療の進め方は?

 血流の多い場所なので、自己血輸血を準備。
 下腹部を15cmほど切開する手術法と、6~9cm切開して内視鏡を用いる手術法があります。

前立腺がんの「開腹手術」治療の進め方とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン