前立腺がんの「ホルモン療法(内分泌療法)」治療の進め方は?治療後の経過は?
- 並木幹夫(なみき・みきお)先生
- 金沢大学附属病院 泌尿器科教授
1950年神奈川県生まれ。大阪大学医学部卒。国立大阪病院などを経て、1995年から現職。2008年金沢大学附属病院副院長。日本アンドロロジー学会理事長。
本記事は、株式会社法研が2011年7月24日に発行した「名医が語る最新・最良の治療 前立腺がん」より許諾を得て転載しています。
前立腺がんの治療に関する最新情報は、「前立腺がんを知る」をご参照ください。
男性ホルモンを抑えてがんを縮小させる
がんの増殖に影響する男性ホルモンを抑制。進行がんには単独で用い、局所進行がんには手術療法や放射線療法と併用することもあります。
精巣と副腎から分泌される男性ホルモンをブロック
ホルモン療法は内分泌療法ともいいます。前立腺がんは男性ホルモンと関係が深く、男性ホルモンがたくさんあるほど増殖する性質があります。そこで、男性ホルモンの分泌やその作用を抑えて、前立腺がんを小さくしていくのがホルモン療法です。
がんを根治できるとは限りませんが、前立腺がんの進行は遅いので、とくに高齢者にはきわめて有効な治療法といえるでしょう。
男性ホルモンは主に精巣(せいそう)から分泌されていますが、一部は副腎(ふくじん)からも分泌されます。そこで、精巣からの男性ホルモンをブロックする薬と、副腎からの男性ホルモンをブロックする薬があります。それぞれ単独で使われることもありますが、両者を併用して治療するのが一般的です。
●精巣からの男性ホルモンをブロックするLH-RHアゴニスト
精巣からの男性ホルモンをブロックする方法として今いちばん多く使われているのは、LH-RHアゴニスト(酢酸ゴセレリン/商品名ゾラデックス、酢酸リュープロレリン/商品名リュープリン)と呼ばれる注射剤です。LH-RHとは性腺刺激ホルモン放出ホルモンのことです。
少し複雑な話になりますが、薬が効くメカニズムを説明しておきましょう。上の図を見てください。
精巣から分泌される男性ホルモンのテストステロンは、脳内にある下垂体から分泌されるLH(性腺刺激ホルモン)によって分泌をコントロールされています。さらに、LHは、脳内の視床下部から分泌されるLH-RH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)によって分泌をコントロールされています。LH-RH→LH→テストステロンという順番で分泌されていくわけです。
そこで、この流れのいちばん上流であるLH-RHが働かないようにしてしまおう、というのがLH-RHアゴニストという注射剤です。
アゴニストとは作用薬という意味ですが、わかりやすくいえば、“そっくりの偽物”です。LH-RHアゴニストは、LH-RHと似た構造の偽物で、下垂体にあるLHの受け皿である受容体と結びつきます。このため、本来結びつくはずのLH-RHがやってきても、結びつくことができません。結果として、LHは分泌されなくなるしくみです。
LH-RHの偽物を送り込んで、本物のLH-RHを働けないようにしてしまうのが、この注射剤です。注射剤になっているのは、飲み薬でとると、肝臓で薬としての働きを失ってしまう性質があるためです。
LH-RHアゴニストは、下腹部に打つ皮下注射です。月に1回注射を打つタイプと、3カ月に1回注射を打つタイプがあり、どちらも、効果や副作用に違いはありません。
精巣から分泌される男性ホルモンをブロックするにはもう一つ別の方法があります。精巣摘除術で、去勢術とも呼ばれます。男性ホルモンを分泌する精巣(睾丸)そのものを切り取ってしまう治療法で、30分程度の手術時間、数日の入院を要します。精巣を取るので、男性ホルモンは回復しません。
LH-RHアゴニストの開発により、この治療法を受ける人は減りましたが、ホルモン薬を長期に使用することに比べれば経済的に安価なため、現在でも主として高齢の患者さんに、希望があれば行います。
●副腎からの男性ホルモンをブロックする抗アンドロゲン薬
副腎から分泌される男性ホルモンをブロックするには、抗アンドロゲン薬を使います。アンドロゲンは男性ホルモンの総称です。
抗アンドロゲン薬は飲み薬で、副腎から分泌された男性ホルモンが、前立腺の内部でがん細胞に対して働くのを防ぐ作用をもっています。
抗アンドロゲン薬にはステロイド系のもの(酢酸クロルマジノン/商品名プロスタール)と、非ステロイド系のもの(ビカルタミド/商品名カソデックス、フルタミド/商品名オダインなど)があります。
ステロイド系のものは、副腎から分泌された男性ホルモンの働きを抑える作用のほかに、下垂体からのLHの分泌を妨げ、テストステロンの分泌を抑える効果があります。一方、非ステロイド系のものは、副腎から分泌された男性ホルモンのがん細胞への働きを防ぐ作用だけをもっています。
抗アンドロゲン薬の副作用には、ステロイド系では、性機能障害(勃起(ぼっき)障害=ED)と女性化乳房(乳房が女性のようにふくらむ)があり、非ステロイド系では肝機能障害と女性化乳房があります。
非ステロイド系のものは、男性ホルモンの分泌自体を抑制することはないので、性機能障害はおこりにくいと考えられています。このため、性機能を重視する場合は、非ステロイド系の抗アンドロゲン薬を単独で用いることもあります。
●主なホルモン療法
LH-RHアゴニスト | 皮下注射 | ●下垂体に働きかけホルモン分泌を抑制 テストステロン分泌を強力に抑える 薬代が高い |
---|---|---|
抗アンドロゲン薬 | 飲み薬 | ●副腎からの男性ホルモンが前立腺がんに作用しないようにする この薬だけでは効果が不十分な可能性がある |
ステロイド系 | ●下垂体からのLH分泌を阻害する働きももつ 主な副作用は性機能障害と女性化乳房 |
|
非ステロイド系 | ●前立腺内の抑制作用のみ 主な副作用は肝機能障害と女性化乳房 |
|
CAB療法 | 皮下注射 + 飲み薬 |
●LH-RHアゴニストと抗アンドロゲン薬を併用 ホルモン療法でもっとも多く行われている がんを抑える効果が単独での使用より高い |
精巣摘除術 | 手術 | ●男性ホルモンを分泌する精巣を取り除く 1回だけの治療ですみ、治療費が安い 手術が必要 副作用は少ないが、性機能が失われる |
転移がんなら第一に選択 局所進行がんなら併用
ホルモン療法は転移(進行)がんの場合、第一に選択される治療法です。また、局所進行がんの場合は、手術療法や放射線療法と併用されることがよくあります。
手術療法や放射線療法のあとの治療(アジュバント療法)としてホルモン療法を行う場合と、手術療法や放射線療法の前の治療(ネオアジュバント療法)としてホルモン療法を行う場合があります。
限局がんでは、ホルモン療法は第一に勧められる治療法にはなっていません。欧米では限局がんに対してはホルモン療法を行わないのが一般的です。ところが、日本では限局がんでもホルモン療法をすることがめずらしくありません。
この理由の一つには、日本人が手術療法や放射線療法などの治療を好まないという国民性があります。また、日本人は欧米人に比べて、ホルモン療法の有効性が高いことも理由の一つです。
ハワイ在住の日系人と白人の間でホルモン療法の有効性を比較した試験では、全生存率でも、前立腺がんによる死亡者数のみを除いて出した生存率でも、白人より日系人のほうが高くなっています。
また、限局がんでホルモン療法単独治療をした日本人を10年間経過観察したところ、生存率は同年齢の前立腺がんにかかっていない日本人とほぼ一致したという報告もあります。
ホルモン療法のあとに前立腺全摘除術(手術療法)を行った患者さんの組織を調べると、その15.7%以上ではがん細胞が見つかりません。また、28.7%の患者さんでは、がん細胞の半分以上が死滅していました。これは、ホルモン療法をすると、前立腺がんの大半がアポトーシス(細胞死)をおこすためです。
このようなことを総合的に考えると、ホルモン療法は限局がんに対しても有効な治療法といえます。
私の勤務する金沢大学附属病院泌尿器科では、前立腺がんに対してさまざまな治療法を提供していますが、ホルモン療法については上の表のように位置づけています。
治療の進め方は?
CAB療法から始め、その後は使用する薬の交換、治療を一時中断して再開するなど、いろいろな治療方法が試みられています。