メタボ関連肝臓がんに特異的なバイオマーカーを同定
2018/02/26
文:がん+編集部
肝臓がん発症の危険因子となる肥満・糖尿病・脂質異常症などのメタボリック症候群
東京医科歯科大学は2月16日、ヒトとマウスのメタボに関連した肝臓がんを解析したところ、共通して高発現する遺伝子「FABP4」を同定し、メタボに関連した肝臓がんにおける悪性化メカニズムの一端を世界で初めて明らかにしたと発表しました。
近年、肝臓がん発症の危険因子として、肥満・糖尿病・脂質異常症などのメタボリック症候群が注目されています。しかし、このようなメタボに関連した肝臓がんの特異的バイオマーカーはわかっていませんでした。
ヒトの肝臓がん症例を用いた解析では、肥満・糖尿病・脂質異常症などのメタボ因子の合併が増えるほど、腫瘍内の活性化肝星細胞※ のFABP4の発現も増えることが明らかになりました。FABP4を過剰発現している活性化肝星細胞が、正常な細胞にはみられない、がん細胞特有のストレス状況を調節している可能性が示唆されたとしています。
FABP4の発現上昇は、肥満・糖尿病・脂肪肝炎などの発症と関連することがわかっており、治療薬の開発も進んでいます。また、卵巣がん、乳がんなどのがん種で重要な役割を持つことも報告されています。研究グループは、「今回の研究結果は、メタボに関連した肝臓がんの新しいバイオマーカーとして臨床応用され、さらにFABP4を標的とした治療薬開発につながることが期待される」と述べています。
今回の研究成果は、米国病理学雑誌「American Journal of Pathology」オンライン版で発表されました。
※肝星細胞:体内のビタミンAの80%を貯蔵しており、コラーゲン線維を産生する細胞。慢性的な肝炎などでは、肝星細胞が活性化して貯蔵していたビタミンAを放出し、過剰のコラーゲン線維を造るようになるため、肝臓の線維化や肝硬変に関連しているといわれています。