相談:リンパ浮腫で足にむくみや痛みがあるが対処法は
子宮頸がんの手術を受けました。病変はすべて切除できたのですが、リンパ浮腫で困っています。着圧は着ていますが、足の付け根がむくみ痛みがあります。どうしたらよいですか。(本人、女性)
回答:リンパ浮腫は予防と早期治療が大切
リンパ浮腫は、予防や早期発見による早期治療が大切です。適切な治療を受けることで、リンパ浮腫の進行を抑えたり、症状を軽減したりすることができます。...
国立がん研究センターの「がん情報サービス」に、リンパ浮腫についての記載がありますので、ご紹介します。
リンパ浮腫に対する治療は以下の5つです。
・スキンケア
・用手的リンパドレナージ(手で行う医療的なマッサージ)
・弾性包帯や弾性着衣(弾性ストッキングなど)による圧迫(圧迫療法)
・弾性着衣などで圧迫した状態で行う運動(運動療法)
・体重管理などの日常生活の注意
上記の治療は、保険診療で行えます。また、がんの手術後のリンパ浮腫では、手術による治療を行うこともあります。リンパ管と静脈をつないで、腕や足に滞ったリンパ液を静脈に流す方法などがあります。体の状態によっては受けられないこともあります。また、必ず改善するとは限りません。
患者さん本人でもできる工夫もあります。適度に体を動かして、リンパ液の流れを促します。適度な運動は、リンパ浮腫の予防になるため、普段の生活の中でも体を動かすことを心がけましょう。セルフマッサージは自己判断で行わず、担当医や看護師に相談してください。椅子に長時間座るときは、足をのせる台を置き足を高くしたり、就寝時に疲れやむくみを感じるときは、腕や足を少し高くして休むようにしましょう。また、子宮がんの治療のあとは、長時間の正座は避け、脚は組まない、身に着けるもの(服・下着・靴下・腕時計・アクセサリー)は、ゆったりとしたものにするなど、リンパ液の流れを妨げないことが大切です。
保湿などのスキンケアを行い、感染を予防することも大切です。リンパ液の流れが滞ると、その部位に感染を生じやすくなります。そのため、皮膚を清潔にし湿度を保つことで、感染を予防します。また、肥満にも注意が必要です。体重が増えると、リンパ浮腫になるリスクが高まります。適切な体重を保ちましょう。体に負担をかけないことも大切です。体に負担をかけないためには、家事や仕事をするときは定期的に休憩をとったり、長時間の入浴で、過度に体を温めすぎないように気をつけましょう。重いものを長時間持ち続けるときは、カートの利用が便利です。
リンパ浮腫を感じたときは、いつから、どの部分が、どのような感じなのかを、担当医になるべく早く相談してみてください。
参考文献
がん情報サービス リンパ浮腫について
https://ganjoho.jp/public/support/condition/lymphedema/ld01.html#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E6%B5%AE%E8%85%AB%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%8C,%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
医師に相談したい場合、現役医師が回答する「AskDoctors(アスクドクターズ )」の利用もおすすめです。
