「前立腺がんの手術に伴う尿失禁」に対する治療とは

2024.2 取材・文:がん+編集部

前立腺がんの手術を受けた患者さんにおいて、根治性とともに重要になるのが治療後の生活の質(QOL)です。転移のない前立腺がんに対して、前立腺全摘除術は有効な治療法の1つですが、術直後には70%程度の患者さんで尿失禁が認められます。時間とともに尿失禁は改善し、約90%の患者さんでは尿禁制が得られますが、一部の患者さんでは尿失禁が残存し、QOLの低下が世界的にも問題となっています。そうした尿失禁に対する治療に関して、国立がん研究センター東病院 泌尿器・後腹膜腫瘍科長の増田 均先生に解説いただきました。

前立腺がんの根治性とQOLを保つ治療とは

転移のない限局性前立腺がんに対する一次治療として、監視療法、前立腺全摘除術、放射線治療などの選択肢があります。限局性と聞くと悪性度が低いイメージがあるかも知れませんが、悪性度の低いもの(超低リスク)から、悪性度の高いもの(高リスク)までさまざまです。そうした中で、前立腺全摘除術と放射線治療のどちらが優れているかということは一概には言えず、患者さんの年齢、病態、希望などを考慮して治療選択が行われます。

一例として、前立腺がんに伴う前立腺肥大が原因で排尿障害が起きている場合、放射線治療では(前立腺が残るため)排尿障害が治ることはない一方で、前立腺全摘除術では排尿障害も治すことができます。

前立腺全摘除術に伴う尿失禁とは

前立腺全摘除術の手術方法として、「開腹手術」「腹腔鏡下手術」「ロボット支援下手術」の3つが挙げられます。この中で現在は、ロボット支援下手術が標準的に行われるようになってきています。

前立腺全摘除術では、手術後に尿失禁が起こることがあります。前立腺は、膀胱のすぐ下で尿道を取り巻くように存在する臓器で、前立腺のすぐ下には、尿道を開閉するための外尿道括約筋があります。前立腺全摘除術では、前立腺と精のうを摘出し膀胱と尿道をつなぎ合わせますが、その際に外尿道括約筋が傷付くと、尿失禁が起こります。これは約70%の患者さんで起こっていることですが、ほとんどの方は手術後1~6か月程度で回復します。6か月以降も緩やかに改善しますが、12か月以降はあまり改善しません(個人差はあります)。外尿道括約筋の機能回復が不充分で、尿失禁が改善しない方がおられます。12か月後でも、1日400cc以上の失禁の場合は、重症失禁と考えられます。1日100cc未満を軽症、100~400cc未満を中等症と考えられています。

前立腺全摘除術
前立腺全摘除術
※切除範囲は赤点線部分

「前立腺全摘除術に伴う重症尿失禁」に対する治療とは

前立腺全摘除術による尿失禁の治療は、外尿道括約筋機能のリハビリを目的とした骨盤底筋体操が基本で、手術前から行うほうが有効と報告されています。しかし、重症尿失禁では、有効性が低く、人工尿道括約筋埋込術を考慮する必要があります。

上記手術は、重症尿失禁に対する治療として2012年から保険適用となりました。治療の対象となるのは前立腺全摘除術後の尿失禁で、骨盤底筋体操や薬剤で、改善が見込めない場合です。年間約2万件の前立腺全摘除術施行例のうち、2~3%の患者さんで重症尿失禁がみられており、日本では毎年200~300人程度の患者さんが本手術を受けています。

前立腺全摘除術に伴う重症尿失禁」に対する治療とは
この続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。

新規会員登録(無料) ログイン

プロフィール
増田均(ますだ ひとし)

1989年:東京医科歯科大学医学部卒業
2000年:米国ピッツバーグ大学留学(排尿機能、特に尿道機能の研究に従事)
2011年:東京医科歯科大学泌尿器科准教授
2012年:がん研有明病院泌尿器科副部長
2017年:国立がん研究センター東病院泌尿器・後腹膜腫瘍科科長