相談:子宮体部漿液性腺がんの5年生存率と、経過観察や治験などについて教えてください

遺伝子検査 生存率 治験 経過観察

現在40代ですが、子宮体部漿液性腺がんと診断されました。広汎子宮全摘を受け、術後進行期分類はステージ2と診断されました。術後療法としてTC療法を(パクリタキセル+カルボプラチン)6クール完了予定です。漿液性腺がんは、悪性度の高いタイプで再発率が高く、再発後の予後はステージにかかわらず悪いと聞き、不安しかありません。

そこでいくつか質問です。 (1)子宮体がんの漿液性腺がんに限ったステージ別の再発率や5年生存率はどの程度なのでしょうか。 (2)化学療法終了後、何に気をつけていくといいでしょうか。症状がなくても大腸内視鏡検査は毎年受けた方がいいでしょうか。(胸部X線、胃カメラ、乳がん検診、大腸便潜血検査は毎年受けています) (3)再発・転移がないと遺伝子パネル検査を受けたり予防的な治療、治験を受けたりすることはできないのでしょうか? 時間をかけて摘出手術をしてくださった担当医師にはなかなか聞きづらく、よろしくお願いします。

(本人、女性)

回答:経過観察、治療後1~3年目は1~4か月ごとを目安に

日本婦人科腫瘍学会の「子宮体がん治療ガイドライン」によると、子宮体がんに関する情報は次の通りです。

漿液性腺がんの5年生存率に関して
日本産科婦人科学会が公表している子宮体がんの5年生存率は、以下の通りです

類内膜腺がんG1:95%
類内膜腺がんG2:95%
類内膜腺がんG3:77%
漿液性腺がん/明細胞腺がん:60~65%

治療後の経過観察に関して
・子宮体がんの治療後に行われる経過観察の目的は、再発の早期発見による予後の改善とQOLの維持向上です
・一般的に、内診、腟断端細胞診、経腟超音波断層法検査、腫瘍マーカー検査、胸部X線検査、CTなどの画像検査などを組み合わせて行われます
・自覚症状により再発が見つかる場合や、身体的な診察のみで再発が発見されることも多いため、再発の早期発見を目的とした各種検査は、患者さん個々の状態に応じて行われる必要があると考えられています
・QOLの維持向上を目的とした経過観察は、長期間にわたって行われることが重要とされています
・治療後の経過観察の間隔は、初回治療開始日を起点として、以下が目安とされています

1~3年目:1~4か月ごと
4~5年目:6か月ごと
6年目以降:1年ごと

がん遺伝子パネル検査と治験に関して
・がん遺伝子パネル検査の保険診療は、標準治療がないまたは局所進行または転移が認められ標準治療が終了となった固形がん患者さん(終了が見込まれる方を含む)です
・さらに、全身状態および臓器機能などから、遺伝子パネル検査の後に化学療法の適応となる可能性が高いと主治医が判断した患者さんです
・治験は、有効性と安全性を確認する目的で行われる治療を兼ねた臨床試験ですが、治験の参加には、さまざまな条件があるため必ず参加できるとは限りません

参考情報
子宮体がん治療ガイドライン2018年版 第2章 初回治療(特殊組織型を含む)Ⅲ 病理組織型
https://jsgo.or.jp/guideline/taigan/2018/taigan2018_04.pdf

子宮体がん治療ガイドライン2018年版 第4章 治療後の経過観察
https://jsgo.or.jp/guideline/taigan/2018/taigan2018_06.pdf
...

続きを読むには、新規会員登録(無料)またはログインが必要です。


新規会員登録(無料)
ログイン

医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。

アスクドクター